時間ぎりぎりにゴミを出しに行ったぶどうさん。


マンションと違い、屋外のゴミステーションに時間内に出すというごくオーソドックスな形式ゆえ時間は厳守。

早く出すのも遅くだすのもご法度。

からすの害にあわぬため、なるべく時間ぎりぎりに出すことにしている。


すでにいくつかの可燃ゴミが出されていた。

ゴミ袋の数は全世帯分ほどはなさそうだが、大きな袋がならんだこの時間のいつもの光景。

その横にヒョイっとぶどうさんちのゴミ袋をすべり込ませた。


すべりこませながら、いつもの疑問がふと頭をよぎった。


いつもの疑問とは。


うちとよそとのゴミの量の違い。

どうみてもうちの倍くらいの大きさのゴミ袋ばかりなのだ。


・・・・・なぜにこんなにごみが出るのだろうか?


私が利用するゴミステーションは、2人から最大4人の家族が利用している。

多数を占めるのが二人暮らしの世帯。


それなのに週に2回あるゴミの日に、45リットル以上ある市指定のゴミ袋を満杯の状態で出している家庭が殆ど。

なかには、2袋出す家庭もある。


指定のゴミ袋は、1種類のみ。小サイズはない。

指定袋以外でも透明か半透明の袋ならばOKなので、うちでは20リットルか30リットルの市販のゴミ袋を利用している。

大掃除をしてゴミの量がとても多いときだけ、市の指定袋を利用することにしている。


通常はちょっとゴミが多いぐらいのときは30リットルを出すのだが、それほど満杯にはならない。

20リットルでも大抵いけるので二人暮らしにはそれくらいで充分。


紙の分別を徹底すると、プラゴミと生ゴミと紙くずしかないので、あまり大きくなくてもいいのだ。


子供のいる家庭はオムツがあったりするだろうし、これが結構な量になるのだろう。


しかして、なぜに2人暮らしが大半を占める家庭なのにあの量なのか。


確かに、新聞や広告を分別せずにぼんぼん捨てている家庭もある。

けれど殆どはそんなことはやっていないようだし。

一体ゴミ袋の中に何が入っているのだろう???


断っておくが、批判をしているわけじゃない。


もし普通に暮らしていて、週に2回のゴミ出しのゴミの量が45リットルが当たり前だとしたら・・・


うちはゴミを出し渋っている?!のかもしれない。


ここの自治体は、汚れた紙類、布類は綿以外は可燃ごみだし、プラスティックも可燃ごみ。

結構そのままなんでも捨てていい。


それら通常ゴミと家の不用品を随時適宜処分していくという生活スタイルをしたならば、45リットルのゴミ袋は満杯になるのかもしれない。


私の場合不用品を捨てるときは捨てるけど、張り切って処分して掃除しまくって・・・・ということは年に数えるほどもなく。


いつか捨てよう、捨てられるさ、でももうちょっと使っちゃおう・・・などと未練がましく使い倒したのちやっと捨てるのが常で、ゴミだしのたびにそれができていれば・・・・家はもっと快適だろう・・・・・と思ったりするのだ。


一昔前、いや、今も「ゴミの量が少ないことは美徳であり、生活上手である」と信じて疑わなかったが、不用品で家の中が混乱してる我が家はいかがなものか?


小さなゴミ袋は自慢にもなんにもならないではないか。


出し渋りの小さなゴミ袋を見つめながら、ごみだし前には不用品退治をがんばる必要があるかもしれないと、大きなゴミ袋とを見比べながらぼんやり考え込むぶどうであった。