Gキャップ | たをやかなるみち

たをやかなるみち

豊かに美しく生きる大人の女性へのみちのり

 

こんにちは。

 

ぶどうさんです。

 

ご訪問ありがとうございます。

 

晴れの日が続いていますね。

 

夏の空が広がっているみたいです。

 

本日、Gキャプについてです。

 

 

平日は、こっそりいろんなブログを拝読し、世の中のことを知るぶどうさん。

 

みなさま、ありがとうございます。

 

そのなかのひとつに、Gキャップの話があった。

 

Gとは。家に出る不快害虫のことである。

 

で、キャップってなにかというと、エアコンのドレンホースの先につける栓のこと。

 

なんでも、ドレンホースの中を通ってGが室内にやってくるらしい。

 

このことは、まったくの初耳ではなかった。

 

そういえば、数年前にすんでいた集合住宅できいたことがあった。

 

たまたま通路にある室外機のドレンホースの先にプラスティックの変なものがくっついているのを見て、何だろうとおもっていたら、ご近所さんがかくかくしかじかと教えてくれた。

 

ふ~ん、と思ったが、そのまま忘れてしまっていた。

 

G対策が面倒だったからというのでなく、そこまで切実に感じていなかったからだ。

 

だが、もう一度聞いてしまったからには、何かあるに違いないと、行動に移すことにした。

 

ぶどうさんちは、山の近い田舎にある。

 

家の中でGをみたことはないけれど、外の壁や天井でたまに見かける。

 

ただ止まっているだけで、飛びも動きもしないのだけど、なにやら気にはなる。

 

それで、早速100均に行き、Gキャップなるものを買ってきた。

 

何種類もあるため、どれを選んだらいいのかわからないが、まあなんでもいいだろうと適当に買ったのだが。

 

帰宅していざはめようとすると、なかなかはまらない。

 

ドレンホースはあまりに長いと虫が入るから・・と、設置の時電気屋さんが短く切って針金で固定していったので、ホース自体が自由に動かない。

 

仕方がないので入るとこまでにして、なんとなく中途半端にキャップ本体が出ている状態で適当に終わらせてしまった。

 

横からアリや蜘蛛が張り放題なのでは・・・???これでよかったんだろうか????

 

と思いはしたが。

 

Gだけは、多分、入ってこない。たぶん。

 

西の国のGは大きいから!と、自分に言い聞かせるぶどうであった。