こんにちは。

 

ぶどうさんです。

 

ご訪問ありがとございます。

 

本日七夕ですね。

 

みなさまのお住いのところは晴れていますか。

 

夜空に星がみえますように。

 

楽しい一日をお過ごしください。

 

本日そうめんのお話です。

 

 

 

七夕といえば。

 

笹に短冊願い事。そして、そうめん。

 

なぜかわからないが、七夕にはそうめんを食べるらしい。

 

天の川に見立てて?

 

そのそうめんの供し方が地方によって違うのを知ったのは、最近だ。

 

ネットで話題になっており、全国共通そうめんの出し方は同じと思っていたので驚いた。

 

お店ではきれいにクルリと巻かれて出てくるそうめん。

 

家庭ではそんな面倒なことはできない。

 

ゆでたそうめんがくっつかないために大きな鉢に水を張り、氷を浮かせて出すのが当たり前と思っていたのだけど。

 

自分の常識を疑ったことがなかったことに衝撃を受けてしまった。

 

で、この大鉢に水を張って氷を入れて・・・なのだが、これをしてもそうめんはのびる。

 

食べ始めはいいけど、残り少なくなったら、少々ぶよぶよしてくる。

 

そして食べ始めのつるつるしこしこの感動は、終盤のぶよぶよのころにはやっつけ仕事に変り果てる。

 

そもそも、大鉢にみんなが食べかけの箸を突っ込んで食べるって、どうなのよ?

 

と、改めておかしな食べ方に気が付いた。

 

それするの、家族間だけなんだけどね・・・。

 

そういうわけで、今年からそうめんの食べ方をちょっと変えようと思う。

 

具体的には、大鉢に入れず、個別に皿に盛り、ぶっかけにすることにした。

 

それというのも、大鉢にどんとついで、各自つゆにつけて食べる方法だと、不都合がいくつかあるのだ。

 

まずはのびること。

 

各人の食べる量が計画と異なってくること。

 

そして食べ終わる頃つゆが薄~くなっているけど、つぎ足すのはちょっとっていうジレンマに陥りやすいこと。

 

つゆ入れのネギやつゆが無駄になること。

 

ぶっかけにすると、それと逆の利点が出てくる。

 

水につけない分のびるのをいくらか阻止することができるし、つゆやねぎの量も各人加減できるし、無駄なく食べられ、そうめんも自分の分を確保できる!

 

なにより、大鉢&つゆ入れ人数分よりかは、皿のほうが洗いやすい。

 

そういうわけで、今年からそうめんはぶっかけで食べることにした。

 

七夕なので、オクラの輪切りやらをのせたらそれらしく・・なるはず。

 

ということで、夕飯はそうめん決定のぶどうさんち。

 

みなさまのお宅でもいかがですか。

 

そうめんって夏休みの手抜き昼ご飯ってイメージですが、七夕行事食ということで、大きな顔してそうめんを出しましょう。