1週間前の出来事になるんですけどね、
とある理由でひとりカラオケに行きたくなって(理由は2つ)行っちゃったんですよ。
で、Leadの『黄昏グラデーション』と『Jewel of Queen』を歌ったあと、サイキックラバーの『侍戦隊シンケンジャー』を歌ったんですが…
…
……わあお!藤林聖子さんつながりじゃん!!
って気付いちゃったそのあとは…
藤林さんが作詞された楽曲をジャンジャカ歌いまくりました
とゆーわけで。
割と今まで取り上げてきた楽曲の感想のまとめも兼ねるんですが、
藤林聖子さんが作詞された楽曲を、好きな部分を取り上げながら特集したいと思います!
この日はじめて『侍戦隊シンケンジャー』を歌ったんですが、
♪レッツ武士道 勝負しよう
♪レッツ武士道 斬って候
の韻の踏み方…すげーパンチラインだと思いました。
藤林聖子さんは、私の大好きな近年戦隊シリーズや平成仮面ライダーシリーズの主題歌・挿入歌を作詞を担当されている作詞家さんなんですが、
まあ、特撮モノっつージャンルには、いわゆる私のような『おおきいおともだち』の方々の存在もありますが、もとは子供のためのジャンルですから、
子供が歌いやすいような平易な言葉、作品の世界観をよく表しているような言葉でメロディの抑揚に合わせて韻を踏むという、藤林さんの作詞法がとにかく好きなんですよね(※曲先か詞先かは分かりませんが)。
そして、『おおきいおともだち』としても感情移入しやすい歌詞なんです。

私がISSA(DA PUMP)の歌が好きなんでね、
『仮面ライダー555』の主題歌『Justiφ's』は何百回も聴いたり歌ったりしているんですが、
物語の世界観やOP映像によく合ってて、カッチョイイのです…。

子供が口ずさみやすいという意味では、『仮面ライダーキバ』の
♪バクバク Beatin' heart
♪バキバキ Burnin' heart
の部分も素晴らしいパンチライン。
『おおきいおともだち』的にはココ↓が大好き。
♪キミの音が謎を解くイメージ めくるめくアメイジング
♪奏でてもっと派手に自由を 重ね合えば Duo
『仮面ライダーキバ』のストーリーをご存知の方にしか分からない話題になっちゃうんですが、
2番のこの部分は、音也(演:武田航平くん)の性格や生き様がよく表れていて好きなんです。
『重ね合えば Duo』の部分は、時代を超えた渡と音也親子の絆が素敵に表現されてるな~ってほれぼれしちゃうんです。
『仮面ライダーW』主題歌のTAKUYAパートの
♪検索する無限のアーカイブ 記憶という海へとDive
♪他に無いさOnly つまり相乗り
♪他はダメさOnly つまり君1人
もいいですよね~。フィリップくんの検索能力と、翔太郎&フィリップの絆もよく出てて。
余談ですが、昔ジュディマリのコピバンでギターやったことがあるんで、
ある回のOPで上木彩矢ちゃんとTAKUYAのステージが見れたのは嬉しかったですね!
ここまでは韻を踏んでいる部分で好きな部分をピックアップしてきましたが、
韻を踏むよりも作品の世界観やメッセージ性を強く出した歌詞になっているYU-KI(TRF)さんの歌う『NEXT LEVEL』(『仮面ライダーカブト』主題歌)やAAAの歌う『Climax Jump』(『仮面ライダー電王』)も大好きです。
ここまでが特撮編。
次はVISION FACTORY編です。
さっき、Leadの『黄昏グラデーション』と『Jewel of Queen』を歌ったことを書きましたが、
相当感情込めて歌ってたんですよね~…
そう、藤林さんの詞は特撮モノだけに限らず、感情移入しやすいんです。
それくらい詞の中では世界観がうまく構築されているんです。
私がアイドルグループが好きなのは、ジャ〇ーズ・非ジャ〇ーズに関わらず、やはり楽曲ありきなんで(ジャ〇ーズで好きなのは圧倒的にV6!最近は某かつんも聴きはじめました)、
藤林さん作詞の楽曲をここまで気に入らなければ、Leadにここまでハマってないんじゃないでしょうか?
『黄昏グラデーション』と『Jewel of Queen』はアルバム楽曲なんですが、特に好きな曲で、詞に関しては全曲通してオススメなんですが、あえて好きな部分を選ぶと…
『Jewel of Queen』は
♪つまりここからが attack
ありきたり affair じゃなく
本気ほど自信はなく
You're the Jewel of Queen
♪It's horror horror,Every night'n'day
I could see your ghost いつまで?
かな~。てかね、曲全体が韻でできてるようなもんだから、好きな部分もなかなか選べない
そして歌うときは、鍵本・古屋パートの
♪手に入れたいから 何処にいたって
♪手に入れたくって 仕方なくなる
の高音には感情がどーしても入っちゃいますね。
『黄昏グラデーション』もすんごい韻踏みまくってて、曲全体が聴きどころなんですが、やっぱ
♪愛してる I tell you
聞こえてる?
が私にとって最強のパンチラインだなあ。

今にして思えば、『黄昏グラデーション』が収録されている『Feel The Vibes』において、
鍵本くんがメインボーカルの『Wicked Wicked☆SUMMER PARTY』、
中土居くんがメインの『黄昏グラデーション』、
古屋くんがメインの『Sleepin' Flower』と藤林作詞楽曲が続いているのは、アルバム制作上の作戦だよなあ。まさに藤林三部作。
1人ひとりにメインを担当させ、違う世界観をカラフルに構築する…ハマるわあ。
はい、次はw-inds.です。

『Some More』も好きな世界観ですね。詞的には、
♪あふれるくらい愛を頂戴
♪カレの倍くらい愛を搭載
の部分が好きですね。
そしてこの曲は、近年w-inds.がこだわるクラブミュージックで、慶太くんの声も流行りのオートチューンがかかりまくりなんですが、何が好きって、
加工のかかりまくる慶太くんの歌声の曲全体を通しての音域が中音域に集中してるところ。高音だけが慶太くんの魅力じゃない。そして、
♪苛立ったネイル テーブル叩き続ける…
の直前の「チェッ」っていうのとか、「エーィ!!」の掛け声が入るのがたまらなく好きだったりします。
そして本日追加公演もありました!武道館公演も決まりました三浦大知くんの曲にも藤林さん補作詞の作品がありますね。

『You&Me』という曲です。きっと本日のライブでも多くの女性をトロトロにしたことでしょう。
韻の踏み方的にここが藤林さんパートかなあと思われる箇所が随所にあります。
カラオケに行った際、藤林さん作詞楽曲を歌いまくってルンルン気分でカラオケ屋を出てすぐ、「あー!!歌い忘れた!!」と気付いたのが、FLAMEの『FUNDAMENTAL LOOP』。

この曲はですね、詞がほんっとにいいんですよ。今の世の中だからこそ是非読んで欲しい詞だし、こういう曲に関われたFLAMEは胸を張っていいと思う。
ここまでがVISION編でした。
藤林さんはアニメでも有名ですよ。皆さん大好き『ONE PIECE』の曲にも藤林さん作詞の作品があります(『ウィーアー!』)。私があまり『ONE PIECE』に詳しくないので割愛しますが…

めいんちゃんの新曲も歌ってきたよ!!(実はコレがひとりカラオケをした大きな目的だったのです)
最後まとめですが、
藤林さんはその作詞法や詞の世界観構築のテクニック的な面で、ホントに大ファンで純粋に尊敬しているから、
藤林さんの作詞作品を歌い世にリリースするチャンスに恵まれた特撮系のシンガーの皆さん、VISION FACTORYの皆さん、アニソン歌手の皆さんのことが、本当に純粋にうらやましいです。
そしてそれらの作品がホントに大好きです。
それではまた
とある理由でひとりカラオケに行きたくなって(理由は2つ)行っちゃったんですよ。
で、Leadの『黄昏グラデーション』と『Jewel of Queen』を歌ったあと、サイキックラバーの『侍戦隊シンケンジャー』を歌ったんですが…
…
……わあお!藤林聖子さんつながりじゃん!!
って気付いちゃったそのあとは…
藤林さんが作詞された楽曲をジャンジャカ歌いまくりました

とゆーわけで。
割と今まで取り上げてきた楽曲の感想のまとめも兼ねるんですが、
藤林聖子さんが作詞された楽曲を、好きな部分を取り上げながら特集したいと思います!
この日はじめて『侍戦隊シンケンジャー』を歌ったんですが、
♪レッツ武士道 勝負しよう
♪レッツ武士道 斬って候
の韻の踏み方…すげーパンチラインだと思いました。
藤林聖子さんは、私の大好きな近年戦隊シリーズや平成仮面ライダーシリーズの主題歌・挿入歌を作詞を担当されている作詞家さんなんですが、
まあ、特撮モノっつージャンルには、いわゆる私のような『おおきいおともだち』の方々の存在もありますが、もとは子供のためのジャンルですから、
子供が歌いやすいような平易な言葉、作品の世界観をよく表しているような言葉でメロディの抑揚に合わせて韻を踏むという、藤林さんの作詞法がとにかく好きなんですよね(※曲先か詞先かは分かりませんが)。
そして、『おおきいおともだち』としても感情移入しやすい歌詞なんです。

私がISSA(DA PUMP)の歌が好きなんでね、
『仮面ライダー555』の主題歌『Justiφ's』は何百回も聴いたり歌ったりしているんですが、
物語の世界観やOP映像によく合ってて、カッチョイイのです…。

子供が口ずさみやすいという意味では、『仮面ライダーキバ』の
♪バクバク Beatin' heart
♪バキバキ Burnin' heart
の部分も素晴らしいパンチライン。
『おおきいおともだち』的にはココ↓が大好き。
♪キミの音が謎を解くイメージ めくるめくアメイジング
♪奏でてもっと派手に自由を 重ね合えば Duo
『仮面ライダーキバ』のストーリーをご存知の方にしか分からない話題になっちゃうんですが、
2番のこの部分は、音也(演:武田航平くん)の性格や生き様がよく表れていて好きなんです。
『重ね合えば Duo』の部分は、時代を超えた渡と音也親子の絆が素敵に表現されてるな~ってほれぼれしちゃうんです。
『仮面ライダーW』主題歌のTAKUYAパートの
♪検索する無限のアーカイブ 記憶という海へとDive
♪他に無いさOnly つまり相乗り
♪他はダメさOnly つまり君1人
もいいですよね~。フィリップくんの検索能力と、翔太郎&フィリップの絆もよく出てて。
余談ですが、昔ジュディマリのコピバンでギターやったことがあるんで、
ある回のOPで上木彩矢ちゃんとTAKUYAのステージが見れたのは嬉しかったですね!
ここまでは韻を踏んでいる部分で好きな部分をピックアップしてきましたが、
韻を踏むよりも作品の世界観やメッセージ性を強く出した歌詞になっているYU-KI(TRF)さんの歌う『NEXT LEVEL』(『仮面ライダーカブト』主題歌)やAAAの歌う『Climax Jump』(『仮面ライダー電王』)も大好きです。
ここまでが特撮編。
次はVISION FACTORY編です。
さっき、Leadの『黄昏グラデーション』と『Jewel of Queen』を歌ったことを書きましたが、
相当感情込めて歌ってたんですよね~…

そう、藤林さんの詞は特撮モノだけに限らず、感情移入しやすいんです。
それくらい詞の中では世界観がうまく構築されているんです。
私がアイドルグループが好きなのは、ジャ〇ーズ・非ジャ〇ーズに関わらず、やはり楽曲ありきなんで(ジャ〇ーズで好きなのは圧倒的にV6!最近は某かつんも聴きはじめました)、
藤林さん作詞の楽曲をここまで気に入らなければ、Leadにここまでハマってないんじゃないでしょうか?
『黄昏グラデーション』と『Jewel of Queen』はアルバム楽曲なんですが、特に好きな曲で、詞に関しては全曲通してオススメなんですが、あえて好きな部分を選ぶと…
『Jewel of Queen』は
♪つまりここからが attack
ありきたり affair じゃなく
本気ほど自信はなく
You're the Jewel of Queen
♪It's horror horror,Every night'n'day
I could see your ghost いつまで?
かな~。てかね、曲全体が韻でできてるようなもんだから、好きな部分もなかなか選べない

そして歌うときは、鍵本・古屋パートの
♪手に入れたいから 何処にいたって
♪手に入れたくって 仕方なくなる
の高音には感情がどーしても入っちゃいますね。
『黄昏グラデーション』もすんごい韻踏みまくってて、曲全体が聴きどころなんですが、やっぱ
♪愛してる I tell you
聞こえてる?
が私にとって最強のパンチラインだなあ。

今にして思えば、『黄昏グラデーション』が収録されている『Feel The Vibes』において、
鍵本くんがメインボーカルの『Wicked Wicked☆SUMMER PARTY』、
中土居くんがメインの『黄昏グラデーション』、
古屋くんがメインの『Sleepin' Flower』と藤林作詞楽曲が続いているのは、アルバム制作上の作戦だよなあ。まさに藤林三部作。
1人ひとりにメインを担当させ、違う世界観をカラフルに構築する…ハマるわあ。
はい、次はw-inds.です。

『Some More』も好きな世界観ですね。詞的には、
♪あふれるくらい愛を頂戴
♪カレの倍くらい愛を搭載
の部分が好きですね。
そしてこの曲は、近年w-inds.がこだわるクラブミュージックで、慶太くんの声も流行りのオートチューンがかかりまくりなんですが、何が好きって、
加工のかかりまくる慶太くんの歌声の曲全体を通しての音域が中音域に集中してるところ。高音だけが慶太くんの魅力じゃない。そして、
♪苛立ったネイル テーブル叩き続ける…
の直前の「チェッ」っていうのとか、「エーィ!!」の掛け声が入るのがたまらなく好きだったりします。
そして本日追加公演もありました!武道館公演も決まりました三浦大知くんの曲にも藤林さん補作詞の作品がありますね。

『You&Me』という曲です。きっと本日のライブでも多くの女性をトロトロにしたことでしょう。
韻の踏み方的にここが藤林さんパートかなあと思われる箇所が随所にあります。
カラオケに行った際、藤林さん作詞楽曲を歌いまくってルンルン気分でカラオケ屋を出てすぐ、「あー!!歌い忘れた!!」と気付いたのが、FLAMEの『FUNDAMENTAL LOOP』。

この曲はですね、詞がほんっとにいいんですよ。今の世の中だからこそ是非読んで欲しい詞だし、こういう曲に関われたFLAMEは胸を張っていいと思う。
ここまでがVISION編でした。
藤林さんはアニメでも有名ですよ。皆さん大好き『ONE PIECE』の曲にも藤林さん作詞の作品があります(『ウィーアー!』)。私があまり『ONE PIECE』に詳しくないので割愛しますが…

めいんちゃんの新曲も歌ってきたよ!!(実はコレがひとりカラオケをした大きな目的だったのです)
最後まとめですが、
藤林さんはその作詞法や詞の世界観構築のテクニック的な面で、ホントに大ファンで純粋に尊敬しているから、
藤林さんの作詞作品を歌い世にリリースするチャンスに恵まれた特撮系のシンガーの皆さん、VISION FACTORYの皆さん、アニソン歌手の皆さんのことが、本当に純粋にうらやましいです。
そしてそれらの作品がホントに大好きです。
それではまた
