朝食をしっかり食べたというのに、朝っぱらからコーヒーとチョコレートをほおばるぶどうさん。

いやー、朝から優雅でいいですなあ。(おいおい、ダイエットはどうするんだよ)


チョコレートを馬鹿食いしながら、ふと洗いかごに目が行った。

そういや、これ、ずっと洗っていない・・・


恥ずかしながらぶどうさん、洗いかごを毎日洗わない。

洗わない理由は、いつもなんとなく食器が入っているから。

ま、いいかっと見ないことにしてしまう。


ところがこの洗いかご、そのままにしているとだんだん汚れてくる。

カルキが付着し、ステンレスの交差した部分に不思議な汚れがついてくる。

サビのようなものまでつく始末。


だいたい、きれいに洗って水で流した食器を伏せるだけなのに、なぜに汚れるんだろう。


ぶどうさんちの洗いかごは、ステンレス素材のもの。

20年以上前の独身の頃に買った。

その当時としては結構高かった気がする。


ステンレスの洗いかご自体そんなになかったから。

プラスティックの洗いかごの汚れに嫌気が差して、ステンレスにした記憶がある。


で、これをずーっと使っているかというと、実はそうではない。

結婚してからは、食器乾燥機を使っていた。

最初は良かったけれど、パーツがプラスティックですぐ汚れるし、傷がつくし、カビが生えるしで気持ち悪くなったのと異常に場所をとるので捨ててしまった。


それからはこの洗いかごに食器をいれ、布巾で拭く形式に変更した。

この形に落ち着いた理由は、食器乾燥器が完全に乾くわけじゃなく二度拭きを余儀なくされていたのでもういいや、と割り切ったことによる。


不思議なことに、以前住んでいた所ではそれほど洗いかごの汚れは気にならなかった。

ところが、北国に来てから様子が変った。


水が変ったからだろうか、気温が低くて湿度が高いせいだろうか、なんだか洗いかごにカルキ汚れやカビ汚れ?がつくようになった。


たまには洗うが、なぜかブラシでは取れないので、漂白剤に漬け置くようにしている。

クエン酸などのほうがいいかなと、やったことはあるがあまりきれいにならず、結局酸素系漂白剤に漬けおくことにした。

あまりきれいにならないけれど。


今日も、底の部分のぬるぬるやカビ?やサビ?を落とすためにさっとブラシで洗い、漂白剤に漬け置き中。

洗いかごを流しの中に移動し、洗いかごのあった部分を何気なく見てぶどうさんは思った。


広い・・・・ヽ(*'0'*)ツ


洗いかごってこんなに場所を取るものだったとは。

断捨離や片付けをしましたって人に、洗いかごを捨てましたって人は結構多い。

なくてもいいっていう意見が多数。


でもぶどうさんは洗いかごにいれて水を切ってからの方が布巾がびしょびしょにならないし、調理中にどんどん洗い物をしていけるから洗いかごはやっぱり必要だと思う。


無くしてしまうことができないなら、どっかにしまうか折りたたみのものを買うか。

だが、もうこれ以上大物である洗いかごをしまう場所はない。

折りたたみのものは便利そうだが、イマイチ不安定で怖そうだから買う気になれない。


20年物の洗いかごの買い替えは、もう何年来もの懸案事項。

候補は上がっているものの、引越しのたびに置くスペースが大きくなったり小さくなったりと違う経験をしているので、今のところに合わせて買い換えることは出来ない。


もし買い換えるとしたら、多分次の引越しのときだろう。

引越し先で、スペースを見て買う。その先のことは・・・うーんどうしよう。


とにかく今は、これで我慢するしかない。


しかし、これがなくなったら・・・ほんと、空間がすっきりと洗練されそうで、なんだか捨てたくなってきた。

あとで困るのは自明だが。


洗いかごって空間を所帯じみたものにする元凶の1つかもしれないなあと、流しの中で漬け置き中のかごを眺めつつ、チョコレートをたべるぶどうであった。



どうでもいいからぶどうさん、チョコの馬鹿食い、やめなされ。(心の声)

いやはや~、コーヒーとチョコは黄金の組み合わせですもん、やめられませんなあ。(ぶどうさんの食欲)


さて、では本日は天袋の掃除いってきま~す!(←今頃かい!)