今年ももう3月になりました。1ヶ月後には新元号が公表され、2ヶ月後には新元号に変わります。
今回は、三重県の関宿から亀山宿へ向かうコースとなってます。こちらでは各時代のひな飾りがあちこち展示されてます。

コースデータ
開催日:2019年3月2日
スタート:関駅 ゴール:亀山駅
距離:8.9km

ウォーキング実績
距離:9.87km 時間:2時間30分
天気:晴れ ポカポカ陽気

前日に放送された、NHKの「チコちゃんに叱られる」で、ひな飾りの「お内裏様とおひな様って誰?」と出題されたのですが、オイラは間違ってました。
ボーッと生きていてすみません。
それではウォーキングブログスタートです。

最初は国の重要文化財がある、関地蔵院です。
2年前のこのコースでも訪れていたので、ここは軽く見てきただけです。

交流施設なのですが、足湯もあります。まだウォーキング序盤でしたので、足湯は入らずに交流館の方へ。
ひな飾りは何組も飾られています。

奥の小部屋へ行くと、江戸、明治、大正の各時代のひな飾りがあります。現代に近くなるほど華やかさが際立って来ます。

橋爪家に来ました。施設の方の説明で、「上の段にあるお内裏様とお雛様は・・・」と言ってましたが、間違ってますよ。
上段の2体がお内裏様で、おひな様はひな飾り全体を指しますよ。(チコちゃんの受け売りですが)

こちらでも各時代のひな飾りがあります。

関宿のあちこちの家やお店で、ひな飾りが展示してます。本格的なものや吊りびな、豆びなと様々なタイプがあります。
この後は、約5km先の亀山宿へ向かいますが、その模様は後編「亀山宿編」にて、綴ろうと思います。
(今から、蟹江コースのさわやかウォーキングに行ってきます)
それではまた(`・ω・´)ノ