脚のワークアウト 最大筋力期に突入 | 人生を楽しむ為に!

人生を楽しむ為に!

トレーニングの記録や旅日記。
冬はスキーや温泉の記事なんかも。
パワーリフティング、ウェイトリフティング競技経験あり。
アメリカゴールドジムでウィダートレーニングメソッドを習得。
現在は仕事と健康の為に日々トレーニングに励んでいます。

今日はKKさんのワークアウトと報告の後、先程までレッスンがありようやく終了しました。


YEさんのレッスンもあったので、また時間みて報告します。😊


今回は自分自身のワークアウトの反省でもする事にしましょう。🤔


先日は脚を中心にやりました。💪


僕自身も大筋群には基本的にピリオダイゼーションを使っていますが、あまりキッチリと型にハマったものではなくて、臨機応変にトレーニングする変則ピリオダイゼーションとでも言うのでしょうか。


現在脚のワークアウトはひとまず最大筋力期に入りました。


スクワット

20kg 5回

60kg 5回

100kg 2回

130kg 2回

150kg 2回

160kg 1回

170kg 1回

180kg 1回

190kg 2回 5セット


スラスター

20kg 5回

40kg 5回

60kg 5回 3セット


パワージャーク

20kg 5回 3セット


ドロップクリーン

20kg 5回 3セット


まとめ


赤字がワーキングセット、スクワットに関しては高重量低回数のトレーニングのほうが全然楽ですが、腰だけが心配なので常に慎重に取り組むようにしています。


今回190kgでのストレートセットでしたが、少し余裕があったので近いうちに3回5セットをやってみようと思います。




スラスターは久しぶりにやりました。


現役時代はよくやっていましたが、時の流れは残酷で60kgでも結構キツいです。


これを100kg以上でやっていたのが自分でも信じられません。


ところでスラスターを知らない人の為に書いておきますが、簡単に言うとフロントスクワットとオーバーヘッドプレスを連続してやるような種目なんですが、大切なのはスクワットの勢いを後半のプレス動作にタイミングよく繋げていくという事。


これが上手くいかないと、上体の筋力だけでバーベルをプレスしなければいけないので、かなり厳しくなってしまいます。


パワージャークは肩のモビリティを向上させる為にバーベルだけでやりました。


クリーンの手幅でオーバーヘッドスクワットをする事になるので、筋力だけでは絶対に決まりません。


これも100kgなんて今では考えられません。😵‍💫


ドロップクリーンはバーベルをハングした状態から一気に潜り込んで肩に乗せるんですが、フロントスクワットでの熟練度が成功か否かを大きく左右します。


今回スクワット以外は動きの確認だけでしたが、ウェイトリフティング練習はホントに楽しいですね。😊


今度久しぶりにリフティング場に行って思い切り練習してみようと思います。💪


去年やったパワースナッチ