群馬県立女子大学 SPOLのブログ

群馬県立女子大学 SPOLのブログ

フェアトレード推進サークルSPOL(スポル)のブログです❤群馬県立女子大学の学生によって運営されております(´∀`)

みなさんこんにちは(^○^)!!


群馬県立女子大学

フェアトレード推進サークル

SPOL(スポル)

ですエルモいえい


私たちSPOLは、フェアトレードを広めるため、日々活動をしております!!

2012年度の目標は、

食×美×地域活性化で

群馬にフェアトレードを広よう!!

~菜食健美~


Mail:gpwu.spol@gmail.com

Twitter:@SPOL_gpwu


11月6日(日)

Fair Trade Fashion Show

Fair Trade NOW!! 大成功❤

ご来場頂いた200名のみなさん、

ありがとうございました!!!

Concept vd:http://www.youtube.com/watch?v=gFGPTeOMujk&feature=youtu.be


Amebaでブログを始めよう!

みなさんこんにちは!
広報担当の加藤です



明日からいよいよ文化祭が始まります!!!


ブログで告知していたとおり

SPOLはフェアトレードカレーを販売します


長い期間を使って準備してきたこのフェアトレードカレーですが
ここで少しご紹介させていたたきます


まずこの企画のコンセプトである
地元群馬県とのつながりということで
今回カレーの具材となる野菜は、
群馬県甘楽町にある NPO法人 自然塾寺子屋さんの
農家の方の野菜を使わせていただきました!


丹精込められて育てられた野菜はカレーにぴったりです


また、カレーの肝となるスパイスは
ネパリバザーロさんのネパリカレーというものを使わせていただきます
その名のとおりネパール風のカレーなので
普段みなさんがご家庭で作るカレーとは一味違った
本格的は味が楽しめますよ!


さらにフェアトレードの紅茶も一緒に
販売することになりましたので、
明日のランチセットはこれで決まりですよね 笑

明日もとても寒くなる予報がでています
SPOLのフェアトレードカレーと紅茶でほっこりしてみてはいかがですか?


群馬県立女子大学 円形広場でお待ちしております

こんばんは!かなこです。


先週のことですが、10月20日にNPO法人自然塾寺子屋さんの
田んぼ de manbo!稲刈り農活にSPOLから
翠・わき・りささん・えりか、私の5名が参加してきましたー!


自然塾寺子屋さんには、SPOLのカレーで使用する
群馬県産野菜を提供してくださる農家さんを紹介していただきました。
自然塾寺子屋さんのHPはこち!
http://terrakoya.or.jp/


2~3月に行われるネパール農村スタディーツアー参加者募集中ですよ!

ちなみに私はそのツアーⅡ期生であり、そんなつながりから

今回SPOLともかかわらせていただいております♪


中米カリブからきた研修生と一緒に踊りながらの稲刈り!まんぼ!

自然塾寺子屋さんでは様々な農業研修・体験を受け入れています。

スペイン語・・・わからない・・・

そんなときは得意のnon verval languageです・ω・笑




お昼にはネパリ・バザーロさんのフェアトレードスパイスを使用した
本格派ネパールカレーをSPOLを含めた群馬県女子大メンバーで

用意しましたーーーー!

毎年、稲刈りでは「ストーリーのあるお昼ご飯」を用意するとのことで

今年は群馬県立女子大生に託されました。
私たちはフェアトレードスパイス、群馬県産の野菜、東北産のお米を選び、

こころもからだも暖まるように、素材をつくってくれた方へ感謝の気持ちを込めて*


他大学のⅡ期生にも手伝ってもらい、80人分のカレー完成!


「本格的!」

「辛いもの嫌いな子どもも全部食べました」

「おかわりー!」

「あ~カズマさんの茄子だ^^」


嬉しい感想をたくさんいただいて感激でした★



錦野祭でも、ネパリ・バザーロのフェアトレードスパイスと群馬県産の米と野菜を使った

本格派ネパールカレー(400円)を販売します!


しかも1杯おいしく味わうと、価格のうち100円が東北への募金になります。


そしてSPOLはリユース食器を使用して販売します☆

リユース食器についてはまたのちほど。


第31回錦野祭は11月3日・4日です(=⌒▽⌒=)




農活たのしかったなぁ。

群馬県甘楽町の自然にかこまれ、

大好きな熱い方々と再会できてよい1日でした。





ではでは*


こんにちは!かなこです。


前回にひきつづき、フェアトレードってなんだろー?

ということを、フェアトレードの役割について、

わたしたち商品を買って使う側の視点で書いていきまーすヾ(@°▽°@)ノ



これはまったくもって、私の視点なのですが、

フェアトレードとは、物事をジブンゴトにする手段だと思っています。



貧困や飢餓、格差社会、児童労働、紛争、政治汚職。

日本に住み、普通に大学生をしてるわたしたちにとって

それはどこか「遠い世界のもの」「テレビや写真の中のもの」になっていませんか?


わたしもそうでした。



いくら国際協力に興味がある!といったって、

人から聞いた話しか知らない。


立体感もない、耳に届く声さえスピーカーから聞こえてくる音に過ぎない。



そんな中フェアトレードを知りました。

自分の手に触れている、遠いと思っていた場所から届いた商品を見て、




もっと知りたい、自分には何ができる?



そう考えはじめました。


まさに、ジブンゴトになった瞬間でした!


それは国際協力だけではなく、

普段のことからです。


節電、周りの人を大切にする、無駄使いしない。




世界を知るには自分で足を運んで見るのが一番です。



でも、みんながみんな、行けないのが現状ですよね。


それに、あまり興味のないのに行ってみてと言われても・・・

てなるじゃないですか。



でも生活の中でフェアトレードの商品があれば、

食べるとき、見るとき、使うとき

考える時間を与えてくれるのではないでしょうか?



商品の良さを知って、それからフェアトレードを知って、

フェアトレードが存在するわけを知ってほしいです*


そこで「もっと知りたい、自分には何ができる?」

って思ってもらえたらうれしいです。



そして行動へ。



そして、社会をよくするって、自分の足元から

できることなんじゃないかなって

思えるはず^^



ではでは*