食器は手洗い派のぶどうさん。
そう書くとかっこよさげだが、なんのことはない、普通にスポンジに食器用洗剤を付けて洗って拭いているだけ。
最近節水しなきゃ?と思うことがあり、食洗器に移行するか考え中。
もしかして水代は減るけど、電気代と室内湿度が上がって逆効果かもと思ってしまう。
さて、スポンジといえば。
ぶどうさんちのは、以前お話ししたようにドラッグストアで買った緑やらピンクやらの趣味の悪い色の、5個入り70円くらいのもの。
ソフトな面とハードな面を張り合わせた、四角いごく普通のもの。
キッチンに置いておくと違和感しかない。
それでも使っているのは、お値段の安さから。
要するにけちんぼなのだ。
お値段の張るスポンジも試したし、いわゆるもちの良いと言われるものも試したけれど。
結局今のところ5個70円に落ち着いている。
視覚的ストレス半端ないが、気にしないことにしている。
それより気になるのは、スポンジの使用期間。
いくらきれいに保っているつもりでも、長く使うのは・・・やっぱり気になる。
だから、安いものを頻繁に替えることにした。
だいたい1週間から10日で交換。
5個70円なら、1個14円。1か月56円~42円。
毎日かえても1か月420円。高級スポンジ1個分。
3日に1回でも1か月140円。ちょっと名のあるスポンジ1個分。
安い。
ただし、毎日替えるとごみが増えるが。
長持ち自慢が大好きなぶどうさんだが、スポンジは長持ちしなくていい気がする。
適当に長持ち!のほうが衛生的な気がするし。
安いスポンジは1週間くらいでハード面がへたってくる。
それを半分に切り洗面所磨きにするのである。
わざわざ洗面所磨きにするのは、新品を下すのがもったいないからではない。
間違ってハード面で洗面ボウルをこすって、コーティング剤をはがしたくないから。
こするのは、少々へったったソフト面。
万一間違ってハード面でやっても、新品でないからギリギリセーフである。
うっかりが多いぶどうさんは、そうやって事故を未然に防いでいるのである。
スポンジに関してはいろんな人がいろんなことを言っているけど、結局は自分に合ったものを選ぶのが一番だと思う。
選ぶ基準は、お値段だったり、手に入りやすさだったり、形だったり色だったり。
ちなみに、ぶどうさんが四角いスポンジを選ぶ理由は、自立するから。
シンク内にスポンジラックを置くのが嫌なので、蛇口の横に立てて置いている。
一応じめじめしていない。
視覚的ストレス、半端ないが(汗)
それでいいと思っている。
そんなわけで、持ちのいいスポンジもいいけど、ほどほどので交換頻度を上げるということも検討ください。