本から得た知識ってどのくらい活用されていますか?

読了直後は記憶がそれなりに残っているので、行動に活かせる部分も多いと思いますがしばらく時間が経つとすっかり忘れてしまうことって有りませんか?

私はまさにそのパターンでひどい時は同じ本を買ってしまうなんてことも有りましたがそんな自分に嫌気がさし、ブログで備忘として残すようになりました。

本書は昨年読んだ際に得るものが多かった『アート思考』の本ですが、半年ぶりくらいに読んでみたら詳細の内容はほとんど忘れてましたね笑

改めて学ぶことも多かったので、重複する部分も有りますが再度記録として残しておきますよっと。

前回の感想はこんな感じ。

「こんな授業が受けたかった! 」
700人超の中高生たちを熱狂させ、
大人たちもいま最優先で受けたい「美術」の授業!!
論理もデータもあてにならない時代…
20世紀アートを代表する6作品で
「アーティストのように考える方法」がわかる! 

いま、論理・戦略に基づくアプローチに限界を感じた人たちのあいだで、
「知覚」「感性」「直感」などが見直されつつある。

本書は、中高生向けの「美術」の授業をベースに、
- 「自分だけのものの見方」で世界を見つめ、
- 「自分なりの答え」を生み出し、
- それによって「新たな問い」を生み出す
という、いわゆる「アート思考」のプロセスをわかりやすく解説した一冊。

「自分だけの視点」で物事を見て、
「自分なりの答え」をつくりだす考え方を身につけよう!

 

今回は本書の構成に従って、要約と所感としていきたいと思います。

 

1:プロローグ(自分だけの物の見方)

クロード・モネ(1840〜1926年)

睡蓮

前回も書きましたが、ここでは大人と子供の物の見方の違いが分かりやすく解説されています。美術館に行った際に

・絵を見ている時間

・解説を読んでいる時間 どちらが長いですか?

作品を鑑賞しているようでいつのまにか別のことを考えてたりしていませんか?学校教育の美術が『技術と知識』に重点を置かれていたのに対し、今、大人が学び直す必要があるのが『自分だけの物の見方・考え方=自分なりの視点』を持つことだと言われています。そのことが『睡蓮』を使い分かりやすく説明されています。

 

2:オリエンテーション(アート思考とは)

完全なタンポポを思い描いてみる。多くの人は黄色い花が浮かぶと思いますが、実はタンポポの根は地中1メートルに及び綿毛や葉の期間を考えると花が咲いているのは1年の内、1週間程度だそうです。

『アート思考』とはこの目に見える花の部分ではなくタンポポの大半を指す地中にある『根』の部分に興味・探求を持つことと言っています。アート=アート作品ではなく、その内側にあるものに興味を持ち自分なりのものの見方で考え答えをだす。

 

なかなか難しいですね。しかしVUCAの時代と言われる今、時代の変化にいち早く対応する事や他者(他社)と差別化を図るための能力がこのようなアート思考で有り、ビジネスエリートにも注目されている理由なのかもしれません。

本編以降はアートの既成概念を打ち破った6つの作品と共にアート思考が紐解かれていきます。

 

3:class1(すばらしい作品とは?アート思考の幕開け)

ここでは『20世紀のアートを切り開いたアーティスト』と称される

アンリ・マティス(1869〜1954年)による『緑の筋のあるマティス夫人の肖像』が

取り上げられています。

この作品を理解するためには500年ほど遡り西洋美術の基礎となる多くの技法が確立された、14世紀頃(ルネサンス絵画の時代)の背景を理解する必要があるようです。

当時の画家は教会や富裕層に雇われ職人として依頼された絵を描いており、教会からは文字を読めない人にキリスト教を広めるために聖書の世界観をビジュアル化する目的での宗教画を、富裕層を代表する王侯貴族からは権威や権力を示す肖像画が求められました。

 

レオナルド・ダ・ヴィンチ(最後の晩餐)

 

神話を扱った作品 サンドロ・ボッティチェッリ(ヴィーナスの誕生)

 

その後17世紀には裕福な市民が登場し、その中でカトリックの偶像崇拝に反対して台頭したプロテスタント信徒たちは宗教画を否定し、分かりやすく身近な絵画である『風景』『日常生活』『静物』などを題材にした絵が好まれるようになります。

が、その時点ではあくまでも遠近法などを活用した『目に映る通りに世界を描く』写実的な表現が正解とされていました。

しかし、その後20世紀に入りカメラが普及する事で写実的なアートに対する考え方が一変します。

そこで冒頭のマティスが『緑の〜』によってアートにしかできないこととしての答えを示した形となりました。しかしアート=写実的な美しさとする従来の評価基軸からすれば当時のアート関係者の衝撃は推して知るべしですし実際に酷評されたようでした。それが現代においては高く評価されている事実。目に映るとおりに世界を描くという目的からアートを解放した功績はとても大きいと言えますね。

 

4:class2(リアルさとは?目に映る世界のウソ)

ここではリアルを追求した史上最も多作なアーティスト、パブロ・ピカソの『アビニヨンの娘たち』を中心に解説が進みます。

初めて観た人は『なんじゃこりゃ?』と思うと思いますが、安心してください笑

こちらも発表当時は『酷い絵』と非難されたそうです。

しかしこの絵は遠近法による矛盾点である1つの視点から見たリアルな世界に対して、『様々な視点から認識したものを1つの画面に再構成する』というのがピカソから見たリアルだったようです。キュビズムと言われています。確かに今自分が見ているものは視界に入るその面しか無く、裏側がどうなっているかなんて考えたことも無かったですね。(ましてやその視点も1枚に納めるなんて)

 

5:class3(アート作品の見方とは?)

ここではいよいよアートの見方についてです。

混雑する美術館で絵を眺める人達を見て、『どんな思いで鑑賞しているんだろう?』と考えたことありませんか?

こちらはワシリー・カンディンスキーの『コンポジションVII』という作品です。

 

一見何が描かれているか分からない作品ですが、実際に何も描かれていないんですって。西洋美術史上初の、抽象画だそうですよ。そんな絵に対面した時は『アウトプット鑑賞』です。具体的にはこんな感じ。

1:主観的に感じた『意見』の根拠となる『事実』を問う

2:作品内の『事実』から主観的に感じた『意見』を問う

アートはついに『具象物』すら描かなくなってしまいました。

 

6:class4(アートの常識とは?)

さて、後半ですがここではアートの常識、『ARTとは美しくあるべきか?』についてです。

こちらはマルセル・デュシャンによる『泉』という作品です。男性諸君は見た瞬間に小便器に似ているな・・と感じたことでしょう。実際に小便器をひっくり返したものだそうです笑

しかしこれはアート界に最も影響を与えた20世紀のアート作品の第1位に選ばれたようです(2位は前述のアビニヨンの娘たち)

この作品が生まれた経緯や当時の世論は本書を読むと良いと思いますが、想像通り大変な騒ぎだったようです(悪い意味で)。ただこの作品によってアートの枠組みがある意味において無くなり、結果現代アートの表現の幅が大きく広がったと言えるのだと思います。それにしても小便器のタイトルが『泉』とはセンスがありますね笑

 

7:class5(私たちの目には『なに』が見えている?)

ここではジャクソン・ポロックについて。

この作品では『アートにしかできないことはなにか?』への答えを出したそうな。

ここでわかることは物質である絵の具やキャンバス。ポロックは鑑賞者の目を『物質としての絵そのもの』に向けさせることでアートが『なんらかのイメージを映し出すもの』という役割から解放したことが功績とされています。

 

8:class6(アートってなんだ?)

アートの常識を覆した6つの作品の最後はアンディー・ウォーホルによる『ブリロ・ボックス』です。

こちらは(確か)クロのTシャツになったりしているのでご存知の方も多いと思いますが食器用洗剤の箱です笑

箱がオシャレなのでアート作品に見えますけどね。公表した時は大量の木箱にこの絵柄をプリントしたものを貼っただけなので『アートではない!』の主張も大変多かったようです。しかも本人もこれを作った理由を『簡単だったから』と言ってのけ、アートとして認めてもらわなくて結構の姿勢でした。しかし本人が否定すればするほど、何が何でもアートとして認めたい層が現れるんですよね笑。不思議なもので。

ただの木箱にプリントを貼る作品を『初めて』作ったことに大きな価値があったということになるんですかね。物理的な技術ではなく、発想そのものが『ART』だった事例になるのでしょう。

 

以上のようにアートとは自分がアートと言えば(評価されるかは別として)アートになるし、周囲の勝手な解釈で本人の意図とは乖離してアートの評価を受ける場合もある。それが現代アートの醍醐味と言えるのかもしれません。

そんな現代アートの面白さが一通り学べて、読み終わった後にはにわかアートファンになれる。とても有益な1冊だと思います。

 

 

 

 

 

 

より少ない生き方 ものを手放して豊かになる

 

ミニマリズム運動を代表する1人と言われているジョシュア・ベッカー氏による書籍です。日本でも数年前から断捨離やミニマリズムの考えが浸透し、日本での第一人者とも言える近藤麻理恵(コンマリ)さんは片付けコンサルタントとして世界的に活躍されていますね。

 

人生がときめく片づけの魔法 改訂版

これは名著だったと思います。

 

断捨離もミニマリストもそうですが、英語とか速読とか手帳術とか極めることができると凄く魅力に感じる系のスキル本はつい読んでしまいます。

手軽に取り組めて良い反面、継続できずに元の状態に戻ることも多いですが。。

そして切り口を少し変えた新しい本を読み、今度こそ・・の繰り返しです。

『継続は力なり』は私の座右の名ですが、継続さえできれば何かのジャンルで大成するのはそう難しいことではないのかもしれません。そう、継続さえできれば・・。

 

さて本書ですが、ミニマリズムのHOW TO としてはそれほど目新しい内容は無いと思いますが(上述のこんまりさんについても少し触れられています)、基本的な考え方が網羅されているのと失敗事例も結構触れているので、緩やかに取り組みたい人にはとても良いと思います。

何よりも水色の装丁が素敵なのと(そこ?)、副題である『ものを手放して豊かになる』と開いたスーツケースの絵がミニマリストになった時の心の状態を表しているようでとても良い刺激を与えてくれます。

ただ文中には画像はおろか図解も無いので、全ては文字から想像するしかないのが物足りないと感じる人もいるかもしれませんね。

とは言え、ミニマリストの部屋の中はほとんど何も無いので、不要とも言えますが。

 

スーツケースに収まる所有物で身軽な人生を楽しむといえば、ハイパーメディアクリエイターの高城剛さんを思い出しますね。

モノを捨てよ世界へ出よう

高城氏も従前は溢れるほどのレコードやスニーカー収集など部屋は物で溢れかえっていたようですが、全て処分しスーツケース1つで世界中を飛び回っているそうな。。

そして、この本を読んだのは10年くらい前の気がするので、やはり私はミニマリズムな生き方に憧れをいただいているのでしょう(しかし実践できずにいる)

 

 

 

 

 

コロナ禍により開催に賛否あった東京オリンピックですが、結果としては日本はメダルラッシュで過去最高を更新。アスリート達が躍動する姿に感動した人は多いでしょう。私もその一人です。

ただ開会式や閉会式をちゃんと見たのは初めてでしたが、もっと短くてもよくない?と感じた人も多いのではないでしょうか?特に閉会式は。私だけですかね。

 

一方で五輪成功をきっかけに支持率の上昇を目論んでいた管政権は発足後最低の支持率を更新してしまいました。

内閣支持率28% 発足後最低を更新 朝日新聞世論調査

 

感染拡大する中での五輪開催や、無観客までであれば良かったのかもしれませんが4度目となる緊急事態宣言は五輪を開催するためと受け止められ多くの方の反感を買いました。

実際に緊急事態宣言により飲食店が更なる苦境に立たされるのみならず、子供が楽しめる行事の多くは中止となり昨年に続き、我慢を強いられる夏休みとなるのが辛いところですね。

子供の成長期には出来るだけ多くの体験をさせてあげたいと考えるのが親心ですし、その後の人格形成にも繋がる大切なことだと思うのですがその辺への無配慮感は残念でした。

まあ、識者でさえこんな発言をするくらいなので、直接影響を受けない人達の感覚はそんなもんなのかも知れませんが。


管総理は五輪開催の判断は正しかったと思いますが、その後の多くの判断で間違ってしまったのですかね。発信力(表現力)が致命的なレベルで乏しいのも要因と言えますが、日々多くのことを決断しなくてはならない総理大臣とは大変な仕事だと改めて感じた次第です。

 

さて話がそれましたが、多くの感動を生んだオリンピックですがサーフィンやスケボーなど新種目での日本勢の活躍が目覚しかったのも特徴の1つです。

私は『ステイホームでオリンピック』をしたこともありメジャースポーツ以外の種目もいつも以上に観戦したわけですが、そこで生まれた素朴な疑問が『なぜこの人はこの競技を選んだのだろう?』でした。

具体的な競技名は控えますが、その道を極めたアスリート達は皆が神々しく見えるのですがマイナースポーツを極めた姿を見ると『その才能があるならもう少しメジャースポーツにすれば良かったのに・・』と素人は思ってしまいがちです(私だけかもしれませんが)

 

そこで思い出したのが本書です。

ここでは元陸上選手である為末大選手がなぜ花形である100メートルではなく、より過酷な400メートルや400メートル障害の選手の道を選んだのかが詳しく書かれており、そこで必要な力が『諦める力』と説明されています。


世界のトップで勝ち抜くためにはコンマ1秒(センチ、点)を上回ることが出来るか否かが肝になる中で、自分の能力を最も発揮できる競技に注力する決断力が諦める力とされています。

実際に為末さんはトップを取れる可能性が低い100メートルを諦めて、400メートルに注力した結果、長期に亘り第一線で活躍を続けてこられました。


才能のある選手が花形種目の100メートルを諦めることは苦渋の決断だったと思いますが諦めることをネガティブに捉えるのではなくて、現状を直視し、正しい分析をし、最適な道を選ぶ。

その決断が良い結果をもたらす過程(と心の持ちよう)が本書から学べます。

そしてこれはスポーツに限らずビジネスでも政治でも何事にも通じる考え方なのかもしれませんね。

 

 

耐える人生か。選ぶ人生か。
前向きに「諦める」ことから、自分らしい人生が開けてくる。

諦めることは、逃げることにあらず。
与えられた現実を直視し、限られた人生を思い切り生きるために、
よりよい選択を重ねていくことこそが「諦める」ことの本質である。
オリンピックに3度出場したトップアスリート・為末大が、
競技生活を通して辿り着いた境地。


【目次より抜粋】
■第1章:諦めたくないから諦めた
・手段を諦めることと目的を諦めることの違い
・「勝ちやすい」ところを見極める
■第2章:やめることについて考えてみよう
・「せっかくここまでやったんだから」という呪縛
・「飽きた」という理由でやめてもいい
■第3章:現役を引退した僕が見たオリンピック
・「勝てなくてすみません」への違和感
・コーチを雇う欧米人、コーチに師事する日本人
■第4章:他人が決めたランキングに惑わされない
・積む努力、選ぶ努力
・どの範囲の一番になるかは自分で決める
■第5章:人は万能ではなく、世の中は平等ではない
・生まれによる階級、才能による階級
・「リア充」なんて全体の10パーセントもいない
■第6章:自分にとっての幸福とは何か
・世の中は平等ではないから活力が生まれる
・どうにかなることをどうにかする

 

 

 

 

Amazonより

クラウドファンディングで国内歴代最高となる総額1億円を個人で調達し、絵本『えんとつ町のプペル』を作り、30万部突破のメガヒットへと導いた天才クリエイターが語る、"現代のお金の作り方と使い方"と最強の広告戦略、そして、これからの時代の働き方。

西野亮廣さんはアラフォー世代では知らない人はいない位、お笑いコンビ『キングコング』のツッコミとして有名でしたね。はねるのとびらとか、めちゃくちゃ面白かったですよね。私は普段はあまりテレビを見ませんし、お笑いもほどほどにしか興味が無いので詳しいことは知りませんが、最近の吉本興業はジャニーズと同じくらい不穏な空気が流れている印象ですね(知りませんが)

西野氏も2021年3月で吉本興業とのマネジメント契約が終了したそうですし。

 

私の西野氏に対する印象としては以前やっていたブログ『西野公論※現在は閉鎖』のイメージが強く、そこで語られる姿(毒舌?)はテレビで拝見する姿よりも遥かにハングリー精神の塊で氏への見方が大きく変わったと記憶しています。

 

特にM1グランプリにかける姿勢は素晴らしかったです。既にTV出演も多く、人気絶頂でありましたが、若くしての成功からか『事務所のゴリ押しで売れた』と揶揄する声も少なからずありました。その事に対する反逆心からか、2009年まで挑戦を続けましたね。

漫才やコントってテレビ(や舞台)でネタを披露しても『つならない』『面白い』のどちらかで片付けられる事が多く、それまでの努力に対しての評価方法としては中々過酷な業種だなと感じた次第です。

 

さてそんな西野さんですが、30歳の誕生日を境に西野公論を終了後は絵本作家として本格的に活動を始め、その後2016年に出版した『えんとつ町のプペル』が絵本では異例とも言える32万部の大ヒットになった訳ですが、どのようしてヒットに至ったのかを詳しく解説しているのが本書になります。

 

 

 

 

こちらは無料公開されています

 
 

 

本書の存在は以前から知っていましたが氏の活動は頻繁に炎上する発言やオンラインサロンなど内輪での盛り上がりのイメージが強く『なんとなく』あまり読む気がおきませんでした。

が、最近ハマっている音声アプリ『voicy』で氏の放送が非常に面白く、またネットニュースで報じられるイメージとも異なる印象に考えを改めて拝読しましたよっと。

結論としては『読んで良かった』です。革命のファンファーレとやや過激なタイトルに敬遠してしまった人も一定数いると思われますが、内容としては副題にある『現代のお金と広告』に関する話が中心です。

絵本を買う母親達目線からすると世間的には評判が良いとは言い難い(失礼)、西野氏の絵本がどのようにして大ヒットに至ったのか?の手法と思考が余すところなく公開されています。

一言で言えば『パラダイム転換』とはこの事かって感じですね。

また、西野氏は自身の取り組みを成功させる為に、常人の何倍も考え続ける能力があり、相手の立場に立って物事を見る事ができる人なのだと思いましたね。

それが故に相手を慮る事ができない人間の言動には容赦無く反論してしまうので炎上が絶えないのでしょうが・・

 

いずれにしても食わず嫌いで終えなくて良かったと思える書籍でした。

ちなみに帯で本書を薦めている面々は秋元康、小山薫堂、堀江貴文、藤田晋、前田祐二、見城徹、と錚々たる面々です。

これをお友達支援と見るか、成功している人たちの思考回路と見るかで物の考え方は180度変わってくると思います。

自分に理解できない手法で成功している人達を妬むのではなく、そこから何を学べるのかをフラットに考え、受け入れる柔軟さが無いと生き残れない時代になったという事を学ぶこともできるとも言えますね。

 

ページ数は多いですが文字量は少ないのでGWの晴れた空の下でサクッと読むのにオススメです。

 

長引くコロナ禍により痛手を被る業種がある一方で、盛り上がりを見せているのが

未曾有の金融緩和により行き場を求めたマネーが流入しまくっている投資関連と

言われています。

好調なのは株・為替・金、仮想通貨、不動産などがあげられますが素人が安易に

参入している記事もよく目にしますし、実体経済を伴わない価格上昇はもはや

バブルと言えますので、これらが崩壊した時のダメージは過去に習えばかなり

深刻なものになるかもしれません。

 

本書は2018年に発行された物なので、そのような状況は加味されていませんが

当時は東京オリンピック開催をきっかけとした、インバウンド需要増やシェアハウス、民泊など不動産投資の手法も多様化していた頃ではありました。

 

そんな頃に起きた『かぼちゃの馬車』事件は女性専用のシェアハウスと一定層の需要に特化した事業として注目を集め、サブリース契約で将来的な不安も解消されると銘打っていたが、その実態は・・ただの詐欺でしたよと。

そこに地方銀行の雄、スルガ銀行が関わっていたので当時は大変な騒ぎとなりましたね。まあ業界内ではスルガ銀行はヤバいというのは有名でしたし、金利も高かったのでスルガで借りてまで不動産投資をする人の心理が正直?では有りましたが。。

Amazonより内容(「BOOK」データベースより)「かぼちゃの馬車」事件で不動産投資ブーム、終結。新築1R業者、客付仲介会社、管理会社、買取販売会社。ブームの陰で暗躍していた「極悪な業者」の実態を大暴露。

本書はウィステリアグループという投資用マンションの仲介・リノベーション・コンサル等を手がける企業の代表者が書かれているので多少のバイアスがかかっている前提で読むと良いと思います。1R業者に対しては明確に批判論調ではありますが笑
ただ悪徳業者が跋扈しているのは事実ではありますので不動産初心者の方にはそれなりに得るものがあるのではないでしょうか。
 
特に第3章の悪徳1R業者の営業手法は面白かったですね。ホントかよ?と思うレベルのやり取りも記載されていましたが確かに柄の悪い不動産営業っぽい若者は都心で
よく見ますし、あながち嘘とも言えない印象では有ります。
『保険・貯蓄・年金』で将来に備えましょうの甘言で、若い女性の営業についていくこと大変な目にあう可能性があるので気をつけましょう(私も)
 
私自身、投資用1Rを複数所有しているからか?問い合わせをした覚えの無い業者からのDMやTELは日常的に有りますし、どこで電話番号を入手したかと聞けば『名簿を買った』など臆面もなくいう業者が未だに有りますので不動産業者が玉石混交というのは筆者の仰る通りだとは思います。
 
本書では最終的には信頼できる業者と取引すべきとの結論で、同社のリフォーム事例なども紹介されているので、ゴールありきの書籍だった感も否めませんが示唆に富む部分もありましたし、営業色はそこまで強くないのでストレスはそれほど感じないでしょう。
何より不動産は株や為替と違い、ひとつとして同じものがない資産です。時には現状にはあまり即していない法で業者が守られている事もありますし、悪徳業者は自分達が不利になることをわざわざ説明はしません。(が、法に触れないレベルでの説明責任は果たします)
不動産投資をお考えの方はこの手の本を10冊位は読んで、不動産投資に関連するリスクはある程度理解してから始めることをお勧めします。