薪ストーブは調理器具。

だから拙宅のストーブはまだ寒くも無い10月からすでに活動を開始している。

先日今年2回目のさんまを調理致しました。1回目のさんまはコンロを薪ストーブの炉内に入れて、なんちゃってストーブ調理をしたので、今回はしっかり熾き火を作る事から。

素早く熾きを作るには広葉樹は向いていない。さんまやピザ位なら10分程熾きとして活躍出来ればいいので、細枝、杉、ヒノキのよく燃える薪を比較的多めに焚く。


斧と薪と熾きの日々

相方の夕食の準備完了10分前の合図と共に、火ばしで熾きを平らにし、炎を上げている薪は蓋付灰取りバケツに放り込みしばらくの間外に行っていただく。


斧と薪と熾きの日々


理科の実験で使った様な立ちの有る五徳をセットして、両面に塩をふったさんまをお魚焼き器で挟んで、五徳の上に。


斧と薪と熾きの日々

熾きの仕上がり具合にも依るが、数分でいい感じに焼色がつきだし、滴り落ちる脂が炎を誘う。


直火の炎と、立ちが短い純正の五徳では火力が強すぎて焦げてしまうので、燃えている薪は極力出した方がいいし、五徳も高さのあるほうがよろしい様である。


斧と薪と熾きの日々


5分位炙ったらひっくら返して、仕上に突入。何の造作も無い薪ストーブのさんまクッキング。

扉は開け放しての調理となるが、煙突のドラフト効果で室内にさんま臭は全く無し。


調理後のお手入れはヒノキや杉の薪を投入し、炉内温度を上げて脂を焼き切ってしまえばそれでばおしまい。

洋の東西を探してもこれほど手間いらずなサンマ調理機は無い。



斧と薪と熾きの日々

チープな庶民の見方のさんまも、贅沢な調理方法で仕上げれば、プレモルが似合う冬の休日。