師走に入りました。

みなさん、お元気ですか。(こればっかり)


お休みがつづきましたが、徐々に体が回復し、健康のありがたみをかみしめているぶどうです。


健康っていいですね、なにしろ自由!ですから。

自由を奪う病気になんてなりたくも無いのに、なんで病気になったのかさっぱり原因がわかりません。


体を休めたいならとっとと休めて、毎日元気一杯!で過ごさないとねと反省しました。


さて、回復してから自由になったはいいが、大掃除と冬支度をすっかり放り投げていたことを思い出したぶどうさん。


師走の始まりの日の今日は、氷点下の朝。

現在もちっとも温度が上がらず寒い一日になりそうです。


これから毎日朝から氷点下、そして真冬日が続くことが予想される北国。

灯油を買い込んでストーブを稼動させるのもだけど、ぶどうさんちでは防寒のために採用しているもう1つのグッズを取り付ける作業を行いました。


そのグッズとは。


断冷カーテン。


決して壇れいさんとは関係ありませぬ。


もともとは生協のチラシでみつけて購入したのだけど、先ほど調べてみたところ、どこにでも売ってあるよう。

これは商品名じゃなくて一般名称のようだ。


簡単に説明すると、通気性の無いビニルのようなカーテンで、普通のカーテンよりずーっと丈が長い。

カーテンレールや、カーテン自体に取り付けるもので、カーテンの下の隙間から吹いてくる風を防ぎ(そのために長い)、カーテンや窓ガラスからの直接熱の放散を防ぐもの。


ぶどうさんは、これをつかうのは3シーズン目。

シーズンオフはしまうので、同じものが3年はきれいに使える。

まだまだ使えそうだ。


価格は1000円位で購入した。

4箇所分、4000円の出費。これが高いか安いかは、よくわからない。


気になる効果は。というと、正直言ってわからない。

わからないが、気休めにはなる。少なくともガラスからの冷たい感じが減る。


ぶどうさんが購入したのは柄がない、半透明の断冷カーテン。

全く透明じゃないが、光が透過するので昼間しめていてもさほど暗くはないし、目隠しにもなる。

よって、お昼でも締めていればガラスからの放散は防げる(はず)


丈は各自適当に切るようになっているのだが、ぶどうさんはそのまま使っている。

その理由は、引っ越したときに使えなくなると困るから。

でも、本当は適当な長さに切ったほうが、まくれあがったりせずに本来の機能を果たせると思うので、引越しのない方は切ったほうがいいかと思われる。


で、これがすごーくおススメかというと、どうかなあというところ。

少なくとも外からの人の目が気になったり、隙間風の吹くような?アパート生活で暖房効果をあげたいなら、是非とも勧めるが、見た目悪いのでおしゃれな空間で生活したい人には不向きだ。


ただ投資額のわりには悪くない働きじゃなかろうか?というので、最初は2組だったものをあと2組買い足して現在4組使用という状況だ。


多分次の引越し先でも、たとえ北国じゃなくてもぶどうさんはこれを使うと思う。

なぜなら、少しでも省エネしたいから。

エネルギー問題が解消しないかぎりは、一人ひとりの責任で工夫しながら生活するのは当然のことだからね。


師走に入ってからやっと冬支度用のカーテンを掛けたぶどうさん。

次はなにをしようかなと、ブログを書きながら思案中。


健康ってすばらしい。


師走は楽しい行事が目白押しでもある月。

みなさんは体調を万全にして、十二分に満喫してくださいね。


ではまた~。