今週は、小学校3年2月に入塾するまで、教材を買って自宅で学習したり、将来的に学習につながるような遊びを取り入れたりしていた際に使用していた教材等のうち、算数、国語、理科について書きました。

 

 

 

 

 

本日は、社会関連の取り組みについて取り上げます。

 

 猫しっぽ猫からだ猫あたま    猫しっぽ猫からだ猫あたま    猫しっぽ猫からだ猫あたま 

昨日の理科のときの繰り返しになりますが、

当然ながら、3年生の11月~1月に行われるサピックスの入塾テストは、算国の2教科です。(もっと言うと、3年生3月までの入塾テストが2教科ですね)

 

従い、入塾テストのためには、理科社会について取り組む必要性は全くありません。

 

ただ、その後の学習で、ついていくのが大変!にならないよう、楽しく学習できるよう、また、何よりも「いろいろなことに興味を持てるよう」に、小学校低学年のうちは、理科社会については、いろいろな体験や遊びを通して、理科社会の学びに通じるようにしたいと考えていました。

 

猫しっぽ猫からだ猫あたま    猫しっぽ猫からだ猫あたま    猫しっぽ猫からだ猫あたま 

 

社会については、実はそれほど取り組みをしていません。

(って、まあ、理科もほぼ遊びでそんなに取り組んでませんが)

 

基本的には、以前に書いた通り、「地名しりとり」。

これは、小学校に入る前からの、もはやほとんど習慣ですね…。地理選択の母の意地で負けられない!

 

他には

 

●地理分野●

・日本地図のパズルで、都道府県名と都道府県庁所在地の名前と位置をなんとなく覚えさせる →単なるパズルだと飽きちゃう時もあるので、2層式で、1層がパズル、もう一層ですごろくになる「パズル&ゲーム」でよく遊んでました。新幹線もなんとなく覚えられて一石二鳥。 →このゲーム、次子が大好きで、中学受験終わって真っ先にやったのが、このゲームでした

・お風呂には世界地図と日本地図を貼っていました。世界地図は今も貼っています。お風呂で使えるクレヨンで北緯40度を何度も書いたから、その辺りはうっすら色がついちゃってる

・データブックをテレビの横目に置いておき、自由に読ませる。これも、今も継続中。オリンピック期間中は家族で取り合いになります

・サピの都道府県地理カードも買ったけど…ちょっとしかやってないかな。

 

 

●歴史関係●

・サピの日本歴史カードを買ったけど、すこーし使った程度。

・歴史年号かるたはたまーにやってました

 

↓次子の一押しパズル&ゲーム。入試が終わって真っ先にやったのがコレっていう…ちなみに、この次にやったゲームが、昨日ご紹介した原子モデルカードゲームでした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村