八丁堀のオッサン「同時代をポップに『切り裂く』」ブログ
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

菅政権は社会で子どもをあるていど教育問題の活動を支援できるか

 作家、星新一さんのショートショートに、心配性のスパイをあつかった「程度の問題」という話があります。

 この心配性のスパイは、アパートの部屋では盗聴器が隠されていないか壁や床をしつこく叩いて調べます。

 公園でボールが転がってくると「爆弾ではないか」と疑い、親切な人がタバコの火を差し出すと「毒ガスが出てくるのではないか」とライターを叩き落とします。

 最終的に、度を越した心配ぶりが人の目を引くためスパイをクビになります。

 先日、コロナ禍対策として緊急事態宣言が一部を除いて1か月延長されました。

 星さんの「程度の問題」に出てくるスパイのことを笑いたくなりますが、ここはそれぐらいの用心深さが必要な時期なのでしょう。

 かといって経済への影響も心配ですし、なによりも息苦しい生活に解除を期待した人もいたはずです。

 新規感染者数は、減少傾向にあります。しかし、ここで宣言を解除すると再拡大の心配も拭い切れません。

 だから、用心深く延長することに異論はありません。

 この生活がまた1か月続くかと思うとウンザリしてきますが、ものは考えようです。

 感染者増の傾向のなかでの延長ならともかく、対策の効果は出てきています。

 この延長の一か月を仕上げの期間と考えると、少しは心も軽くなるでしょう。少々遅れることにはなりますが、「春」は確実に近づいています。

 星さんの「程度の問題」には

続きがあり、後任のスパイは前任者とちがって「のんき者」です。

 で、後任のスパイは見知らぬ人からもらったお菓子をいい気になって食べ、たちまち毒殺されるのです。

 世界的なコロナ禍というパンデミックの前では、やはり用心に越したことはないということでしょう。

 

 

 作家、星新一さんのショートショートに、心配性のスパイをあつかった「程度の問題」という話があります。

 この心配性のスパイは、アパートの部屋では盗聴器が隠されていないか壁や床をしつこく叩いて調べます。

 公園でボールが転がってくると「爆弾ではないか」と疑い、親切な人がタバコの火を差し出すと「毒ガスが出てくるのではないか」とライターを叩き落とします。

 最終的に、度を越した心配ぶりが人の目を引くためスパイをクビになります。

 先日、コロナ禍対策として緊急事態宣言が一部を除いて1か月延長されました。

 星さんの「程度の問題」に出てくるスパイのことを笑いたくなりますが、ここはそれぐらいの用心深さが必要な時期なのでしょう。

 かといって経済への影響も心配ですし、なによりも息苦しい生活に解除を期待した人もいたはずです。

 新規感染者数は、減少傾向にあります。しかし、ここで宣言を解除すると再拡大の心配も拭い切れません。

 だから、用心深く延長することに異論はありません。

 この生活がまた1か月続くかと思うとウンザリしてきますが、ものは考えようです。

 感染者増の傾向のなかでの延長ならともかく、対策の効果は出てきています。

 この延長の一か月を仕上げの期間と考えると、少しは心も軽くなるでしょう。少々遅れることにはなりますが、「春」は確実に近づいています。

 星さんの「程度の問題」には続きがあり、後任のスパイは前任者とちがって「のんき者」です。

 で、後任のスパイは見知らぬ人からもらったお菓子をいい気になって食べ、たちまち毒殺されるのです。

 世界的なコロナ禍というパンデミックの前では、やはり用心に越したことはないということでしょう。

 

政治の退廃は、何気ない日常の裏に潜んでいる

 旧東ドイツの国家保安省(シュタージ)は、社会主義体制を守るため国中に監視網を張り巡らせていました。

 人々の言動を見張ったのは約9万人の役人に限らず、国民の6人に1人が親友や同僚、家族を盗聴・密告していたといいます。

 今年5月公開予定の映画「グンダーマン 優しき裏切り者の歌」は、「東独のボブ・ディラン」と称賛された反体制派の人気シンガー・ソングライターも秘密警察の協力者だったという内容です。

 グンダーマンは、冷戦終結後に露見した恥ずべき過去と自ら向き合う姿を描いています。 炭鉱での辛い勤務中の浮かんだ歌詞を携帯録音機につぶやく毎日だったといいます。   

 草木を讃え、仲間との暮らしを慈しみ、自由への憧れを歌うことが体制へのささやかな抵抗であり、生きるよりどころだったのです。

 歌いたいというその心を国家はからめ捕った

 トランプ前米大統領支持者らが米議会に乱入し、フェイスブックやツイッターがトランプ氏の情報発信を止めた時、メルケル独首相は停止措置を批判しています。

 言論の自由の重み、自由を守る苦しみを知る旧東独出身者ならではの信念だったのでしょう。

 監視社会は、国家の命令だけでは成り立ちません。

 新型コロナウイルス感染症対策で、日本にも「自粛警察」「マスク警察」が大量に出現しています。

 政治体制が何であれ、国家に寄りかかろうとする心は相互監視を生むのです。

 グンダーマンには密告者の自覚がなく、当時はそれくらい自然な生き方だったのでしょう。

 友人に告白すると、自分も友人に監視されていたと知るのが監視社会です。政治の退廃は、何気ない日常の裏に潜んでいるということでしょう。

 

菅政権は国民の信頼を失い続けている

 歌人の道浦母都子さんは、随筆でこう書いています。

「自由にしろ、愛にしろ、何かを得るということは、代りの何かを失うこと」

 人生を振り返っての述懐で、そうだと深くうなずいてしまいます。

 では、この連中は何を得て、何を失ったのでしょう。菅首相の長男が勤める放送事業会社の接待を受け、処分された総務省の幹部連中です。

 菅政権は、その方針に逆らうと異動してもらうと公言する政権です。

 永田町のスズメは、こう解説します。

「その怖い菅さんの身内だったら断れなかった、だから危うい接待に応じたと」

 それで重い肩書を得られても、世間の信頼を失うとわかっていたはずなのに、それでも

幹部連中は危うい接待の応じていったのです。

 かつて旧大蔵官僚が、風俗店を舞台に接待を受けるという事件がありました。

 あのときも規律、規律の大合唱でしたが、霞が関のエリート官僚たちは向かい風がやんだらこの体たらくです。

 プロ経営者と呼ばれる松本晃さんが、3年前の日経新聞夕刊で危機にあっての心得について体験談を書いています。

「一切隠さず、そこまで言うのかというほどすべてを開示した方があとあと困らない」「情報の小出しはいけない」「ましてウソは厳禁だ」

 その点、その場凌ぎが目につく菅政権はどうでしょう。その場をしのぎ、代わりに大事なものを失っているのでしょう。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>