皆さま、一日お疲れ様でしたm(_ _)m


本日は雨でした。雨は浄化にもなります。
ランダムに聞こえる雨音に癒されます。
雨が降ったこともあり寒かったです。厚手の服を着ないと寒い日でした。週末は夏並みの暑さになるという事です。体調に気をつけてすごされて下さい。

明日は旧暦三月三日の「桃の節句」の日です。
雛祭りの日です。


{9E036BE3-6EE5-458F-8BCC-A1EC68CDB760}




旧暦の3月3日の頃に桃の花が咲くことや、桃は魔除けの効果を持つと言われます。




「桃の節句」とは、正しくは「上巳(じょうし、じょうみ」の節句」というそうです。

3月の最初の巳(み)の日を指し、のちに3日に定まっていきました。


中国ではこの日に川で身を清める習慣がありました。それが平安時代に日本に伝わり、草木、紙や藁で作った素朴な人形に自分の厄災を移し、海や川に流してお祓いをする「流し雛」の習慣となりました。


また一方で、貴族階級の子供達の間では「ひいな遊び」というものが流行っていました。

ひいな遊びとは今で言うおままごとのようなもので、ひいな=ひな は、小さくてかわいらしいものという意味です。

このひいな遊びで使われていた紙の人形と、厄払いの人形(ひとがた)が合わさったものは、流し雛として川に流されるようになりました。

「ひいな遊び」と言われる人形遊びと「流し雛」が合わさって、「雛祭り」の原型となったと言われています。これが江戸時代に庶民にも伝わり、女の子のお祝いの儀式として定着していったそうです。


また節句には、季節の変わり目、節目という意味があり、古来の日本では節句ごとに厄払いをする風習がありました。

そして上巳の節句では、紙や草、藁などで作った人形(ひとがた)を身代わりにして川に流すことで、厄払いや健康祈願をしてきたのです。雛人形を飾り、災いがふりかからないように、また、美しく成長して幸せな人生を送れるようにと、女の子のすこやかな成長を願う行事へと変化してきました。


ひなあられの意味もあるそうです。


  • 白:「大地のエネルギー」
  • 赤(桃色):「生命のエネルギー」
  • 緑:「木々のエネルギー」

を持っています。



ひなあられを食べることで自然のエネルギーを体内に取り込み、健やかに成長できますようにという願いが込められています。

ひなあられには白・黄色・桃色・緑と4色のものもありますが、この4つの色は四季を表していると言われています。



ひなまつりに白酒をのむようになった説があります。
中国のお酒である桃香酒説があります。
もともと白酒は中国の桃香酒のことを指していたといいます。
桃香酒はその名の通り「桃の香りのするお酒」で、
桃は邪気を払う効果と、百歳(ももとせ)まで生きるという長寿の意味もあり、
邪気を払い、不老長寿を願う上巳の節句に飲まれていたといいます。
この桃香酒が白酒へと変わっていったといいます。

また、白酒はアルコールが入っているため、

子供でも飲めるようにと、アルコールの入っていない色の白い甘酒を
子供のために用意したということです。
他にも、白酒は作るのに時間がかかりますが、甘酒は「一夜酒」とも呼ばれ、
一日で作ることができるため庶民から親しまれていたという説もあります。

白酒や甘酒は酒粕や麹から作られていることもあり、
ビタミン・ミネラルが豊富なうえ、新陳代謝も上がるため
健康や美容にもよいといわれているので、
女性の祭りである「ひなまつり」に白酒や甘酒はぴったりの飲み物です。

雛祭り、ひなあられ、白酒(甘酒)。

調べてみると色んな意味があり学びになりました。


ダイエットには、酒粕の甘酒。

体内の余分な脂質を排出してくれる効果があるんです。それによって、体脂肪の低下だったり、コレステロール値の低下なんかも期待できます。



睡眠がねつきがよくなるのは、酒粕。

清酒酵母が眠気を誘い寝つきが良い。


肌荒れ  に効果的なのは米こうじの甘酒。

肌の老化抑制する。

紫外線対策。紫外線起こしても炎症起こさない。


良いからと言うことで過剰に摂取しすぎない事が大切です。

過剰に摂取しすぎると逆効果になるので氣をつけましょう。


明日旧暦三月三日に門川の皇園明流で

10時より「桃の節句」の儀を行います。

お時間のある方はお越しください。


皆さま、最後までご覧いただきありがとうございましたm(_ _)m