スカイツリーより通天閣派。
岩田竜治です。
最近お寿司を食べに行ったのですが、ふと思いました。
岩田ふしぎ発見
鮪はなんで魚へんに有と書くのでしょうか?
調べてみました。
諸説あるみたいですが、
マグロは魚の中の魚でここに魚有り!
とか、
マグロは広い範囲を囲むように回遊するから!
らしいです。
逆はないのでしょうか?
予想では、イカやくらげのもう一つの漢字として使われるのではないのでしょうか?
調べてみました!!
ありませんでした。
が、魚無とふた文字で、「ボウズ」と魚業界ではよんでいるみたいです。
なかなか面白い。
みなさま、どの漢字があって、どの漢字がないかおわかりいただけますか?!
正解は、、、
全部あります!!
鰆→さわら
魚夏→わかし(日本でつくられた当て字)
ブリの幼魚らしいです。
鰍→かじか
鮗→このしろ
という魚でした。
いや〜初めてきく魚ばかりで勉強になります!!
他にも何かないかな〜と、魚へんさかなを探していると、
岩田ふしぎ発見
鯨→くじら
鯆→いるか
と読みます。。。。。
鯨と鯆って哺乳類なのに魚へんなんだ。。。
まだまだ目の前は知らない世界が広がっているのだなと感じたのでした。
ではでは〜