こんにちは♪
心理カウンセラー島倉潤子です。
犬のしつけ教室に行って来ました。
リヨンくん、最近、他のワンちゃんに吠えてしまう事があって気になっていたのです。
しつけ教室では、犬の行動学を専門にしている獣医さんのカウンセリングを受けます。
問題行動が何なのか?
問題行動を引き起こした原因となる行動は何なのか?
その対処法についてしつけのプロセスを教えていただきました。
我が家のリヨンくんは、吠えられた犬に吠え返すのですが、吠え方が強くなっているのが問題点です。
まずはこれまでのいきさつやふだんの様子を先生にお伝えしました。すると、
先生は的確に行動の分析をして伝えてくれるのですが、正直最初は責められているように感じてしまいました、、、。
まあ気に入らなければ、継続する必要ないし、、、な〜〜んて思っていた私。
ところが、先生の、
「エンジンのついたバイクはリヨンちゃんにとって無駄吠えしている大型犬に見えていると思われます」この言葉にハッとして閉じていたこころがパッと開いたのです。
私には思いつかない発想でした!
やっぱり専門家の先生だわ、少し料金がかかっても吠えるよりまし!適切な行動を一緒に学びましょ、とガラリと気持ちが変化した私。
その後は先生の話も受け入れやすく、来て良かった〜〜と思った初回でした。
しばらくリヨンくんの日誌をつける事になりました。日誌をつける事で問題行動を分析し、改善の行動を定着させていくためにはどうするかを見極めるのだそうです。
犬も人間も、問題がある時って
何か勘違いしていたり、相応しくない行動パターンにはまっていたり、問題に気づかなかったり、同じなんだな〜〜とつくづく思ってしまいました。
犬の行動学の先生も私も、結局似たような仕事をしているなぁなんて思った頃に終了になりました。
犬の行動学、興味深いです。