前回は昆布の煮付け. . . じゃなかった。
煮色仕上げまでやりました。
今度は昆布を鐔にかしめて取り付け、仕上げへと行く予定ですが、うまく収まるかなあ。f(^_^;
かしめるのにヤニ台へ固定するんですが、直でヤニにつけてしまうと、取り外す時にやっかいなので、ヤニをバーナーで炙って軟らかくなったらラップを敷いて軟らかいうちに画像のようにめり込ませます。
それで飛び出たかしめ(銅色に見える2点)を頭を叩き潰して平らにします。
かしめの周りは少し削ってえぐってあり、そこに潰れたかしめの頭が収まるようになってます。
固定されたので重曹に水をたらし、手のひらの中で鐔全体をこすり洗います。
その後、例の大根おろしに浸してからメロンソーダの中. . .いや、緑青と硫酸銅混合液の中へ銅線で吊るしてしばらく煮ます。
この場合、以前試し着色してましたので濃くなりすぎないように様子をみながら20分ぐらい煮たと思います。
で、好みの色になったら上げて水洗い。
もし、色が薄いと思ったら、また重曹で洗って大根おろし→緑青と硫酸銅混合液で煮る作業を繰り返し濃くして行きます。
この作業はなるべく空気に触れる時間を少なくして手際よくやるべし、やるべし、やるべしっ!!
酸化皮膜をつくらせない為に。
いよいよ色男になった甲冑師鐔の御披露目です♪♪♪o(^o^)o
じゃじゃ~~~~~~~~~~~~ん!!
けっこう良い色になったと思うんだよなぁ♪
かしめ跡もあまり目立たないし。
裏側は表面処理も表と違うから色着きも微妙に違います。
昆布もさらに黒くなりました!
良く煮えました(笑)
昆布は飾りじゃなくて、こうやって紐を通す為の紐通し穴だったんです。
意味は10月中旬になったら展覧会ご案内と一緒に書きますので、それまでどうぞ妄想してくださいねー!(^^)/
あっそうだ!
ただ、着色したままだと多少色ムラがあります。
その場合は重曹をブラシに付けて表面を軽く擦ると落ち着くし、艶やかになります。
ほんとはこの前にこの鐔形の蓋が付く本体の製作があったんですが、展覧会作品の為、まだ露出狂になれません(笑)
その辺も10月半ばまでは明かせないのが残念ですがこちらも好きなだけ妄想してください。(^w^)
ではではまたのお越しをー!
Android携帯からの投稿
煮色仕上げまでやりました。
今度は昆布を鐔にかしめて取り付け、仕上げへと行く予定ですが、うまく収まるかなあ。f(^_^;
かしめるのにヤニ台へ固定するんですが、直でヤニにつけてしまうと、取り外す時にやっかいなので、ヤニをバーナーで炙って軟らかくなったらラップを敷いて軟らかいうちに画像のようにめり込ませます。
それで飛び出たかしめ(銅色に見える2点)を頭を叩き潰して平らにします。
かしめの周りは少し削ってえぐってあり、そこに潰れたかしめの頭が収まるようになってます。
固定されたので重曹に水をたらし、手のひらの中で鐔全体をこすり洗います。
その後、例の大根おろしに浸してからメロンソーダの中. . .いや、緑青と硫酸銅混合液の中へ銅線で吊るしてしばらく煮ます。
この場合、以前試し着色してましたので濃くなりすぎないように様子をみながら20分ぐらい煮たと思います。
で、好みの色になったら上げて水洗い。
もし、色が薄いと思ったら、また重曹で洗って大根おろし→緑青と硫酸銅混合液で煮る作業を繰り返し濃くして行きます。
この作業はなるべく空気に触れる時間を少なくして手際よくやるべし、やるべし、やるべしっ!!
酸化皮膜をつくらせない為に。
いよいよ色男になった甲冑師鐔の御披露目です♪♪♪o(^o^)o
じゃじゃ~~~~~~~~~~~~ん!!
けっこう良い色になったと思うんだよなぁ♪
かしめ跡もあまり目立たないし。
裏側は表面処理も表と違うから色着きも微妙に違います。
昆布もさらに黒くなりました!
良く煮えました(笑)
昆布は飾りじゃなくて、こうやって紐を通す為の紐通し穴だったんです。
意味は10月中旬になったら展覧会ご案内と一緒に書きますので、それまでどうぞ妄想してくださいねー!(^^)/
あっそうだ!
ただ、着色したままだと多少色ムラがあります。
その場合は重曹をブラシに付けて表面を軽く擦ると落ち着くし、艶やかになります。
ほんとはこの前にこの鐔形の蓋が付く本体の製作があったんですが、展覧会作品の為、まだ露出狂になれません(笑)
その辺も10月半ばまでは明かせないのが残念ですがこちらも好きなだけ妄想してください。(^w^)
ではではまたのお越しをー!
Android携帯からの投稿