『グレンスフォッシュ』の斧1本。今ある薪は全て『グレンス』のおかげ。
良く働いてくれて手に馴染んできているので、これからもお世話になります。
そうは言っても、木の繊維が複雑に絡まる節、二股の手に負えない薪も徐々に増えて来た。
割れない薪程気分の悪い物も無く、空しく跳ね返される感触が残った手で飲む、ビールはすこぶるまずい。
かと言ってチェーンソーでぶった切ったり、ハンマー的斧でぶち割る荒らっぽさも何か頂けない。
『スマートさに欠けるのだ。』などとホザキつつ、グレンスと性格の異なる斧を物色して数ヶ月。
やっと見つかった助っ人は何故かやっぱりスウェーデン製の『フルターフォッシュ』。
『グレンス』は鋭い鋭角に研ぎ澄まされた分厚いヘッドで繊維を断ち切る様に割り、とにかくズカズカと食込んでくれる。
助っ人の『フルターフォッシュ』は2.5kgのヘッドを持ち『グレンス』より1.0Kg重く、刃の幅は2/3程で振り下ろす重力エネルギーは『グレンス』よりはるかに強力になっている。
更に刃の膨らみが計算されており、薪との摩擦を面から線に変える賢いデザイン。
『グレンス』を振り下ろす事数十回、言葉通り全く刃の立たなかった二股の薪。
早速『フルター』を慣らし感覚で一振り。
そんな簡単に割れる事は全く期待していないのだが、明らかに『グレンス』とは違う感触が手に響く。
跳ね返される感触とは全く異なり、木の繊維を少しだけ分け拡げ、ヘッドが僅かだが薪に沈み込む感触。
これは確実に割れると感じる征服感が馴らしの1投目で沸立つ。
でも悲しいかな、柄の長さが15cm程長く、まだ慣れていないので峰打ちならぬ柄打ちする事数回。
『グレンス』はプロテクターカバーが付いているので、柄打ちなど手がしびれるだけで、気にもしなかったが、『フルター』は生身の柄。これはいかん。何か工夫しなくては。
でも道具って素晴らしい。