たわわガーデン日誌 ☆ 小さなお庭の記録

たわわガーデン日誌 ☆ 小さなお庭の記録

小さいお庭でバラや草花、果樹、野菜、ハーブなどを育てています。
植物の成長を残していきたいです。

Amebaでブログを始めよう!

昨日は予報通りの大雨!

 

今朝、庭に出てみると、いろいろな植物が残念なことになっていました。

 

 

足早に見つけただけで、アガパンサス、ヤグルマギク、ホリホック、ジギタリスなどが倒れていました。

 

仕事前で時間がなかったので、倒れたままのもたくさんあるので、明日は早起きしないと・・・。

 

先日、blue moonさんにアドバイスをいただいたので、ホリホックは事前に支柱を立てていたのですが、1m以上の支柱の在庫が足りず、半分くらいが花首のところで折れていました。

もし支柱をしていなかったら全滅でした。

blue moonさん、アドバイスありがとうございました。

 

ホリホックを育ててみて、お花はきれいだけど、手がかかる子だということが分かりました。

今日もカメムシみたいな虫が花びらの中にたくさんいて・・・今後育てるかどうかは微妙です。(^_^;)

同じアオイ科でも、シソアオイは虫もつかず、簡単だったのになぁ・・・。

 

 

多くの植物が倒れましたが、お水大好きなブルーベリーは、元気になっていました!

 

夏本番はこれからなので、水遣り気を付けないと・・・。

 

 

 

つい先日までヤグルマギクやホタルブクロの陰に隠れていたアナベルは久々にお日様がまぶしそう。

 

日が当たらなかったのですごく小さな花になっていました。

 

来年のために、これからいっぱい日光を浴びてもらわないと・・・。

 

 

ところで、パソコンから「いいね!」を押そうとすると、”「いいね!」するにはアメーバIDが必要です。”というエラーになります。

 

ちゃんとログインしているのに・・・。何なんでしょう???

 

今朝は4時~6時まで庭作業。その後、仕事で疲れました。

 

このところ家にいる時間が少なくて水遣りしかできていなかったし、明日は予定があるし、大雨予報なので・・・。

 

(これは5月の写真です)

 

まずは雨で汚くなってしまったシャーレーポピーを撤収

 

ピンクのポピーの種を採ろうと思っていましたが、もう何色の種か分からなくなってしまったので、またミックスカラーの在庫を蒔きます。

 

それにしても、今年は久しぶりにポピーを楽しみました。

 

(これは5月の写真です)

 

オルレアも種採り用の株以外は全て撤去。

 

 

(これは5月の写真です)

 

 

茂りすぎてアナベルをすっかり隠していたヤグルマギクや、花が終わったコデマリやモナルダなどチョキチョキチョキチョキ。

 

日が当たらなかったアナベルの華奢なこと。もっと早く気付けば良かった。

 

(これは5月の写真です)

 

つるアイスバーグの剪定が不十分で、大量のローズヒップができていましたがガッツリ剪定しました。

 

 

 

先日載せたホリホックの虫食い葉っぱもいっぱい剪定して、茎ばっかりになりました。

 

手前のオルレアを撤去したら葉っぱのないホリホックの茎だけが目立ってなんか変~!

 

なにかニーハイのお花を買ってこないと・・・。

 

 

2時間で、45Lゴミ袋3袋分をゴミに出せたのですっきりしました。

旅行から戻ると、つぼみだったホリホックが咲いていました。

 

 

去年は葉っぱだけだったので、嬉しい!!!

 

お花はきれいなのに、葉っぱは虫食いだらけ・・・。

 

ジギタリスと並んだ写真を撮ったけど、あまりに残念な感じなので消しました。

 

葉っぱには小さな黒い虫がたくさんついているので、むしりたいのですが、丸坊主にすると光合成できなそうなので、そのままにしています。

 

何度か木酢液もスプレーしたけど、時すでに遅し・・・。

 

矮性品種並に背も低いです。

 

ドーンと咲く姿を楽しみにしていたのになぁ・・・。

 

よく道路沿いでそれほどメンテされていなそうなホリホックを見るのですが、うちほどひどくないよなぁ。

 

なんでだろう。

 

 

パイナップルゼラニウムは毎年きれいに咲いてくれます。

 

メンテが楽だし、香りが良い品種が多いのでゼラニウムはつい欲しくなってしまいます。

 

今日は午後から大雨になりました。

 

水遣りをしなくて良いからほっとします。

先日投稿した「オフェリア」のつぼみをお部屋に飾っていたら、今朝咲いていました。

 

 

下は先日載せた写真。左上に見えるつぼみが今日咲いたのです。

 

 

バラ一輪だけだとさみしいので、アマドコロやゼラニウム、種から育てたポピーやモナルダも適当に切って入れたら、ド派手な組み合わせになってしまいました・・・。(^_^;)

 

 

白や青のお花があれば良かったのですが、オルレアやヤグルマソウは花が終わってしまったし、アガパンサスはまだつぼみ・・・まぁ、しょうがないです。

 

 

ローズゼラニウムをアップで見ると面白いです。

 

 

オフェリアの香りに、モナルダとゼラニウムが加わると、爽やかな香りがします。

 

夏のお庭の匂い。

 

 

 

小さいけれどシャーレーポピーです。

 

お花も終盤で栄養が足りなくなったのか、地植えでも直径5~6cmの花が増えてきました。

 

 

 

花びらがすぐ落ちますが、ユリの花粉のように色が付くわけではないので、気になった時にお掃除します。

 

来週は長期留守にするので、それまでのお楽しみ♪

 

昨年、カイガラムシがビッシリ付いた影響で、ほぼ「げんこつ剪定」したバラ「オフェリア」が咲きました!

 

朝、寝室から咲いているのが見えたら嬉しくて、仕事前に大急ぎで撮影してきました。

 

たった1輪だし、残りのつぼみも1つだけだけど、復活してくれて嬉しい。

 

形はきれいとは言えないけど、香りはゴージャス!!!

 

地植えから鉢植えに変えたので、夏の水管理に気をつけて、秋のバラを楽しみにします。

 

あ、秋バラのことを考えるなら、さっさと摘まなきゃいけませんね。

 

 

 

 

 

 

アジサイやアガパンを横目で見つつお仕事へ・・・。

 

今週は朝からスケジュールビッシリでゆっくりお庭にはいられません。

 

(今は仕事の休憩中に書いてます。)

 

 

 

先週の投稿に載せたテッポウユリは、その後、玄関(下の写真)やお仏壇に飾っています。

 

 

こちらもオフェリアに負けないゴージャスな香りで、夜帰宅すると、玄関中・・・というか1階中がユリの香りで癒されます。

 

ユリにはどっしり重たいクリスタル・ベースが大活躍。

 

一年中、このくらいお花を飾れたらいいのに・・・。

 

 

白っぽいクロスや家具、シャツなどに花粉が付くと大変なのでつぼみが開くたび花粉をとってます。

 

涼しい日が続いて長持ちするといいな~。

休日前の晩は、ジューンベリージャム作り再挑戦!

 

 

今回のジューンベリーは459g

 

 

ちょうど酸味のある柑橘(ハッサクかな?)を頂いたので、レモン代わりに入れてみました。

 

お砂糖は180g。

 

 

今回はブレンダーでつぶしてみました。

 


熱い粒がたくさん飛んできて、Tシャツはこの通り・・・。

 

腕にもいっぱい飛んできて危ない、危ない。

 

 

少し粒が残ってますが、このくらいでいいでしょう。

 

味見をしたら思ったより甘かったので、レモン果汁を追加して完成。

 

 

ジャム瓶、3.5個分です。

 

前回作ったものは、煮詰め方が甘かったので、とろみが少なく、ジャムというよりソース

 

ヨーグルトやアイスにかけて食べてます。

 

今回はとろみが出るまでじっくり煮たので、ちゃんとジャムになりました。

 

面倒なので粒は濾してません。

 

美味しいパンを買ってこなきゃ!!!

昨日は週に1度の休日なので、朝から用事テンコモリでした。
 

朝、出かける前に2年目のテッポウユリが咲き始めていたので、急いでパチリ。

 

きれいに咲いてくれました。

 

 

夕方、家に帰ったらもう動けないほど疲れました。

 

夜、主人は経営者仲間との集まりだったので、私はひとりで手抜きディナー。

 

ガーデニングできなかった分、録画しておいた「魔法の庭 ダルメイン」を観ながらソファーでウトウトしていました


そこへ夫から1通のメール。

夫:「あと30分くらいで戻る。AさんとBさんも一緒だから悪いけどコーヒー用意しておいて。」

慌てて時計を見ると23時45分!!!

え?スッピン、部屋着、部屋はぐちゃぐちゃですけど・・・。

ヒェ~~~~~!

私:「了解。できるだけゆっくり帰ってきて」

と返信し、大急ぎで身支度し、玄関からリビングまでを片付け、トイレをチェック。

コーヒーも、今日に限って挽いていない豆しかなかったので4人分を急いで挽きました。

そこへ車の音!

 

何事もなかったかのように笑顔で玄関へ行く私。(笑)


雨が降り出したので、わざわざ車で送ってくれたのでした。


AさんもBさんも我が社にとって大切な方なので、頑張りました。チョキ

酔っ払って来るのかなと心配していましたが、新規プロジェクトについて真面目に語ってたそうで、一安心。

 

うちに来てからも、今後の展望について熱く語ってあっという間に2時!!!

あんなに疲れて眠かったのに、私もお仕事スイッチが入ったので、すっかり目が冴えてベッドの中で5時くらいまで眠れませんでした。

 

小鳥たちの声を聞きながら就寝・・・。

 

新しいプロジェクトがうまくいきますように。

 

★ガーデニングに関係ないことばかりでごめんなさい。

 

今年はブルーベリーも豊作!?と思っていたのですが・・・

 

 

よく観ると、なんとなくしなびていたり・・・

 

 

あちこちで落果していたりします。

 

連日の暑さと水不足のせいですね。

 

ブルーベリーが大好きで、4本植えているのですが・・・なかなか豊作とはいきません。

 

特に寒冷地向きのノーザンハイブッシュ系は全然ダメ。

 

降雨が少なく、1日中太陽と潮風が当たる我が家では難しい植物です。

 

オレゴンの友達の家ではほったらかしであんなに実が付いていたのに・・・。(T_T)

 

 

 

レモンちゃんはうちに向いていると思うけど・・・今年はどうかな?

 

我が家(室内)の湿度も20~30%台のことが多く、お肌もすごく乾燥します。

 

雨が待ち遠しい・・・。

横浜の日の出は4時半くらい。

 

ジューンベリーの収穫が気になりつつも、いつも起きれずにいたので、今日は夜更かしの延長で庭に出てみました。

 

まだ薄暗いけれど、涼しくて気持ち良い。

 

 

この明度でも存在感抜群なシャーレーポピー。

 

ジューンベリーの収穫目的で庭に出たけど、慌ててカメラを取りに戻りました。

 

今朝は風が穏やかだったので思わずたくさんパチリ。

 

 

やっぱりポピー大好き。

 

 

切り戻して復活してきたビオラとクレマチス・ロマンチカの濃い紫がピンクの甘さを中和してくれるかな?

 

 

こちらのパンジーも一応復活。前より小型だし、色も薄いけど・・・。

 

 

一昨年種まきしたモナルダが咲いていました。

 

 

去年は葉っぱばかり茂って花は咲きませんでした。

 

今も虫食いだらけだけど、たくさんのつぼみを見ると嬉しい。

 

 

山あじさい・アマチャが咲いてきました。

 

今年はものすごい花付き。

 

アガパンサやユリなども近々咲そう。

 

夏の庭へと移行しつつあります。

 

 

ジューンベリーの実もちゃんと収穫しましたよ~。

 

今朝採れた分はどうしようかな?

 

今年もジューンベリーの収穫時期になりました。

 

 

いつも夜更かし&朝寝坊のため、ほとんどは鳥やカメムシのエサとなっていますが、数日前に収穫した分でジャムを作ってみました。

 

 

とりあえず、手の届く部分のものを収穫して498g

完熟前のものも入ってます。

今年はお砂糖40%で作ってみました。

 

 

今年は弱火で慎重に作ったので柔らかいジャムになりました。

ソースと言った方がいいかな?

種はそのままです。

 

もう一度収穫できたらもう少し煮詰めたものや、種を濾したものを作ってみたいです。

 

今年は例年よりもカメムシが多いです。

アメリカンチェリーのような色の完熟ジューンベリーは、カメムシ付着率が高いので慎重に収穫しなければいけません。

出勤前にカメムシ臭くなるなんて嫌なので・・・。

 

ジューンベリーは2本あって、まだまだたくさんなっているので、早起きできたら収穫してみようと思います。