私は頭が悪いので、この辺りから勉強する必要がありそうだ…。
■既得権益
既得権益(きとくけんえき)とはある社会的集団が歴史的経緯により維持している権益のことで、時流にそぐわなくなった特権としてその社会的集団を非難するときによく用いられる。しかしどのような社会的集団であっても、それが発足して間もない時期でなければ、必ず何らかの既得権益をもっているものであり、既得権益すなわち悪というものではない。それぞれ別の既得権益を持っている異なる社会的団体が、相手の権益を奪って自分たちの権益を拡大しようとして、たがいに相手の持っている権益を既得権益と非難しあうという状況もみられる。
■利権
利権(りけん)は、これを供与し得る地位にある公務員と結託することによって、形式的には公的手続きを経て与えられる権益。
かつては御用商人やアメリカ合衆国における猟官制において公然のこととされたが、今日では言うまでもなく“利権漁り”は禁じられている。アジアの発展途上国において開発独裁という大統領始め政府関係者がまず先に潤うという利権構造があった。今日、軍需が外国に発注され、開発が外国の融資を仰ぐことが多くなり、勢い利権も国際化しつつある。
▽利権構造
多くは国会議員が行う。特に政府から出る税金の支出を第三者に回すことでその第三者から見返りのお金が国会議員に入ってくる。具体例としてはロッキード事件、ダグラス・グラマン事件がある。
▽様々な利権
●警察利権
交通信号機・標識、警察向け各種機器、証票の製作などを巡って生じる利権。
防衛利権と同様に転用が利かない・複製流用は法的に問題となる物が多いため発生する。
●防衛利権
防衛省と軍需企業の間で発生する利権。
特に兵器や装備は民間には使い物にならないだけに、一社随意契約となる。守屋武昌と山田洋行・日本ミライズの例が典型的。
●建設利権
建設業界と談合をすることで、そこから見返りを貰う利権。
●環境利権
一例としては、ペットボトルリサイクルを宣伝することで罪悪感をなくし、結果大量消費となる悪循環。
●同和利権
同和利権同和を利用し、儲ける利権。
●ニート利権
ニートの雇用創出のために法人を作り、そこで儲ける利権。
●IT利権
電波利権総務省が管理している、商用で使用できる電波をめぐり、電波使用を希望する企業団体との間で発生する利権。
●放送利権
●年金利権
●エコ利権
●高校野球利権
プロチームのスカウトが将来有望と目した選手に“唾を付け”、関係者に入団を約束させる利権。
●ADHD利権
製薬会社が親の会に金を払い、障害と薬の有効性を売り込んでもらう利権 。ADHDに関する論争も参照。
(はてなキーワード 無料辞書より)