薪ストーブの周辺ツールはいかにも的な面構えをして、いかにも的な価格をしているので、何一つ専用品は持っておりません。


火ばし、ほうき、塵取、スコップ、専用台の5点セットで数万円。費用対効果で物の価値を判断するなら、これは有り得ない代物だと思うのです。


半ば所有欲を満たす置物に近い商品と言えるでしょうか。


その周辺ツールの中でなかなか気に入った商品が見つからないのが塵取とほうき。そのまんま掃除道具だけに、何かしら100円ショップ的物哀しさが漂っております。


そんな中、何故か小学校の掃除道具入れにぶら下がる『ブリキのちりとり』の記憶が頭の片隅によみがえり、そして数ヶ月。


斧と薪と熾きの日々


いまだに製造販売している事に驚きつつ、手元に有る『ブリキのちりとり』をしげしげと眺め、そして30年振りに使う感触も懐かしい。


そう!すぐにゆがんでしまう塵取の受け口。そして床の隙間を空しく通過していく灰………。


斧と薪と熾きの日々



それでもしばらく使っていると、持ち方のコツが判ってきて、取手は小指と薬指に引っかける様にちりとりをかぶせ気味に持ち、親指と人指し指を広げて受け口を床に密着させ、軽く圧を加えて使用すると問題は解決。灰は素直に塵取りに納まって行きました。


斧と薪と熾きの日々

棒持ち

床に押し付けるように力を入れると簡単に曲がる取手。


斧と薪と熾きの日々

卓球持ち

やってみたかっただけ。


斧と薪と熾きの日々

フレミングの左手持ち

数分格闘の上編み出した持ち方。


斧と薪と熾きの日々

受け口は見事に床面に密着。

灰を確実にキャッチ。



これでチープな置物と化す事も無く、立派なストーブ周辺ツールとなったのです。



斧と薪と熾きの日々

薪ストーブ周辺ツールの面々