納豆好きのぶどうさん。


すきって言ってもほどほどで、毎日毎食食べているわけじゃない。

だいたい1週間に一回3個パックを生協で100円位で買って、平日5日間のうちのお昼に適当に消費する。


わざわざ生協で買う理由は、国産大豆の納豆が安いから。

スーパーだと、アメリカ産、カナダ産、中国産などいろいろなものが混在しており、値段はいろいろ。

いちいち選ぶのが面倒だし、国産大豆のものは高めに設定されているのでなるべく生協で買うことにしている。


弁当を作っていなかったときは納豆を良く食べたので3個じゃちょっと物足りなかったが、この頃は弁当のおかずの残りがあるのでお昼に食べる機会が減りつつある。


納豆が体にいいから食べているというわけじゃない。

納豆の味が好きなのだ。

いや、納豆の味というよりも、付属のタレをかけた納豆の、おかずっぽい味が好きなのかもしれない。

ただの醤油ではなんだか物足りないし、納豆には納豆のたれがいいなあと思ってしまう。


その納豆のたれ。

実はあんまり感心できたものではない。


今手元にある納豆のパッケージの表示を見ると、筆頭がブドウ糖果糖液糖、つぎが食塩、そしてカツオエキスに醤油。

あんまりとりたくないアミノ酸も末尾に入っている。


要するに納豆のたれは、ただの醤油ではないし、出汁入りしょうゆという感じでもない(想像していたよりは、しかしずっとまともだったのでちょっとびっくり)


一体何を食べているんだろう?

納豆のたれという形で袋入りでついているからつい使っているけど、その正体が全然わかっていなかった。

近いものとしては白だしか白醤油か、そんな感じなのかもしれないが。


購入するときには国産大豆という点をばかりをみているけれど、使う調味料であるタレには全く注意を払っていなかった。

これじゃ、だめだめである。


商品によっては紙包みでたれやからしのついていないものもある。

こういうのは100gや80gまとめて入っているので使いにくいし、包みが簡素で調味料もないのになぜか高い(その上納豆くさいので夫が嫌がる。)

エコの観点からはこの紙包み入りのほうがいのだろうが、ぶどうさんが気まぐれにしか食べないので半分や2/3残しすることになってしまい、衛生上気になる。


また、発泡スチロールのゴミが出ることは嫌だが、納豆を入れた容器を水に漬け置くのはもっと嫌なのでついつい発泡スチロール入りを買ってしまう。

発泡スチロール入りのものはたれとからしが必ずついている・・・悪循環。


ぶどうさんは納豆のたれを全部使い切ることはない。せいぜい1/4くらいをちょろっとかけて、大半残して捨てる。

納豆のたれの残りを料理にとか他のものに使いたいとは思わないので。

からしはつけないのでそのまま捨てる。


・・・・・・むだ。全く無駄だ。

そして容器も食べればポイっと捨てる・・けど、容器は役に立っているからまあいいや。


考えてみれば、捨てるものにすごくお金を出していることになる。

たれの大半、からし、そして容器。


納豆パックを買っている人がたれをすべて使いきり、からしを使っているとは限らないはずだ。

家庭のゴミの中に絶対無駄に捨てられているにちがいない。


そう思うと、納豆のたれやからし、容器は何とかならないかと思ってしまう。

納豆メーカーが「玉子焼きのもと」や「たまごかけごはんのもと」のように、内容のいい「納豆のたれ」を瓶入りで売り出してくれればいいのに、と思う。

そうすれば、家族みんながそれぞれ使う量だけ使えるので無駄が出ないのに、と思う。

からしは・・これ、特徴がないので家庭にあるチューブ入りの普通の練がらしさえあればいいのでは・・・?


この納豆のたれとからしを納豆コーナーに置いておけば、みんな忘れることなく買っていけると思う。

家庭の無駄だけでなく、あの小さな袋にたれやからしを入れる設備は入らなくなるし、そのコスト分商品の価格を抑える方向にもっていけるのではないだろうか。


出先で納豆を食べたいという人もいるかもしれない。

そういう人のためには、パック入りマヨネーズのような小さなたれも販売されるといいのかもな。


発泡スチロールも、ぶどうさんはちょっと助かっているけど、紙包みやでも充分かなと思う。

納豆は完全密封されていなさそうなので、ビニルパックなどはできないのかもしれないし。


納豆って、くさいけどおいしいし、手軽だし、なにより先人たちの知恵である食品だ。

幸いにして現代でも大事にされているもののひとつだし、殆どの人が大好きな食べ物だ。


日本で一日に消費される納豆も、納豆のたれも、からしも、容器も、かなりの量になるだろう。

地震後包材不足で商品が生産できなくなったということがあったことを考えると、今の形のパック納豆を考え直すいい機会なのかもしれない。


メーカーさん。おいしい納豆のたれ、研究して販売してください。

できれば、化学調味料や、ブドウ糖液糖などを入れずに内容をうんといいものにしてください。

日本中の人たちが口にするものなんですから。

どうぞよろしくお願いします。


by マダムぶどう