ジャムといえば。

 

すぐに思い浮かぶのは、イチゴジャム。

 

おいしいし、どこでも売っているし、作るのも簡単。

 

一方でこの頃あまり見ないのが、あんずジャム。

 

あんずジャムといえば、昭和な女なせいか、そんなにいいイメージも高級なイメージもない。

 

チョコレートケーキの間にはさまっていたとか(なんか味が邪魔)、焼き菓子にべっとり塗られていたとか(くどい)、安いパッケージで売れれていたとか・・・そんな感じ。

 

けれど、お菓子やパンを作る人にとっては、結構大事な存在。

 

ぶどうさんはそんなにお菓子は作らないけど、たまたまあんずジャムがいるな~と思ってスーパーにいくも、あんずジャムがみつからない。

 

大量にいるわけじゃなく、すこ~ししかいらないから、小さな瓶入りの安物をさがしたが、ない。

 

かろうじて見つけたのが、フルーツ感満載の、高級あんずジャムのみ。

 

お手ごろ価格のものがないのである。

 

仕方ないので、わざわざ食材通販で購入してはみたが、なんだか納得できず。

 

しばらくスーパーに行くたびに探してみたら、時期によっては、スーパーによっては、瓶入りのお手ごろ価格のものがあるのが分かった。

 

こんどはこれを買おう(涙)とがっくり。

 

もともと西の国の住人のぶどうさん。

 

あんずにはなじみがない。

 

多分あんずは、近くでは生産していないと思う。

 

スモモは沢山あるようだけど。

 

あんずは日持ちが悪いので、あんまり店頭にならばないというのもあるのだろう。

 

関東の人などは「あんずボー」などが駄菓子屋にあり、子供の代表的おやつとしてあるらしいと知ったのが、大人になってから。

 

あんずは東の国の人のものなのだろうか。

 

なじみがないとはいえ、最近になってから、あんずジャムはおいしいな~と思うようになった。

 

甘酸っぱくて、香りが良くて。

 

とはいえ、あんずジャムってこの時代になってからはメジャーではないらしく、売り場にはイチゴ、ブルーベリー、ママレード・・・しか並んでいない。

 

売れるからだろう。

 

ぶどうさんもジャムを買うといえば、いちごかママレードを選んでしまう。

 

消費できる自信があるから‥という理由からだけど。

 

でもまあ、つぎはあんずジャム(ちょっと高級版)を試してみるのもありかもしれないと、記事を書きながら思い直すぶどうであった。