オネエの部屋でこんにちわ -3ページ目

オネエの部屋でこんにちわ

捕らえようとしてもどんどんにげて逃げてゆく時の流れの中からすくいあげた日々を話そう

photo:01

朝五時半の通勤路、だいぶ明るくなりました!

しかし、あー、暖かいのを通り越して暑い!
そう思えば今朝は寒いし、どーなってんの?
着るものを出したりしまったり、コートもまだ必要だね!

でも植物的にはかなり春を感じるね!
photo:02


モクレンかなぁ、白い花が青空に映える!
photo:03


人のうちの桃!真っ直ぐ天に向かってるよね!可愛いな。
photo:04


うちの近所の畑には菜の花と名前は知らない紫の花が咲き乱れていて、
ふとみれば…。
photo:05


あら?猫ちゃん、ちょいと!
photo:06


(笑)居眠りしてるー!☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
コックリコックリとマジで居眠り!

可愛いでしょ?!
前にまわったら
photo:07


あ、起きた!
photo:08


草と同化してるー!(笑)
起こしたからちょっと怒り顔?

でもわかるー!気持ちいい春だもんね!
photo:09

ようやくLIVEブログが書けます。
色々忙しく、アメブロが本当におろそかになり、申し訳ありません。

photo:01

先日12日、錦糸町『アーリーバード』での野口久和バンドのLIVE。
ボーカルの原田千栄さんは私が毎回ブログに書いてきたシンガーソングライター鈴康寛さんの音楽学校時代の恩師で、彼のLIVEにゲストで参加された時、私は一曲目を聴いただけでファンになり、今回でLIVEも三度目。
photo:02


リーダーの野口久和さんはこのバンドの他にも様々な活躍をされている素晴らしい作曲家、ピアニストで、ネットで検索するとその活躍を知る事が出来ると思いますが、千栄さんも過去にはアニメの主題歌を歌っていたそうです!『GS美神』と言うアニメ。
その主題歌『GOHST SWEEPER』!
この歌すごくカッコいいんだよ!

この歌以外のすべての曲が素晴らしい!
今までたくさんのLIVEを聴いてきて、すべての歌がよかったと思えたのは鈴さんと、この野口久和バンドだけかも。ボーカルの千栄さんの歌声はとにかく伸びやかで気持ちがいい!
photo:03


聴いてるだけで幸せになる。
なんもかんも忘れてしまう。
爽やかな後味(笑)
photo:04


ベースのヒロさんは昔、黒柳徹子さん司会の『ザ•ベストテン』にも出演したクリエイションと言うバンドのベーシスト!
photo:05


今月末、還暦を迎えるそうだけど、みえない!若い!
やはり音楽をやっている人は若いなぁ!
そしてクリエイションの名曲『ロンリーハート』も毎回聴く事が出来ます。
ドラムの吉田さんが歌ってくれる。
photo:06


懐かしさに目頭熱くなるなぁ。

そしてダンディーなギタリスト井川さん!
photo:07


まさかのディズニーマニア(笑)
よく見たら帽子もディズニーだったりする。
いつもシブい感じで素敵なんですが(笑)
photo:08


とにかく楽しい!
どの曲も物語があり、そのストーリーに耳を傾ける感じで聴いている。

photo:09


そしてなによりアットホームなこの感じが大好き!
笑いが絶えないLIVE!

千栄さんはなんとプロレスファン!
毎回プロレス話が出る(笑)
今回はお客さんもプロレスファンの方がいて盛り上がる!
私も先日、ドラマに出た時にプロレス観戦シーンだったので今回は少し話に混ざれた。

店の中はほのぼのとする。
家族みたいなムード。
この店のマスターも、来るお客さんも本当に優しくて人情があるせいか、居心地も良い。

photo:10


これから私もさらに常連になることは間違いない!
素晴らしいバンドをまた一つ私の人生に見つけることが出来た。
photo:11


みなさんもネットで検索してLIVEに来てみて!
一緒に楽しみましょう!
プロレスファンの方、レスラーの方も是非!(笑)



iPhoneからの投稿
photo:01

忘れてたけど今日は私の52回目の誕生日でした!
もう忘れたい年齢だから忘れてたのか、お祝いメールが来てから思い出したよ!(笑)

ああ、人生あと何年生きるんだろうな。
まだやりたい事の半分も出来ていないのに。
焦るなあ。

本当は今日、先日行ったLIVE報告を書く予定なのだ!
最近、なんだか忙しくてアメブロご無沙汰してすみません。

どちらかと言うと、最近はFBを使う事が増えてしまい、アメブロまでたどりつけないまま、寝てしまいます(>_<)

ダメだね!体力なくなってきたかな。

まあとにかく頑張ります!
でもなんで忘れてたんだろうね。
FBに大好きな方々からお祝いメッセージが来ていて、初めて『あ!そうか~、私の誕生日じゃん!』みたいな。

ホワイトデーでもあるし。

うちの家族は忘れてるみたいだし。

今日も普通の一日です!
朝六時から仕事だしー!
\(^o^)/またねー!

photo:03

春の日差しの中、午前中に家を出て海老名ビナウォーク内にある映画館で上映している西田敏行さん主演の『遺体』を観に行った。

タイトルだけ見てぎょっとするかもしれない。
これはあの311‥‥東日本大震災で亡くなられた方々を安置した遺体安置所での真実を描いた作品だ。

ニュースなどではタブーとされる領域に、私達はその真実を知る事はなかった。
それをこの映画は忠実に再現している。ドキュメンタリーと言っても過言ではないだろう。

まだこれからご覧になる方々の為にあまり詳しくは書かないでおくけれども、私は何度も目頭が熱くなり、嗚咽が漏れそうになるのを抑えながらこの映画を観た。

この映画に登場する人物は皆実在し、彼らと話をしながら、各俳優がその気持ちを伝えるべく演じたのだそうで、主役の西田敏行さんは当時の事を思い、泥だらけの安置所に靴を脱いで上がった。実在の男性はそれを見て『自分もそうしたかった。そうすればよかった。』と悔やんだそうだが、あの日そんな心の余裕もなかったのだろう。

映画は安置所だけのシーンばかりだ。
ストーリーはなく、真実をありのまま描いている。

ニュースでは自衛隊の活躍などを中心に報道していたが、同じ被災者でありながら必死に働く地元の消防団、医師、歯科医、役場の方々、ボランティア、沢山の方の活躍があったことはあまり報じられていない。

それをこの映画は伝えてくれた。
自分の家族の行方もわからない方もいただろう。それでも目の前の事に必死に取り組んだのだろう。
photo:02

運んでも運んでも次々に増える遺体。
高台の人達は最初、津波でどれだけの犠牲者が出たのかもわからなかった。
安置所に運ばれる遺体の多さにパニックになり、遺体の扱いもうまくいかない。

そんな中で元葬儀社に務めていた民生委員の男性がボランティアを申し出て、御遺体の扱い方を皆に教える。
死後硬直で苦しみからか空を掴むように手を伸ばした遺体、口を空けたままの遺体、それらは優しくその部分をさすり、揉んでやる事で硬直がとける。

遺族との対面時に少しでも安らかで穏やかな表情になるようにと思いをこめる。
遺体に話しかけるとそのお顔が変わると言う。安らいだ表情になるのだそうだ。

『冷たかったねぇ。よく頑張ったね。』‥‥そう言葉をかけながら遺体をさする姿に涙が溢れた。
photo:04

『死体じゃなくて御遺体です!』
彼の叫びが胸をうつ。

御遺体には産み月の妊婦さん、ご夫婦、小さな子ども。
‥‥皆、昨日までは平和な毎日を過ごしていただろう。

遺体は番号で呼ばれていたが、身元がわかった方を名前で呼びたいと毎日、声をかけていた。

火葬も間に合わない遺体に付き添う遺族。その心に寄り添う彼や役場の方々。

なんとか身元をと頑張る歯科医。
亡くなられた原因を探る医師。
不眠不休、食事も取らず寒い体育館で命に向き合う姿。

御遺体はそんな方々の力で人間の尊厳を取り戻してゆくのだ。
photo:05

毎日、声をかける。
『寒くないですか』毛布からはみ出した手を元に戻す。
役場の職員の女性も少しずつ、御遺体に近づいてゆく。
photo:06

雪の中の作業、消防団も体力の限界にきていた。何百、何千の遺体を運ぶ任務は過酷だ。
遺体は水や泥を吸い、コンクリートのように重い。
落とさないように丁寧に運ぶ。

私はこの映画を観なければ、おそらく知る事はなかっただろうこれらの方々に改めて頭が下がる思いがした。

遺体を検死していたら自分の知り合いだったり、医師も歯科医も涙をこらえて身元確認に全力を注ぐ。

そんな姿はテレビでは放送されない。

本当にリアルなシーンの連続に、おそらくまだこの映画を観られない被災者の方は多いかも知れないと思った。

でも私はこの映画を見てよかった。
そして皆さんにも観て欲しいと思う。
静かな悲しみが横たわる。
そこにある人間の悲しみ、苦しみをやはり人間の愛と強さが包み込む。
そんな映画だ。

私は見終わって考えた。
もしこの先に私達の上にこのような状況が起きた時に、私もこの人達のように人として強くありたい、優しい気持ちを忘れたくないと。
最後まで人間として生きたいと。

もうすぐあれから二年になるが、まだまだ進まない復興。
帰れない人々。
なのに少しずつ薄れていく記憶。

風化されてはいけない。

帰り道、暖かい風にあの日を思い出していた。
あの雪の海に消えた町を。
photo:07
photo:01


息子17歳、高校二年生。
ラグビー部に所属。
毎日、この馬鹿でかいエナメルバッグに全てを詰め込んで登校する。

夜中にユニフォームを自ら洗い、風呂場乾燥機で朝まで乾かすという電気のムダ遣い!
しかし、帰りが遅いし、自分で洗ってるから私はノータッチだったのよ!

しかし、今朝は部活がないのかエナメルバッグが階段下に置いてあり、中からドロまみれのユニフォームがだらしなく出ていたので、たまには洗ってやろうと風呂場に持っていき、シャワーで泥を落とし、洗濯機に入れた。

そしてふとバッグの中をさらに覗いたら、たら、たら、タラヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

『なんじゃこりゃ!((((;゚Д゚)))))))』
ナンジャコリャ!
なんじゃい!こりゃあ!ヽ(;▽;)ノ

ユニフォームを出したバッグの中!
ナニコレ?!花壇?
土じゃん!*・゜゚・*(  ゚ ▽ ゚ ;)

カバンの底には土よ、土!
それが固まって、そこから色んなものの残骸が顔を出している!((>д<))

私はしばらく呆然とその現実と向き合い、ふらふらと台所に行くと使い捨てのビニール手袋をはめ、風呂場に戻った。

意を決し、思い切り土の中に手を突っ込めば、出てくる出てくる、コンビニオニギリの包装、お菓子の袋たくさん!さらにはカビたパン丸々一個!
失くなったと言ってたTSUTAYAのカード、消しゴムやらマーカーペン数本、空の香水のビン二本、制汗スプレー、使用後の湿布たくさん、フォーク、小銭数枚、変色したペットボトル。…( ̄ー ̄)( ̄ー ̄)( ̄ー ̄)

息子よ、母さんは今、声も出ない!
おまえのカバンは宇宙のゴミ捨て場か!土やらなんやらが混ざったヘドロの中より出でたる諸々のものは全て一週間や二週間のものではないだろう。

…小銭は元の色がわからない!
とりあえず洗剤につけておく。

そしてビニール手袋を二重にはめた私は般若のごとき形相でエナメルバッグの中の花壇をほじくり、ゴミ袋にいるものいらないものを分けて取り出した。
もちろんゴミの方が圧倒的に多い!

シャワーで洗うも中は泥とカビで悲惨な状態!
洗濯洗剤を振りかけタワシでこすると泥汚れは薄れたがカビは酷い(>_<)
試しにカビキラーをかけてしばらくおくと案外綺麗になった。

もう髪を振り乱し、一心不乱に洗うこと30分!
ようやくバッグは命を蘇らせた。
ああ、かわいそうだったねぇ。(T . T)

今日はあいにく雨だったので、仕方なくバッグとユニフォームを風呂場乾燥機で干すことにした。

バッグを洗った風呂場が汚れたのでそれを綺麗に洗い流し、気づいたらなんだか楽しくなっていた。

あの泥とゴミの詰まったバッグは今やキモチ良さげに温風に吹かれている。

私は取り出したゴミとヘドロの袋と、取り出して綺麗に消毒した物を仕分けした袋を階段に置いた!
息子が帰ってきたら見せて反省させようと。

夕方息子が帰ってきて、風呂場に乾いたバッグとユニフォームを見つけ、
『オオーッ!スゲー!*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*』と感動している。

私は静かに『おまえ、これでよく毎日通ったねぇ、確か弁当箱もこのバッグに入れていたよね。はい!これがお前のカバンから出た土です!そしてこちらが、その土より出土した品々です!
…アホかおまえは!!(=`(∞)´=)』

すると息子は『いやぁ、あまりにもすごくなっちゃって怖くて触れなかったんだよね、サンキュー!母さん、グッジョブ!v(^-^)v』

゚(`(エ)´)ノ_彡ふざけんなー!
何がグッジョブじゃい!
感謝しろってんだ!

『ありがとうございました、お母様!』m(u_u)m

まあええじゃろう!
今回は許したるわ!
しかし、二度とあんなマネするんじゃねーぞ!
汚れたユニフォームはビニール袋に入れて持ち帰る!
食べ物飲み物の残骸はすぐ捨てる!
大切な物を入れない!

『はーい(^O^)/』

息子よ、わかってくれたのだな?よしよし!

あ、美味しいヨーグルトがあるよ!
たまには持っていってやろう!

二階に上がり、息子の部屋を久しぶりに訪れてみた。
みた、ミタ、見たらー!( ̄□ ̄;)!!

ナ、ナニコレ…(T▽T;)
新たに広がる宇宙の墓場!
こんなゴミ溜めで寝ているのか?
これで勉強出来るのかい?
普段入るなと言うから遠慮した母さんがバカでした!

もう全てを捨ててしまえー!
ヾ(。`Д´。)ノ

この汚部屋にも変色したジュースがコレクションのように!
最近失くなったカップやら皿、カビの生えた何か、紙ゴミたくさん、衣類グチャグチャ!

…( p_q)息子よ、おまえは人一倍オシャレで服にもこだわるし、朝から風呂に入りいつも清潔感に溢れ、潔癖だと思っていたのだよ!

エーンo(;△;)o
もう一度私のお腹に戻れー!(>_<)

小さい時は本当にきちんとした息子でしたのに。
知らないうちになぜこんな?

もはや片付ける気力もなく、ふらふらと階下に戻る私であった。

乾いたバッグが爽やかに風呂場で揺れていた。