おはようございます。ぶどうさんです。
ご訪問ありがとうございます。
本日、卵のおはなしです。
梅雨の雨降りの朝。
ちょっとだけやんだのを見計らい、早朝買い物に出かけた。
冷蔵庫に牛乳がない。
ほかにもちょこちょこ無いものがあったので、いつもとは違う時間ではあるが、雨が降らないうちにと突撃したのだ。
24時間営業のお店は、便利だと思いながら。
しかし、店についてみると、様子が違う。
売り出しのはずなのに、商品があまり並んでおらず、顔ぶれもいつもとは違う。
早朝だから???
と思って、周囲を見渡すと、お客さんより店員さんが目立つ。
今から準備といったところだろうか。
お目当ての牛乳や納豆を手に入れ、そういえば売り出しの日だったのを思い出し卵コーナーを目指した。
すると。
たぶん、これ、売り出し品だよね?いつものだよね?という卵はあるが、値段札がない。
たまたま近くに店員さんがいたので、お値段を聞いてみると。
少々お待ちくださいと、どこかへ行ってしまった。
バーコードでピッとするだけかと思ったら、余計な手間をかけてしまい申し訳ない。
しばらくして、「258円です」と教えてくれた。
え?いつもは138円では????
お値段の差に驚いたぶどうさん。
100円以上違うなら、買うのはやめることにした。
お手間をかけてもうしわけないが、お値段が書いてある、もうちょい安い違う卵(180円)を買うことに。
最近卵が高いとは聞いていたが。
こんなに高くなっていたのか。
一方で安売りの卵は買ってはいけないとも聞いた。
どうすればいいのかよくわからなかったので、定価で200円弱の卵を買うようにしていた。
しかし、このお店では安売りの卵でも定価だと結構なお値段なのだと、この度知ることになった。
卵は物価の優等生というが、今は200円が当たり前。
産直では300円から500円。
ひそかに物価が上昇してきている気がする。
そんなわけで、つぎの売り出しの時には、安心してこれを買おうと決めたぶどうであった。