こんにちは。

 

ぶどうさんです。

 

ご訪問ありがとうございます。

 

本日プラスティックスプーンのお話です。

 

 

おまけのプラスプーンにフィーバーしたぶどうさん。

 

フィーバー・・・・古いね!今の若者はつかわないこと間違いなし。

 

なぜにそんなにプラスプーンが欲しかったのかというと。

 

食後のデザートのヨーグルトを食べるのに使うからである。

 

それならなんでもよかろうにと思われようが、金属のスプーンだとなにやら味がするのである。

 

酸味のあるものは特に、金属のような味がする。

 

金属の味がするのは、ヨーグルトをすくってすぐさまスプーンが溶けているわけではなく、おそらくぶどうさんの虫歯の治療あとが多いことによるのだろう。

 

そういうわけで、酸味のするものを食べるときはなるべく金属以外のスプーンを使うようにしている。

 

金属以外なら何でもいいわけで、昨今の持続可能なんちゃらを鑑みて、木や陶器、漆器などを選択すればパーフェクト、プラスティックをわざわざ選ばなくてもいいのだが。

 

デザート用にちょうどいい大きさのものを見つけることができない。

 

コストもそれなりに掛かるし、今までの経験から木も陶器も漆器も、結局かけたりすり減ったりして使えなくなる。

 

それなら、と割り切ってプラスティックのスプーンを使うことにした。

 

コンビニとかケーキ屋でもらうものではなく、100均で6本~10本入りの使い捨てのスプーンだ。

 

これだとすぐさまダメになるわけではないが、数ヶ月でスプーンの先がすり減ったような感じになる。

 

こうなったら交換する。

 

スプーンがすり減ってるということは、体に入った?!とちょっと心配になるが、ひどくなる前に交換すればそんなに心配ないと思う。

 

素材によって、なりやすいものとなりにくいものがあるようだ。

 

こうして、数ヶ月に1度2本ずつ交換し、手元からなくなったらまた買うというサイクルを続けている。

 

ただ、思ったほど選択の余地がなく、色がビビッドだったり色々入っていたり、大きさや形や数が微妙だったり。

 

今使っているのは、セリアで買った、7本入りの、鼠色と灰色と白のもの。

 

白以外は、なんとなく食卓にあわない。

 

ビビッドなものよりましか・・・という理由で買っただけ。

 

意外に長持ちで、柄の裏もぺらっと平らで、きれいに使えている。ただ。色がねえ・・・・。

 

そんな時見つけた、カルピスのおまけ!

 

先が広く、四角で、色はかわいい水色なのだ。

 

かき氷用なので柄が長い。惜しむらくは柄の裏がくぼんでいる。

 

おまけだから仕方ないか。

 

でも大事に使おうと思う。

 

ほかの方にはなんのことない、ただのおまけのプラのスプーン。

 

食卓が安っぽく見えるざ~ますと言われようと、ヨーグルトにはプラのスプーンである。

 

みなさま、よろしかったら、ヨーグルトは金属以外のスプーンで召し上がってみてくださいね。