お掃除片付け生活続行中のぶどうさん。


連休に入ったもののどこに出かけるわけでもないのだが、なぜかここのところ激!に忙しいので片付けは停止中。


お休みも必要だわね。うん。


ところで、掃除片付け生活を1ヶ月ほどノロノロとやってきて、気がついたことがある。


以前は片づけが先だと思っていた。


片付けば掃除しやすい。

これは、本当。


だけど、片付けようという気持ちばかりが先走る人にとっては、片付けようと思うことがかなりのストレスであり、実行力を削ぐのではないかと疑うようになってきた。


片付かないから、ダメ。

だから掃除も行き届かない。家は汚宅。

どうしたらいいんだろう。


もうそう思うようになったら、何にも先にいかない気がする。

これを片付けなきゃ掃除できない、ずっときれいになんてできないなんてさえ思うのだ。


でもね、ぶどうさんは思うの。


片付けに行き詰ったら、掃除だけでもしようって思っては?って。


ものが多いところで掃除をするって大変だ。

ものが少ないところを掃除するのは簡単。


それでも、片付けに行き詰っているなら、それが長いこと続くなら、とにかく掃除してみてはいかがだろう。


大変なのは百も承知でいっている。


とにかく、気になった小さなところのいろんなもんをどけて、大変でも上から下から壁からなにから、拭いて乾かして再び物を入れ込む。


そのときに、ちょっとだけどかしたものを見つめて捨ててもよし、そのまましまってもよしって。


手を付けていなかったところのものを実際どかしてみるとわかるのだが、しまっているもの、その空間、がびっくりする位に汚れているのに驚く。


そして、放置している間に時間がすぎたことを実感する。


まだ未練たっぷりなものはそこまで褪せて見えないが、すっかり忘れ去っていたものや覚えていても経年劣化しているものがボロボロでてきて急に現実というか、今という時間にたってものを見られるようになった自分がいることに気がつく。


執着の強いぶどうさんは、未練たっぷりなものはそのまましまうことにして、迷ったもの(覚えていたもの)は目に付くところにおいてしばらく様子を見ることにした。

そして、もういいかな・・・って思ったものは。


「とりあえず捨てる」


ことにした。


とりあえずとっておく、として入れておいたものが時間を置いても必要なかったし、気持ち的にもういいかもって思ってるんだったら捨ててもいい。

というか、捨てたってまったく不都合はない。


そういうことで、「とりあえず捨てる」


それも選択の一つかなあ、と掃除片付け生活を始めて思えるようになったぶどうであった。