お掃除生活推進中のぶどうさん。
でもちょっと中だるみ。
今朝もなんだかダラダラだらだら、お昼の早飯を食べたあと、重い腰が上がらずブログ逃避中。
毎日ブログを書きたいなあと思いつつ、掃除をしなくちゃという強迫観念から?時間的余裕がなく放置していたが、記事内容を減らせばいいことに気がついた。
で、今書いているわけ。
現在掃除しているところは、ずばりキッチン。
土日は休んで先週の金曜日から3日目、3日もかかってどこをやったかというと、天井、壁を拭いてオープン棚を3段拭いただけ!
・・・おいおい。
ちっともすすんでないじゃあないか。
すすまない理由は、ずばり「ものの多さ」
ぶどうさん、台所用品が大好きで、若い頃から妙なものをコツコツと買い続けて溜め続けていたため、そして捨てずにいたため・・・・雑多でバラバラの、色質感大きさなどまるで統一感のないものがひしめていている。
それらを押し込めたオープン棚、吊戸棚、シンク下、ガスレンジ下はほとんどカオス。
よってそこを掃除しようとすれば途方もない量のものをどけなきゃいけない。
どけながら思った、なぜにこんなにものがあるんだろう・・・・それは買ったからだ。
そしてここをでるとき一体どうなっちゃうんだろうと・・・・・何とかせねばならんだろう。
そう、何とかせねば
一生北国で過ごすわけではないのだし、絶対に引越しの日はくる。
その時に、前回の引越しの時のように「徹夜してでも箱詰めする気力体力」は、もはやぶどうさんの中には残っていない。
・・・捨てなきゃならんだろう・・・・悔しいけれど。
大好きなもの、気に入ったものが沢山あるのに、お別れしなきゃいけないのだろう・・・悲しいけれど。
少なくとも、現在のアパート以上に広い家は二人暮らしのぶどうさん一家には必要がないし、借家であるかぎりはこの大きさ以上のものは家賃が高くなる。
広くなれば余計なものが増え掃除する場所が増えるだけで、ろくなことにならないことも知っている。
だからこそ、ここでなんとか食い止めなければ。
このくらいの家で適量を知っておかなきゃならないだろう。
そうでなければ、台所の掃除でさえ完了できず延々とものをどけながら掃除しては汚しての繰り返しで、一生終わってしまいそうだ。
使えば絶対汚れるところ、トイレ風呂台所。
トイレと風呂は、エンドレスとはいえ区切りがつくが、台所だけはぶどうさんにとってはエベレスト級のハードルの高さ。
その理由がこれまで述べたとおり、ものが多くて掃除できない。
そういうわけで、1週間みっちりかけて台所を掃除することにした。もう3日たったけど。
まだ空き瓶1個捨ててないが、とにかくあと3日、なんとかかんとかがんばってみよう。
よし、宣言終わり。
さてさて、本日は棚を拭き終えることができるであろうか。
怪しい限りだが、がんばりまっす。