コブ斜面は楽しい! | 人生を楽しむ為に!

人生を楽しむ為に!

トレーニングの記録や旅日記。
冬はスキーや温泉の記事なんかも。
パワーリフティング、ウェイトリフティング競技経験あり。
アメリカゴールドジムでウィダートレーニングメソッドを習得。
現在は仕事と健康の為に日々トレーニングに励んでいます。

少し前に悪雪を上手に滑るコツを書きましたが、本当に上手なスキーヤーはどんな雪質、どんな斜面でも自分が思い描いた通りの滑りをする事が出来ます。

私は以前アルペンレースを中心にスキーをしていたので、深い新雪やコブを滑るのが苦手なほうでした。

ですが様々な状況で滑っているうちに、段々とコツが掴めてくるようになり、ポールバーンを滑るより不整地を滑る事のほうが楽しくなってきました。

私は今でもコブ斜面を滑るのはあまり得意なほうではありませんが、それでも色々な形状や大きさのコブをイメージ通りに滑り降りた時は最高の気分で、スキー学校の仲間達と一緒に誰が一番速く、カッコよく滑る事が出来るか、競い合いながらコブ斜面を楽しんでいます。

そこで私がコブ斜面を滑る時に気を付けているポイントをいくつか書いてみます。

1 いつもよりかなり低いポジションで

実は以前私もそうでしたが、コブ斜面を上手に滑る事が出来ない人達は、脚を曲げてコブを吸収する事ばかりに意識があります。

脚をサスペンションのように曲げて吸収する動作は勿論必要ですが、大切なのは脚を伸ばしてコブを押さえる事です。

脚をどれだけ曲げられるかでは無く、どれだけ伸ばせるかで、クリア出来るコブの大きさが決まってきます。

伸ばす為に曲げる、ですから私はコブに入る時にはいつもよりかなり低いポジションで入り、どんな大きさのコブでもしっかりと脚を伸ばして押さえる事が出来るようにしています。

脚を伸ばして雪面を押さえたら、次のコブに備えて脚を曲げて再び伸ばせるポジションを取る、股関節と膝を中心に下半身の吸収動作ばかりに意識がいくかもしれませんが私のイメージは、常に雪面を押して押して!という感じです。

見た目が同じ脚の上下動でも、曲げるか伸ばすかどちらにより意識をしているかで、滑りは全く別物になってきます。

雪面をしっかりと押せないとスピードコントロールが難しくなってきます。

しつこいようですが、押すために低いポジションが必要なのです。

自分ではいつもより低いポジションを取っているつもりでも、案外まだまだ高い場合がほとんどです。

スクワットの時、自分ではこれ以上無いという位深くしゃがんでいるつもりでも、意外とまだまだ浅かった!という感じでしょうかね。(>_<)

ですから私も、こんなに低くて大丈夫?という位のポジションを取るようにしていますが、後からビデオなどを見ると、まだ全然高いなあと思ったりします。
(~_~;)

劇的に何かを変えたいのであれば、それまでよりも全く違う感覚を覚えなければいけません。

最初はかなり違和感があるのが当然ですが、慣れてきて上手に滑る事が出来るようになれば、もう以前のようなポジションは怖くて取れなくなると思います。

押す為に低いポジションを取る、様々な大きさの自然コブを滑る時には、例えば3脚を伸ばせばいい大きさのコブもあれば、7伸ばさないといけない大きさのものもあります。

7伸ばせる分脚を曲げておけば3のコブには対応出来ますが、3しか伸ばせないポジションだと7のコブには対応出来ません。

そういう意味で、下半身を中心に余裕を持った低いポジションが必要になってきます。

最初は多少プルーク気味でも構わないのでまずは低いポジションから外スキー中心に雪面を押さえ、確実なスピードコントロールが出来るようになれば、コブ斜面に入る時の気持ちが凄く楽になると思います。

多分続く。♪( ´θ`)ノ