こんにちは、gooです。
最近、歯のこと以外の記事を書きがちなのですが、次回歯医者さんに行くのが今月下旬のため、しばらくは主観的な個人観察となりそうで、少々滞っております
さてさて、歯のことではありませんが、最近意識的に気をつけていることがあります。
それは、正しい舌の位置です。
べろで歯を押してしまっていると、矯正の進捗度合いに影響があったり、矯正していても元に戻りやすかったりするため、ベロが正しい位置に矯正する必要があります。
でもこれは、本人の努力次第だと思うのです。
拾い画ですが・・・
「歯の位置の正解不正解」
「正しい唾の飲み込み方」
スポットと呼ばれる位置に舌があるべきで、飲み込む時も上あごを押して唾を飲み込むみたいですが、地味に難しい・・・
私は上の歯を舌で押しがちで、意識していると、上の歯に舌がくっついていたり、つばを飲み込む時に、上の歯を押しながら飲み込んでいることが自分でも分かります。
みなさんはどうなのでしょうか?
大抵の方は、このスポットに舌があるのでしょうか
そしてブログを読んでくださっている方はみなさん、既にお気づきだと思うのですが、私の歯って上下が揃ってしまっているのですが、通常は下の歯に上の歯が重なっている状態ですよね。
なので、私の場合は下の歯がちょっと前に出てしまっています。(これは足を組んだりすることによる姿勢や歪みが原因のようですが・・・)
ただ、これは舌の位置が影響しているわけではないので、矯正で治療していきます。
しかし、上の歯は出っ歯ではないのに、なんだか口を閉じた時に気持ち口元が出ているような気がする、というのはこの舌の位置が関係しています。
強制治療で、上の歯も綺麗にして正しい位置にしていくのですが、後天的な癖として舌の位置も自分の意識努力として治していかなければ、矯正している意味がありません。
先生は、今は舌が入る場所がなくて歯にくっついている状態だから、矯正治療していけば、舌がはい正しい位置になるはずだし、ならないならば後天的なことが原因とおっしゃっていました。
だとしても、やはり正しい位置に舌を置く習慣を身につけなければいけないと感じ、意識的に練習をしています。
今からやれば徐々に自然とべろがスポットと呼ばれる位置になるのではないかと期待を込めて、自分の問題ですが、癖づけができるように努力していきたいと思います
習慣って怖いなっと改めて、口腔内環境を通してつくづく実感するのでした(笑)