こんにちは(*^^*)

 

 

旅行記を書いていこうと思います(*^^*)

 

 

序章はこちら

 

 

 

朝から色々ぶらりとしながら、岩見銀山大森町に13時半過ぎに到着。

やっぱり、お盆の時期ということと、世界遺産であるという点でも観光客は多く、

代官所エリアにある駐車場は、既に満車。

ちょっと離れたところに駐車して、いざ、観光♪

 

 

石見銀山みてあるきマップ(散策地図)

ガイドマップにあるように、代官所エリア(A)から龍源寺間歩までは、歩いて一時間ぐらいかかります。

因みに、このマップに書かれている施設の中で数字のついてる場所は、

全て有料です(笑)

 

車も通れるけど、正直、この町並みを自家用車で通ることはおススメできません。

道幅も狭いし、観光客が多いので、事故の可能性や、渋滞が起こることで、

街の景観などを損なうから。

 

かといって、14時ごろから歩いて一時間かかるとなると、観て回れるところも限られてくるわけで・・・

考えた結果

レンタサイクルを利用することにしました♪

電動自転車は、二時間700円。普通の自転車で三時間500円です(*^^*)

自転車だと、龍源寺間歩までは15分。

時間短縮にはもってこいですね(*^^*)

それ以外に、レンタサイクルのお店でぎんざんカートというゴルフカート型の電動バスも運行されています(*^^*)

 

 

自転車で、とりあえず、龍源寺間歩までひたすら走り続けました(笑)

 

 

龍源寺間歩

自転車置き場からは、少し離れたところに入り口があるので、そこまでは徒歩。

 

入り口付近には自販機がありました

これも、街の景観に配慮したデザイン(*^^*)

こういうのいいですよね♪

 

入り口で拝観料を払って(一人410円)いざ、間歩の中へ。

 

外の暑さがウソのように、洞窟内は肌寒いほどに涼しく、

汗を掻いたあとだと、風邪を引きそうなほどひんやり。

 

幅は、大人二人が並んで歩ける程度の広さで天井までの高さは、

155センチくらいかな。

低いところだともっと低い。

うちが屈まず通れたのでそれくらいの高さですね(笑)

 

坑道自体を全体的に撮りたかったんですが、他の観光客の人も多かったので、

今回は、人が写らない場所限定で撮りました。

 

この二枚は、うちらが歩いている坑道の横穴です。

銀山と言っても、山全体から銀がでるわけではなく(当たり前か?w)、

銀の鉱脈を掘り当てて、その鉱脈を掘るという方法なので、

本坑のいたるところに横穴(鉱脈)があり、採掘していたというかたち。

横だけでなく、上にも掘り進めるという凄さ( ̄▽ ̄)

 

因みに、間歩の中の気温は

16~18℃くらいです♪(笑)

 

間歩と言っても、天然の洞窟のようなものなので

横壁は、水が滴っています。

上を見上げると、

こんな感じで小さく鍾乳石ができあがっています。

 

これが何千年という時を重ねると、立派な鍾乳洞になってしまうのだろうか・・・

ロマンがありますね(*^^*)

 

 

これは、水抜き用の坑です。

見にくいけど、この200m下に永久坑道という水を流すための坑道が彫られています。

標高400mの高さから、200mも下に掘ったというんですから

凄いです。

 

この、上のほう。

色が変わってる部分が鉱脈です(*^^*)

これを掘り出す作業は大変そう。。。。。

 

 

 

お勉強&豆知識

鉱脈とはどうやってできるのか。

岩に入っている筋が分かるでしょうか?(右上のヤツ)

この筋やその下の大きな割れ目。

これはクッラクと呼ばれ、この隙間や割れ目にそって、

熱水が流れ、その中に含まれていた銀や金、銅が蓄積されるんです。

それも何十万年という時をかけて。

そうして蓄積されたものを鉱脈鉱床(こうみゃくこうしょう)と呼ぶそうです。

 

そして、この鉱脈を掘りあてる人を

山師(やまし)と言います。

この山師という職業は、とても大変。

その山の岩石の状態やら、生えている植物やら、色んな知識をフルに活用して、

「この辺りに鉱脈があるんじゃないか」と予想するのです。

 

 

「テストの山を張る」とか「ヤマ勘」って言葉の由来は、

この鉱脈を掘りあてる職業が由来の言葉なんです(*^^*)

 

今では、山師と言えば、林業を営んでる人や

採掘工具を作ってる人、販売してる人なんかもひっくるめた言葉になってますが

本来の山師とは、こういう意味。

 

 

 

間歩の終点

 

龍源寺間歩は全長900mありますが、公開されているのは、その三分の一。

 

龍源寺間歩

間歩の本坑が分かる画像があったのでお借りしました。

 

終点の場所では、そこから出るために、新しく整備された通路があります。

終点の奥は、立ち入り禁止です(当たり前)

でもどんな風に続いているかは、

こんな感じ。

見学できる本坑と違って、一気に狭くなって人一人が通れるか通れないか。

さっきの横穴もそうでしたが、これ、重機とか使ってなくて手彫りですからね(笑)

蚤を使って掘り進めた後がくっきりと残ってます。

 

 

ザっと、足早に紹介してみました(*^^*)w

 

龍源寺間歩周辺には、

こんな形で、他の間歩が残されています。

全て立ち入り禁止ですが、小さいものから大きいものまで。

これ、もしかしたら、龍源寺間歩に続いてるものもあるんでしょうね。

横坑や上に向かって掘った坑の先がこの入り口だったら

すごいなあ・・・・

 

 

 

 

 

最後に(*^^*)

 

今回は、ザっと駆け足で、龍源寺間歩についてご紹介させていただきました(*^^*)

 

もう少し、詳しい資料などがあるんですが、それは、この後に紹介する

代官資料館の内容と合わせて、お伝えできればなって思います(*^^*)

 

彼氏が地層とかに詳しかったので、色々説明を受けながら歩いたので

すごく、勉強になったし、貴重な体験でした♪

 

さあ、次回はBエリアの紹介です(*^^*)

お楽しみに♪