我が家の羊たちはただいま出産待ち。

あと2週間ほどで最初の出産があると予想してます。

臨月の子、2か月先の子などいろいろいますが

とても平穏でした。

 

女の子のことをEWEと呼び、種羊をRAMと呼ぶのですが、

うちでは全員一緒のモブにいたんですよ。

RAMは1頭のみ。

1頭のRAMの繁殖能力はEWE50頭を目安にしていますので

我が家では1頭で十分なんです。

 

ご近所さんもうちとほぼ似た規模のホビーファームをやってまして。

そこにもやはりRAM1頭。

ところがご近所さんのRAMはちょっと狂暴になってしまったらしく

EWEと別のパドックで管理されていました。

このRAM、ずーっとうちのEWEたちに興味津々だったのよ。

フェンス沿いにじーーーーっと女のケツをながめる行為。。。

 

先日、いつものようにパドックチェックへ行くと。

 

パドックで誰かが死んでるーーーー!

だれ?だれ?大きいサイズの子だから臨月の子???

近づいてみると・・・・

なんとRAMのチャールズが死んでいるじゃありませんか!

お隣りさんのリンリィも偶然同じ時間にパドックチェックに来ていて

「うちのRAMがいないと思って探していたら

あなたのRAMが死んでいるのを見つけたのよ」と。

私は即状況が理解できたよ。

 

「リンリィのRAM、そこにいるよ。うちのEWEの中で

におい嗅ぎまわっているわ。

きっとうちに侵入してきて、チャールズとケンカして殺したんだよ」

と説明。

 

こちらリンリィのRAM。

image

リンリィは尻尾を切らない方針、我が家は切ますので

遠くから見てもうちの子じゃないとわかります。

 

 

リンリィは反論します。

「こっちに侵入できるわけないわ。どこから入るっていうの?」

「あゆみのRAMは額に傷もないからケンカじゃないわ。

何かポイズネスなもの食べたんじゃ?」

そこにピーターがやってきた。

私と同じ説明をリンリィにしましたが

やはりリンリィは傷がないから違うと言い張ります。

ピーターは「きみのRAMの頭にケンカの傷跡あるよ」と。

image

 

これを見てリンリィ完全納得。そして謝罪謝罪。。。

 

RAMが2頭小さなモブに入ると権力争いをするんです。

頭突きをしあって体当たりするのよね。

RAMじゃなくてもするし。

たまにケンカして死んじゃう子もいる。

でもRAMの権力争いはかなり激しくぶつかったと思う。

 

この事件は近所で家畜を飼っていればお互いに起こりうることです。

ですから私はリンリィに

「謝らなくていいのよ。

もしかしたら

将来うちの子が侵入してあなたの子にやるかもしれない。

家畜保有のアクシデントの一つだよ、これは」と言いました。

 

それにしても、ショック。。。

チャールズは生まれてくる我が子の顔を見ずに

天国へ行ってしまった。。。

冒頭に述べたとおり、もうすぐ出産ということは

チャールズの繁殖能力が早い時期から発揮されていたと

RAMとしての優秀さを物語っていたわけで。

 

死んでしまったものは仕方がありません。

そしてリンリィのRAMは今もうちにいます。

リンリィは「あなたのところでキープしていいわよ」と。

ありがとう。気持ちは受け取ります。

が、攻撃的なRAMはいらないよ~。

リンリィは言いました。

「あのRAMはEWEに育てられたのでペットラムじゃないの。

だけど、小さいときに骨折したからバンデージ撒いたり

家のそばのパドックで監視して餌をあげてとてもなついた子なの。

私のことを怖がらないから攻撃してくるようになったけど

あゆみになついているわけじゃないからきっとあなたには

攻撃しないと思うわ!」

 

あーーーー。なるほど。

骨折した子、そういえばいたね。

治療手伝いに行ったの覚えてるわ・・・

てか、その男の子のタマ残しちゃったの~~~!?

母羊に育てられたとしても、人間の手がかなり加わって

ペットラムのようになってしまっているじゃん。。。

 

ペットラムは人間を恐れない。

タマが残っていると成長してホルモンがでて攻撃的になる。

人間を怖いと思っていないので攻撃は人間にもむけられる。

だからペットラムはRAMにはしてはいけない。

 

この失敗、みんなするんですよ。

うちの子は大丈夫!

こんなにかわいい子だから繁殖に使う!って。

で、攻撃うけるやつね。

リンリィのRAM、私は引き取る気がありません。

新しいRAMを入れるまでは、うちのモブにいてもいいけれどね。

 

ひとまず、こいつの名前は「プーチン」としよう。

 

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村

愛馬リオ君情報です。

 

2024年2月のレースを最後に

長期休暇に入っていたリオくんですが

当初はなかなか肉がつかず体の疲れが残っていました。

リオくんは肉がつきにくく、痩せやすい体質なので

コンディションが戻るのには時間がかかると覚悟していましたが

カバーを脱がせるたびに

「まだ痩せたままだね」と話していたものです。

 

その後、放牧パドックで跳ね回るようになってきた。

この子はそれほど走り回るやんちゃな子ではないので

この行動はコンディションがよくなっていることを示します。

案の定、徐々に肉がついてきたのよ。

十分に休ませたところで目標レースの日時との逆算。

いつからトレーニングを開始して

目標レースに出すために試走レースやトライアルレースなど

視野に入れていきます。

これはオーナーではなくトレーナーが考えてくれます。

 

2023年は3月までレースを走らせ休馬放牧、

そして5月から再始動し10月11月のビッグレースにむけて

トレーニングしていたのでほぼ同じだろうと

考えていました。

 

2024年5月に入り、

リオくんはウォーターウォークをする

牧場に2週間ほど滞在。

長期休暇明けなのでいきなりトレーニングするのではなく

脚に負担のかからない方法で少しずつ整えるんです。

ちなみにウォーターウォークは全頭は行きません。

これもトレーナーが判断し、どんな方法が向いているか考えてくれます。

ウォーターウォークに行く=ちょっと特別扱い

と厩務員であるワタクシは考えていますので

リオがそれに毎回選ばれるのは嬉しい限りですよ。

 

そして足慣らしのウォーターウォークをして

5月20日(月)に帰ってきました~!

リオくん、おかえり~~~!

image

 

火曜、水曜はリードで15分ほどのジョグのみ。

木曜、金曜、土曜もリードで20~25分程度のジョグのみ。

と少しずつ運動量を増やしていきます。

日曜日はデイオフです。

次週は馬具(ハーネス)をつけたジョグかリードのジョグかな。

コンディション次第で予定を組んでいくと思います。

 

私はグランドワーカーなのでリオのトレーニングはしませんが

手入れしたり洗ったり、パドックへ連れて行ったりします。

リオのグランドはパーフェクト。

一切のいたずらもしませんしとても扱いやすい子なんです。

ちなみに馬房もパーフェクト。

うんこは一か所にしかしない綺麗好きな子なので

掃除は2分で終わる。(*^_^*)

 

そんなパーフェクトボーイのリオくん。

パドックへ一緒にむかうときは

歩様が素晴らしく良い。

今週レースに行くの?と思うくらい良い歩様です。

 

今後、少しずつ運動量を増やし負荷をかけていくことになりますが

ケガもなくレース出走まで行けますように・・・と

願うばかりです。

 

ハンサムボーイのリオくん。

親バカな私は「リオくん、だーいすき!」とハグしてますよ( *´艸`)

目標は3歳頂上戦!!

GO!!!LEOOOO!!!!

 

 

 

追伸。

2024年2月にカラカ・クライストチャーチで行われた

イヤーリングセールで何頭か厩舎で購入しているのですが。

リオの弟も競り落としました!

残念ながら100パーセント保有オーナーがついてしまい

私はシェアオーナー権利は持てなかった。。。

 

でもね。

 

このブサイクな子。。。

image

 

買っちゃいました~。(〃艸〃)ムフッ

2頭目のシェア保有馬です。

 

ブレーキング最終日のラン。

image

 

ニックネームは「ボフ」。

だけどあまりにもブサイクな子なので

「アグリーボンボン」と呼んでいます。((´∀`))

ボンボンは現在ブレーキング後の放牧に入っていて

もうしばらくしたらタマタマを取る予定です。

ボンボンのカテゴリーのテーマブログを作るかどうかは

まだ検討中ですけどね~。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村

いやはや。

びっくり。

育ち始めたらあっという間にハーベスト!


先日のブログから2日後です。



ホワイトソースに入れ食べました。

シャキシャキの歯応えがあり、

噛むほどにひろがる風味。

市販では味わえないキノコです。


これはみなさんに胸を張りおすすめします。

騙されたと思ってキノコ自家栽培してみて!

マジうまいです!


先月、シイタケの菌床栽培をやってみました。

収穫量は多くはなかったけど

シイタケの味がものすごくよかったので

しばらくあゆおばちゃんのきのこブームは続くことに

なりました。

 

シイタケ菌床は収穫が終わったら菌床を休ませて

また栽培可能なのでスペアベッドルームに放置。

していたはずなんですが。。。。。

 

image

全く管理していなかったら知らないうちに

シイタケがなっていた(〃艸〃)ムフッ

 

image

 

シイタケ菌床、

んでいたんだか、働いていたんだかわかりませんね。

2度目の収穫は1度目よりも減ると聞いていましたが

ほとんど変わらないかな。

嬉しい誤算です。(^_-)-☆

 

シイタケで調子にのったあゆおばちゃんは

ヒラタケの栽培キットも購入しました。

image

 

シイタケ菌床はビニール袋を取り除き

霧吹きで乾燥しないように管理していましたが

ヒラタケは中央の罰点に切れ目を入れるだけ。

ビニール袋ごと管理するので手間いらずですね。

 

 

シイタケを管理していた隣でヒラタケを栽培していたのですが

急激に気温が下がったため

ワークショップでは何の変化もないまま

1週間が過ぎてしまいました。

なのでヒラタケ菌床をスペアベッドルームに移動させます。

image

 

5日くらいしてからでしょうか。

やっと変化が。

image

 

それから数日すると。

image

なんか、虫みたいだけど、キノコです。苦笑。

 

ここからの変化は目まぐるしい。

image

 

image

こうなってくると毎日確認するのが楽しいですね。

収穫まであと3~5日くらいかなと思っています。

 

ヒラタケ菌床の側面がかなりモリモリしていますので

ここをカットしたらそちらからもキノコが出るのでは?

と思っていますが、

一度目の収穫が終わってからその実験をしようかしらね。

 

ちなみにこちらはラグランオイスターマッシュルーム。

フェニックスオイスターマッシュルームとか

ピンクオイスターマッシュルームなんかも売っているので

色々挑戦したくなってしまいます。

DIY菌床キットも売っているので今度は菌床つくりから

初めても面白そうね。

真冬や真夏でもキノコを育てられるかとか

色々考えていますよ。

 

ベジガーデンの収穫が落ち着いたこの晩秋。

キノコがあってよかったわ~。

何かしら収穫をしていたいワタクシでした。

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村

プラスティックケースの中で

甘やかされ育てられている

我が家の椎茸菌床。

育て始めてから1週間が経過しました。

 

箱に入って送られてきた菌床からの

成長記録です。

 

一晩、冷蔵庫で冷やして

1日常温で過ごしたあとセットアップ。

セットした日を1日目として。

 

4日目で小さな芽が見え始めました。

 

5日目。

 

6日目。

 

7日目。

 

傘が開く前に収穫しますから

このペースなら早いものは

8日目、9日目くらいから収穫できそう。

 

一つの菌床から20個くらいの

椎茸ができるかと思っていたけれど

そこまで数はとれないようですね。

間引きしてなくてもこの状態ですから。

 

椎茸はディバイドレーターで乾燥させ

長期保存できるけど

それほどの収穫量には行かないかなあ。

 

これならヒラタケもオーダーして

栽培してみようかしら。

頭の中でキノコ天国の妄想が

広がっていて通販のポチっていう

衝動を抑えるのに必死です。笑

 

にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村