生協の注文書をみて、トイレットペーパーの在庫が気になりだしたぶどうさん。
納戸部屋で数をチェックすると、のこり6個。
愛用しているのは、18ロール入りのお徳用パック。
残り1/3となって、はて、これを買ったのはいつだったか思い返してみた。
怪しげな記憶によれば、買ったのはおそらく6月。
けれど、すぐさま使い始めたわけではない。
前の在庫を使い切った後に使い始めたので、封を開けたのは・・・8月くらい?
主婦歴は長いくせに、情けないことに「昭和の母」のようにはいちいちマジックで開封日を記入していない。
そのせいで一体どれくらいのペースで使っているのかさっぱりわからない。
うちでは、シングルとダブルの2種類のペーパーを使用している。
夫がシングルを嫌がるので、もっぱらシングルはぶどうさん、夫はダブル。
ぶどうさんは一日中家にいるうえ、掃除にもペーパーを使うため、当然シングルの減りは早い。
一方夫は家のトイレを使う回数が少ないし、ペーパーが必要なわけではないのでダブルは減らない。
同じときに買ったはずの同じ18ロール入りトイレットペーパーの数は、見るまに差が開いていく。
そろそろシングルだけを買いに行かなければならないようだ。
でも、ここでちょっと疑問が。
ダブルがこれほど余っているのに、大袋入りのシングルを買う必要があるのか。
シングルとダブルでは、私の感覚ではシングルのほうがお得感が強い。
ダブルより紙は厚めだし、好きなところで切れるし、ミシン目のずれがない。
どちらも一巻き60mなら、丸々60m使えるシングルのほうがお得じゃないか?と思うのだ。
だからず~っと、シングル愛用者♪しかも大袋の^-^;
シングルの方が沢山使うのだし、また18ロール入りを買ってもいいような気はするが、18ロール入りのパックは意外に邪魔で場所をとる。
ダブルが殆どパック丸ごとあるというのに、もう一個シングルのパックを置くのはどうなのだろう?
在庫管理や置き場所整理の観点から、今までのトイレットペーパーの買い方や、買う種類、入り数の見直しをしようと考え始めたぶどうであった。