五節句の会  | 五節句の会 ― 日本の四季と伝統文化を舞台でつなぐ

五節句の会 ― 日本の四季と伝統文化を舞台でつなぐ

古来より受け継がれてきた「五節句」
その文化の魅力を、能・雅楽・伎楽など多彩な芸能を通して現代にお届けします。

みなさま、こんばんは。

 

「五節句の会」実行委員会です。

 

この秋、「五節句の会」では 神戸と東京の2都市で連携公演を開催いたします。


テーマは、五節句のひとつである 「重陽(ちょうよう)の節句」

 

「重陽の節句」は9月9日に行われ、菊の花を愛でながら長寿や無病息災を願う、日本の伝統的な行事です。別名「菊の節句」とも呼ばれ、古来より人々の暮らしと祈りに深く結びついてきました。

 

今回の公演では、その精神を現代の舞台芸術に重ね合わせ、能楽・対談・創作伎楽などを通じて、節句の意味を改めて感じていただける特別な機会をご用意いたしました。

 

🌸 神戸公演

    日時:令和7年9月21日(日)14:00開演(13:15開場/17:00終演予定)

        会場:湊川神社 神能殿(兵庫県神戸市)

    内容

    能楽  一調一声「三井寺」

        謡 大槻裕一(観世流シテ方)

       小鼓 大倉源次郎(大倉流十六世宗家)

 

    対談 聞き手 大倉源次郎 

       大槻裕一(能楽師)

       小松守道(高砂神社 宮司)

       坂本尚志(酒造りプロジェクト)

    

    能楽堂でCo-GIGAKU 子どものための創作伎楽「鯰しづめ」

       出演 堀之内真平(鯰操作)

          大阪のこどもだち     

       狂言回し 桂吉坊(落語家)

       演奏 東野珠実(笙・三ノ鼓・銅拍子)
           鈴木絵理(大篳篥・一鼓)
           伊藤光波子(銅鑼・神楽鈴)

       伎楽面解説 籔内佐斗司(彫刻家・奈良県立美術館館長)

 

🍂 東京公演

  日時:令和7年10月5日(日)14:00開演(13:15開場/17:00終演予定)

  会場:矢来能楽堂(東京都新宿区)

  内容:

                雅楽以前、雅楽以後   

                   能楽 一調一声「三井寺」

      正倉院復元楽器演奏・解説:東野珠実

      演奏 星筐の会(東野珠実、中村仁美、中村香奈子 ほか)

      謡  金剛龍謹(金剛流若宗家)

      小鼓 大倉源次郎

    

      対談

      聞き手 大倉源次郎

                        小笠原清基(小笠原流 次期宗家)

                       金剛龍謹(金剛流若宗家)

          

                      伎楽の魅力

                      Co-GIGIGAKU「鯰しづめ」創作をめぐって

        籔内佐斗司(彫刻家・奈良県立美術館館長)      

     出演 堀之内真平(鯰操作)

        籔内佐斗司工房

     演奏 星筐の会:東野珠実、中村仁美、中村香奈子、伊藤光波子 

 

🎟 チケット情報(神戸・東京 共通)

  • S指定席:10,000円

  • A指定席:7,000円

  • 学生席:3,000円(小学生〜大学生対象)

👉 カンフェティ
👉 チケットぴあ(Pコード:536-344)

 

さらに、両公演を収録・編集し、チケット購入者限定でオンライン配信も予定しています。

遠方にお住まいの方も、舞台の魅力をお楽しみいただけます。