骨盤クランチという言葉が気になって本を買い求めたぶどうさん。
買い求めて2週間。
昨日やっと本を読破した。
2週間もかかる内容だったか?というと、それが全然、読むだけならすっとできる。
でも2週間かかった。
おまけに実行にはまだ移していない(おいおい)
40過ぎれば理解力が落ちるのか、文字だらけの運動本は全く頭にすっと入ってこない。
本によればイラストや写真だけでなく本をよく読み、イメージを持ってすることが大事らしいが、悲しいかなおばさんの頭では平坦に書かれた文がずらずら並んでいては読み流してしまう。
ああーーーーーせめて大きな文字や違う色の文字で大事なところを強調してあれば!
線を引きまくることも考えたが、ぶどうさんは本にそういうことをしたくない。
コピーしてくるか・・・?今はそんなことを考えている。
実行に移す障害としては、本を開かねばならないことがある。
スロトレ日めくりみたいにカレンダー形式だと見ながら出来るのに、これはいちいち本を確認しなきゃならないのと、部分部分にまとめてあるものの運動が本の中にばらばらに書いてあるので、読みながら実行しながら「なんだっけ?」と考える始末。
ぶどうさん、音楽を聞きながら体を動かすことが苦手だが、筋トレやヨガなどをインストラクターの言葉だけを頼りに体を動かすのもかなり不得手で、ついていけない。
本を読んだだけ、映像を見ただけ、言葉で聞いただけなんて頭の中がこんがらがってしまって全く動きがとれないのだ。
やれやれ・・・
ところでこの骨盤クランチ。
クランチって意味は腹筋運動って意味だとは知らなかった。
骨盤を正してやせやすい体へ、そして腰痛のない体へ(これはブログでね)と仰っている。
著者は永井接骨院を経営している永井正之さん。
後で知ったのだが、このアメブロでブログを書いていらっしゃる。
どうやらyoutubeで動画もアップされているらしい。
まだ本を読んだだけ、体のチェックもできていないぶどうさんが見てよいものと思えずyoutubeのほうはおあずけ状態だが、このところモチベーションをあげるためにこっそりお邪魔することにした。
永井先生は日々骨盤を正しく保つための記事をアップされているようだ。
これは、見に行かねばなるまい。
著者がリアルタイムで伝授していることを見ることが出来るなんて、ラッキーではないか。
そういうわけでぶどうさん、全く実行できてないけど本とブログだけ読んで骨盤クランチをやった気分になってきた。
(←というか、やれよ)
がんばれぶどうさん。骨盤クランチが待っている!
実行の暁にはもしかして痩せるかもしれない。ええ、もしかして。
骨盤クランチのキャッチフレーズは「下半身から痩せる!一日5回。それ以上やらないでください。」
ぶどうさんにぴったり。
なにせぶどうさんのデブ、とくに下半身デブは幼少の頃からの筋金入り。
ダイエットしてはそのまま下半身の肉がたっぷり残ってリバウンドの繰り返し。
おまけに腰痛もち。
ぎっくり腰を何度かし、去年は夜中に救急病院に駆け込んだほどの原因不明の腰痛がときどきひょっこり顔をだしそうになりおびえている。
骨盤クランチで痩せることはあんまり期待してないけど、体のゆがみがとれ懸案の腰痛がなくなればそれはそれでいいではないか。
結果が出るといいなあ・・・・・