パソコンを開くと、ニュースやらコラムやらが目に飛び込んでくる。

 

一度それらをクリックすると、閲覧者の興味のありそうな話題を予測して勝手にピックアップしてくる。

 

いいか悪いかは微妙だけど、人それぞれトップ画面をみればなにに興味があるのか丸わかりになってしまう。

 

ぶどうさんは、片付けやら終活やら老後や介護や相続などに興味があるので、よくそんな記事が上がってくる。

 

そしてつい、読んでしまう。

また関連の記事が上がってくる・・・という無限ループ。

 

この頃立て続けに、妻に先立たれた方のコラムや親の負の遺産として残されたあまたのモノとの格闘記事を読んだ。

 

しばし熟考。

 

・・・・・これは!他人ごとではない。

 

もしぶどうさんが先に死んだら、夫はさぞものの処分に困ることだろう。

おまけにウチには子供がいない。

 

死んだら終わりだけど、死ぬまで物は必要である。

物だけではない。あらゆる手続き関係なども。

 

それらの後片付けを誰かに託さねばならないのは確か。

 

現状のままだとこの先どうなることか。

 

なにやら焦りの気持ちが沸き起こった。

 

年末に向けてごみ袋いっぱい運動(笑)をしているため、ブログに書いている以外にも大小いろいろと手放してはいる。

 

基本的にモノが大好きなので、そして気に入ったものが多いため手放す時は苦しいことが多い。

 

それでも手放さないといけないと今思うのは、上記の理由だ。

 

今手放さなくても・・・と思っても、この先向き合えるエネルギーがあるかどうかはわからない。

 

モノは、有り余るほどにある。

生涯使い切れそうもないもののほうが多いかもしれない。

 

万一足りなければ必要なものは買い足せばいいし、楽しみで買ってもOK、きちんと使ってお別れすればいいのだからと自分にいいきかせ、現在余剰なものをまずはリセットすることにした。

 

昔引っ越しの時に、2人家族なのに5人分あると言われたことのあるぶどうさん。

 

あれから何度引っ越しをしただろう。

 

昨年も引っ越しを経験したが、やっぱり段ボールの数はとんでもなく多かった。

引っ越し代も、とんでもなく高かった。

 

モノが多いと、そんなことになるという悪い見本のようなぶどうさん。

 

次の引っ越しの時は、せめて2.5人分にしようと決意した。

 

ネットのコラムでモチベーションを常に上げて、これから年末まで頑張るぞ。