いつも、誰かと誰かが、似ている。 | 沖縄で「売れる仕組み」を創るパンクバンド「ザ・電撃パンクゾンビーズ 〜シビれるロケンローマーケティング野郎〜」ロケンローブログ。

沖縄で「売れる仕組み」を創るパンクバンド「ザ・電撃パンクゾンビーズ 〜シビれるロケンローマーケティング野郎〜」ロケンローブログ。

沖縄で、「売れる仕組み」を創るパンクロックバンド「ザ・電撃パンクゾンビーズ〜シビれるロケンローマーケティング野郎〜」呉屋泰斗のロケンローブログです。
POPやチラシなどの販促物や、ブログ、Facebookを使った中学生がシビれるロケンローマーケティングを伝えます。



「人生」の
「設定」に




「人生に登場する人物の顔」って
項目があったら



自分は人より
その種類が少ない気がする。



いつも
誰かが誰かに似ている。





それとも




人より
「人の顔を認識する機能」に
容量を使ってないんだろうか。




「この人とあの人、ちょっと似てる」と
思って言っても

大概同意は得られない。








人に興味がないのかもしれない。



でも



美人なら興味ある。




{CDDAF915-F88C-46C4-BA92-FD0B5A701959}





「美しい人」。ね。





生き方とか

信念とか

やり方とか





そういうのが美しい人。



美人なら興味ある。






もちろん見た目が美しい人にも。
興味ある。











さて。


noteで連載している
「シビれる販促物作成マニュアル」。

200円という超激安にしておきました。


登録は手間だけど
200円で読めるなら
読んでていいと思う。



販促物作成する前には
読んでて。


クリック。
一番目から読むことを勧めます。







「人の顔を使う」のは


「注視するから」で

「興味を持つから」ではない。





「無関心」よりは
「関心」をよせてもらえる。



その「関心の質」は
「安心安全」ではないかも。


「顔がこわい」かも。



でも
「関心を寄せる」って点では
「人の顔」は効力を発揮する。




その「関心」が
「安心」か「こわい」かは
やってみないとわからない。




「安心につなげる確率」を
上げることはできる。



笑顔にするとか
明るい色使いにするとか。



でも実際にやってみないと
「実際のところ」はわからない。



今度の
9月21日(水)午後1時ー午後3時
北谷でやるこのワークショップ。
{0B958407-4B84-4C3B-A55D-066D5C205FE7}




販促物の「台本」を作る予定。



そのあと
結果をシェアする場所も作ろう。


Facebookグループか
メッセンジャーグループで。



「実際にやってみてどうだったか」


実施→改善点発見まで。




その後、自力で頑張るならそれも良し。


メールコンサルするなら
それもよし。



note見てインプットするなら
それもよし。






残席1名様。




お待ちしております。





出来れば
美人がいい。



マーケティング・経営ランキングへ