6日と7日の日常は完全ペーストじゃないのですが(※裏日常はアメ限に書きます~)、聴いている音楽はほぼほぼペーストでして。




前の記事でt.A.T.u.について書いたもんだから、またt.A.T.u.が聴きたくなって、ずっと聴いてました。

…と言っても、

・Not Gonna Get Us
・(↑のロシア語Ver)Нас не догонят
・All the Things She Said
・(↑のロシア語Ver)Я сошла с ума

の4曲しか聴いてないんですけどね。

『一発屋』って、その『一発』がすさまじく名曲だったりしますよね。t.A.T.u.の上記楽曲も哀愁こもった切な系デジタルポップだと思う(※私はL⇔Rは一発屋と認めてません。ドラマ主題歌ヒット前でも、ラジオでパワープレイされてて、人気もあったんですよー)。

あと、確かt.A.T.u.の2人って、ロシアで割と正規の音楽教育を受けているんじゃありませんでしたっけ?




ロシア(旧ソ連含む)は、政治的にはいろいろと思うところあれど、こぷさん的にエンタメの宝庫なんですよね~。

クラシックの作曲家で好きな作曲家さんの多数がロシアの人だし(1番好きなのはストラヴィンスキーの『春の祭典』)、

好きなピアニストは、古いかもしれないけど、リヒテルとギレリスで、リヒテルのプロコフィエフの『戦争ソナタ』とギレリスのベートーベンのピアノソナタ集は今でも愛聴盤。ロシアのピアニストではないけど、若くて絶頂期のポリーニが弾くストラヴィンスキー『ペトルーシュカからの3楽章』は最強。

あ、こないだムラヴィンスキー指揮のショスタコーヴィチの『交響曲第5番「革命」』買ったから聴かなきゃあせる




そしてロシア語ポップといえば忘れちゃいけない、

菅野よう子×ORIGA×『攻殻機動隊』!!

・inner universe
・rise
・player
・date of rebirth

はサイコーですねキラキラ

普段DA PUMPとかAAAとか特撮ソングばっか歌ってるんですが、ORIGAさんのロシア語楽曲も熱唱してるんですよん音符(ロシア語は趣味で勉強したことがあるので、ロシア語を発音するのがたまらなく好き)。

しっとりしたい時は、ドラマ『青の時代』の主題歌にもなった『ポーリュシカ・ポーレ』を聴いたり歌ったりするんさ。

上記楽曲以外のORIGAさんのオリジナル楽曲も聴いてました。




で、菅野さんつながりで、坂本真綾ちゃんを聴いたり、

ORIGAさんとの所属事務所つながりでスピッツのこと考えてたら(スピッツとORIGAさんはもともと浜田省吾さんとこの事務所所属です)、『ソラトビデオ』(スピッツMV集)の完全盤が発売になったのを知ったりと、




ロシアエンタメに思いを馳せたり、そこから数珠繋ぎでいろんなエンタメに手をのばしておりました。




…昨日の地震、皆さま大丈夫でしたでしょうか?

まだまだ油断できないのですね…(ただ、昨日の緊急地震速報は早かったですね。大きく揺れる前に速報されたので、心の準備ができました…でも心臓バクバクでしたが)。

皆さま、どうかお気をつけ下さいませ。




それではまた。