お次は住、つまり掃除などについて。


掃除は、日に一度掃除機をかけるだけ。

以上。


あまり掃除をまじめにしていないぶどうさん。

言い訳がましいが、掃除機は休日以外毎日かける。

理由は、埃っぽいから。


一日掃除機をかけなかっただけで、床や家具にはかなりの埃がたまる。

これをそのままにしたら、ますます掃除が厄介になるので、惨状を最低限にとどめるべく掃除機は毎日かけることにしている。


最近、使い捨てシートつきのハンディワイパー(ウ〇ーブ)を使って埃とりをしてから掃除機をかけることにした。

ウ〇ーブにしたのは、シートが安かったから・・・・


今までちゃんと掃除をしておらずたまり放題だった埃の屋敷に、はたきや雑巾での掃除はしんどかろうと、きれいになる→元に戻すまでは、使い捨てのものを使って楽をしながら挽回作業をすることにしたのだ。


コストはかかるが、使い捨てで気楽~に掃除ができるこの道具は、かなり優れものだ。

気がついたところをささっとなでるだけできれいになるし、汚れきった最後は靴箱の中やエアコンの室外機の汚れを払うまで酷使して、さようならできる。


なにより、なんとなくきれいになったお部屋とやりきった気分がいい。


主な掃除はそれくらい。


では水周りは?というと、あまりまじめじゃない。


まずお風呂場。

大抵まとめて掃除するので、日頃するのは湯上りに壁にシャワーをあてることと、お湯を抜いた後のバスタブ洗い。

最近は床と壁を2日に一度交代でちょちょいとブラシやスポンジで擦ることにしたが、いつまで続くかわからない。



トイレは、風呂上りに洗濯をしながら便座と床をささっと拭く。

ささっと拭く方法は、アルコールスプレーを便座と床に撒き散らし、ちょっと多めにとったトイレットペーパーで便座、便器、床を拭くのだ。


はじめはトイレットペーパーを使うことに大いに抵抗があったが、雑巾を洗うより簡単だし水を汚さないのでよしとした。

トイレは意外に埃っぽい。

便器の中は、一日一回、大便後(おほほほ)に磨くことにしている。

汚れていようといまいと、一日一回ブラシでこするお約束。


洗面所も風呂上りに洗濯機を回しながらアクリルたわしでざーっと磨く。

必要なら重曹石鹸を使う。

このとき洗濯するタオルで鏡をざっと拭いて、洗濯機へ。

洗面所は常に濡れてそれが汚れに結びつくので、セルローススポンジを配置して気がついたときに拭くようにしている。

セルローススポンジだと、さっと水洗いして放っておけば乾くので、いちいち干さずとも大丈夫。(干したかったら是非。そのほうが清潔です)


台所のシンクは、夕飯の後片付けのあと、ざっとアクリルたわしで磨く。

下ごしらえ後にきれいにするほうが後々楽なのだけど、ついつい忘れるので、後片付けのときにする。

ゴミ受けも取り出してざーっとするだけ。

ゴミとり網にごみが詰まったら泡ハイターをぶちまけておわり。


ガスレンジなどは、調理しながら雑巾で汚れをさっと取るので、特別に毎日磨いたり洗ってはいない。

でもこの頃汚れているなあ・・・・

こういうときは、まとめてやる。

しかし、調理中や調理後すぐにさっと雑巾でレンジ台や壁を拭いておくと、大きな汚れにはならない。


わたしの掃除の仕方は殆ど「何かをしながら」のながらばかりで、特別その時間を設けてはいない。

掃除の時間を設けたほうが家はきっときれいになるだろうし快適なのだろうが、なんとなくこれでも暮らしていけるのであまり考えていない。


かなりの不真面目手抜き主婦である。


もうちょっと掃除時間を増やしなはれ~(天の声)

そんなせりふがどこからか聞こえてきそうだ


掃除をすると気持ちいいし、空間が少し輝いて見えるからお掃除はいいことなんだろうけど。

まだまだ修行が足りぬ女なので、お掃除に身が入っていない。

掃除の時間を増やすよりは物を減らしたほうが効果的だなどとうそぶく、ネットショッピング大好きな物欲まみれ野郎のぶどうであった。