ブラックバス釣りポイント関東NAVI-オカッパリ(岸釣り)ルアーと仕掛けと穴場ポイント釣り情報

ブラックバス釣りポイント関東NAVI-オカッパリ(岸釣り)ルアーと仕掛けと穴場ポイント釣り情報

関東のメジャーレイク北浦 山中湖 木崎湖 八郎潟を中心に初心者目線でルアーフィッシングを 失敗しないよう簡単に釣り情報を発信するオカッパリアングラーのためのバス釣りブログです
湖別のポイント使用したタックルやヒットルアー便利アイムも紹介します

Amebaでブログを始めよう!

ま行


【マーカーブイ】

カケアガリやハンプなどアングラーが魚探から読み取った場所を


正確に知るための目印として一時的に投入するブイ


【マグネット・ブレーキ】

ベイト・リールのスプールの回転を磁力によって制御するブレーキの一種


【マスバリ】

マス釣り用のハリはシャンクが短く細軸のためワームを刺すのに適している


ダウンショットやスプリットショット・ネイル・リグなどに多用されるようになった


掛かりがよいが強度の面でデメリットがある


【マッチ・ザ・ベイト】

ブラックバスが実際に捕食しているエサの形状やサイズ・体色にルアーを合わせること


ルアー・フィッシングの基本的な考え方のひとつ


【マッディーウォーター】

濁った水


そのような水質のフィールドで日本では平野部の湖沼に多い


【マンメイド・ストラクチャー】

橋脚や桟橋などの人工構造物


【マズメ】

日の出や日の入り前後の時間帯


ブラックバスをはじめ多くの魚のフィーディング・タイムになっていて釣りやすいことが多い


【ミノー】

小魚の形状や動きを模したハード・ルアー


ジャークやトゥイッチングといったロッドワークで使うタイプは


「ジャークベイト」と呼ばれることもある


【向こうアワセ】

ブラックバスの活性が高いときに勢いよくルアーをくわえて反転し


勝手にハリ掛かりすること


【メイン・レイク】

リザーバーなど湖岸線が入り組んでいるフィールドで


支流ではなく本流にあたるエリアのこと


【メカニカル・ブレーキ】

ベイト・リールのスプール回転を物理的な摩擦で制御するブレーキ


「マグネットブレーキ」「遠心ブレーキ」といった機構が搭載されている


【メソッド】

釣り方やテクニックの意味


【メタルジグ】

金属片にフックを付けたルアー


リトリーブしてもスプーンのようには動かないものが多い


ジギングスプーンとも呼ぶ


ら行


【ライズ】

→「ボイル」


【ライン】

釣り糸


【ライントラブル】

ラインがヨレたりキンクができたりして


絡まったり切れてたりするライン関連のトラブル全般のこと


【ライブウェル】

いけす


【ライン・テンション】

ラインの張りぐあい


これを保つことでバイトを明確に感じることができる


【ラインブレイク】

魚とのファイト中に何らかの理由でラインが切れること


【ラトル】

ルアーの内部に仕込まれた金属やプラスチックのボールで


シャカシャカ・ジャラジャラ・コトコトなど音を立ててアピールする


【ラバージグ】

ジグヘッドに細長いゴムのスカートを巻いたもの


ロッドワークや水流でスカートがゆらめいて誘う


ブラシガードがセットされたスナッグレス性が高いものが主流


【ラメ】

キラキラ光るシートを細切れにしたもの


製造時にワームなどに混入して使用される


【ラン&ガン】

正式には「ランニング・アンド・ガンニング」走っては撃ちまた走ると言う意味


狙っているスポットを攻めたらすぐに次へ移動する事を言う


【ランカー】

大型のブラックバス


そのフィールドの平均サイズにもよるが日本では概ね50cm以上の魚を指す


アメリカでは体長ではなく体重で計測することが多い


【ランディング】

掛けた魚を取り込むこと


その際に使用する網は「ランディング・ネット」と言う


【ランニングライン】

ミチ糸


【リアクション・バイト】

反射食いと言う意味


ブラックバスが食性以外の何らかの要因によってルアーにバイトすること


【リーダー】

ハリス


【リーディング・ブレード】

スピナーベイトのタンデム・ブレードで前側になるブレード


【リーリング】

リールを巻く動作


【リグ】

仕掛け


【リザード】

トカゲのような形状のワーム


【リザーバー】

人造湖やダム湖


【リッピング】

ミノーの動かし方のひとつ


ロッドストロークで一気に1.5mほど動かしその後フラフラと水面に浮かび上がらせる


【リップ】

ミノーやクランクベイトの頭部に装着されている舌のような形状を言う


ここに水を受けアクションを起こしたり潜ったりする


【リップラップ】

護岸のために積み上げられた石積


バンクに平行に並んだものばかりでなく沖へ突き出しているタイプもある


【リトリーブ】

リールを巻くかロッドを動かしてルアーを引くこと


【リバーチャネル】

水がよく通って川底がエグレている筋のこと


【リフト&フォール】

シンキングタイプのルアーを持ち上げ(リフト)落とす(フォール)と言う動きで


ブラックバスを誘うテクニック


ロッドワークはボトム・ホップと同じだがリフト&フォールは


表層や中層で行う場合もある


【リリース】

→「キャッチ&リリース」


【リリーパッド】

ハスやスイレンなど水面に浮くタイプの水草の総称


【ルアー】

疑似餌


【レンジ】

水中の深の意味


「シャローレンジ」「ミドルレンジ」「ディープレンジ」と言った使い方をする


【ローテーション】

ルアーまたはカラーを変更すること


【ローリング】

ルアーの動きを説明する言葉


正面から見てルアーが左右にボディーを倒す


あるいは回転させるような動き


【ロックパイル】

石積


小魚やエビなどの棲家になるためブラックバスも集まりやすい


【ロッド】

釣り竿


【ロッドティップ】

→「ティップ」


【ロッドワーク】

ルアーに不規則な動きを作り出すためにロッドを動かすこと


わ行


【ワーミング】

ワームを使ったテクニックの総称


【ワーム】

→「ソフト・ルアー」


【ワイヤーベイト】

スピナーベイトやバズベイトなどワイヤーを用いたルアーの総称


【ワンド】

くぼんだ入り江


【ワッキー・スタイル】

細長いワームの中央付近にフックをチョンがけにするフックセットの方法


「ワッキー」=「奇抜な・いかれた」の意味