ENCOUNTER MUSIC-N~11.jpg

きっかけは、元気ロケッツ待望の2ndアルバムが発売されたことでした。




大分前の記事でも書いたことがあるのですが、自分は2004年くらいからブログをはじめるくらいの間、ホントに当時の日本の音楽にあまり興味がなくて(CDTVとかオリコンなどもほとんど見ていません、別のモノ(海外サッカーなど)に夢中だったため)。

そんな自分でも、タワレコにはちょこちょこ足を運んでいたので(海外サッカーにハマりつつオペラなどにハマっていたりしたのですよ…)、CD屋さんで、どんな音楽が推されているのかを知ろうとしたり、自分の好みの音楽を探すことはしてました。

そうして発掘したのがautumn leavesであり、そして

ENCOUNTER MUSIC-4G.jpg

元気ロケッツでした。

『Heavenly Star』や『Star Line』が大好きでして。

その時に音楽クリエーター事務所のアゲハスプリングスと代表の玉井健二さんとかの事を知ったんですよね。玉井さんがYUKIちゃんのソロを手掛けてるってこともこの時に知ったのかな。

元気ロケッツを発掘したころと前後するのですが、

ENCOUNTER MUSIC-M~13.jpg

MEGちゃんの『OK』という曲にハマるんです。ちょうどPerfumeにハマったんで、同じ中田ヤスタカさんプロデュースということで、マーティ・フリードマンが日経エンタテイメントの記事で紹介してて。

ただ『OK』は中田さんではなく、蔦谷好位置さんという方が作曲を手掛けています。

この曲がすごいセンスがよくて、カワイイ曲なんですよね~…(クラシック的な調で言うと、ホ長調→ホ短調→ト長調で展開するんですが、その転調がすごい滑らかで自然)。

蔦谷さんのことを事前に存じ上げてたかどうかは、今となっては定かじゃないんですが、調べたらこの方もアゲハスプリングス所属だったんで、ちょっとびっくりしたんですよね。

蔦谷さんは鍵盤奏者なんですが、蔦谷さんワークスで有名なのは、やっぱ

ENCOUNTER MUSIC-R~03.jpg

Superflyのプロデュースとアレンジかなー。

『愛をこめて花束を』を腰を据えてじっくり聴いたんですが、転調後の大サビの♪今だけ~からの部分のアレンジの壮大さはすごいですね。

ENCOUNTER MUSIC-N~14.jpg

今のエレファントカシマシのプロデュースなどもやってます。

このアルバム『昇れる太陽』というアルバムが発売された時…宮本さんがちょっとした騒ぎを起こし(※ラジオDJさんのアルバムの紹介の仕方が気に入らなかった宮本さんが、番組中に激ギレ。まだようつべに残ってんのかな)…

宮本さんらしいなと思いつつ、「みやもとおおおおぉぉぉ~~~~っ!!!!瀨あせる」と思わずようつべ画面に叫んじゃったくらい…

…いずれにしても、何か後味が悪くて、ずっとそのアルバムをチェックできていなかったんです。

やっとアルバム聴きました。イマドキのプロデューサーさんが手掛けるエレカシはこうなるんですね!昔から知ってる(『悲しみの果て』『ガストロンジャー』が好き)だけに新鮮だわ!!『ジョニーの彷徨』が特に気に入りました。

蔦谷さんもブログでおっしゃってましたが、宮本さんの歌声はまだまだ凄みを増しています!それに蔦谷さんづてにSuperflyの越智ちゃんが強く影響を受けて…素敵ですね音符

蔦谷さんは、アイドルのライブのラストを飾るような名曲も作っちゃうよっ音符

ENCOUNTER MUSIC-N~12.jpg

私も大好き、AAAの大人気楽曲『MUSIC!!!』(作詞・作曲)。

西島くん・浦田くんが出せるとはいえ、やはりCからハイCへの跳躍はキツいですね。鍵盤だと親指から小指で簡単に弾けますから、鍵盤奏者らしいメロディですよね。

蔦谷さんブログでも、ちゃんと紹介されてますよー。作家さん自身が自信を持って「いい曲なので聴いて下さい」と言ってるだけあって、私が知る限りAAAのファンの皆さんに非常に好評です。

ちなみに、私のような『俳優・西島隆弘』が好きな人なら、おそらくご覧になっていると思われるドラマ『ゴーストフレンズ』の主題歌のゆず『逢いたい』のアレンジも蔦谷さんですよ(蔦谷さんブログで「稀代の名曲」って書かれてました)。

あとはLeadの『ONE』(作詞・作曲)。♪ひとりひとり~が~たいせーつな~んだ~…そりゃ~鍵本くんもライブで号泣するよ!!(鍵本くんの号泣する姿は萌えます…)

アゲハスプリングスと言えばYUKIちゃんと言えるくらいだと思うんですが、

ENCOUNTER MUSIC-N~10.jpg

YUKIちゃんの『JOY』は大好きな曲で、PVもカワイイんで、カラオケで歌う時は是非本人映像で歌っていただきたいのですが、

蔦谷さんのブログの『JOY』提供に関する秘話は、いかに蔦谷さんがこの楽曲を大事にしているかということや、音楽家として成功することの大変さが分かり、いつ読んでもぐっときます。

あとYUKIちゃんの曲では♪ふがーいなーいなーいや~が好きです煜ラブラブ




で、そろそろオチをつける時間帯なのですが、

最近になって、実は他の面でもアゲハスプリングスに大変お世話になってるんじゃないか疑惑が浮上しました。

ウィキちゃん調べによるものなんで、裏を取りたくていろいろ掘ってみたんですが、なかなかヒットしなかったんですが、まあ紹介すると、

アゲハスプリングス所属の作家さんで、田中隼人さんという今はファンモンで有名な方がいらっしゃるのですが、

どうやらVISION FACTORYのポニーキャニオン組が大変お世話になっているらしいです。

ENCOUNTER MUSIC-R~01.jpg

w-inds.の『SUPER LOVER』のアレンジとか、

ENCOUNTER MUSIC-N~13.jpg

FLAMEの『Remind』『Vow』『Venus』のアレンジとかを田中さんが手掛けているらしー!!

特にFLAMEの『Remind』という曲がすごい好きで(イントロからぐっときますよね~)、最近はカラオケでよく歌います…無駄に情感こめて。ラップにもw

きわめつけはこれだっ!!!!↓

ENCOUNTER MUSIC-R~02.jpg

Leadの『Jump around』!

この曲は、大胆にファミコン時代の『スーパーマリオ』の音楽がサンプリングされてます。で、ライブとかではコスプレして披露されてるみたいですね。

作詞も藤林聖子さんとクレンチ&ブリスタさんですね。Lead楽曲はことごとく藤林さん作詞楽曲がホントにツボ。




ここんとこ、w-inds.・FLAME・Leadを聴いてたのはは、ひとりでアゲハスプリングス祭をしてたことの一環なんですねー。

まとめなんですが、私は楽曲を聴く時は必ず作家さんをチェックします。

当たり前かもですが、日本の音楽は作家さんによって支えられてる部分が大きいんですもん。今話題の韓流の日本デビューだって、日本の作詞家さんに支えられている部分もあるようですし(BIGBANGの作詞も藤林さんやw-inds.の新曲を手掛けたJACK RABBITZの方が手掛けていたりするみたいですね)。

レコード会社でどんなコンセプトとして売ることにしたのか、作家さんにどんな風に発注がかかるのか(コンペ含む)、それをもとに作家さんは何を思って作品を作るのか、出来上がった曲をアーティストさんはどう感じるのか…などを想像するのが楽しいし、作家さんによってどうしてもクセが出るから、その方の他の楽曲と比べるのも楽しいし、そもそも好きな作家さんの名前をクレジットで見かけるとそれだけで嬉しくなるんですよね。




今回はそんな音楽の楽しみ方をしてるんですという話でした。

もちろん各曲オススメなんで、機会がありましたら是非聴いてみて下さいね淼ラブラブ

それではまたパー