関東と関西でお肉の食べる量が違ってますよね

東京は豚肉をたくさん消費します。なので関西や九州で買うよりも、豚肉は東京で買うと安いんです。関西は豚よりも牛肉をたくさん食べるみたいです。

なので、関西ではカレーのお肉がビーフだけど、東京はカレーの肉は絶対豚肉なんです。スーパーにもカレー用の肉ということで、豚コマがパックに入ってます。

九州は鶏肉をすごく食べます。水炊きや唐揚げも専門店がありますね。京都で水炊きを食べて、「水炊きのルーツは福岡?それとも京都?」と聞いたら「博多ですよね」と言われました😁でもチキンカレーはポピュラーではなく、カレーは子供の時からもっぱらビーフカレーでしたね。

京都でステーキを食べると流石だなぁ〜と思う事が多くて、ブランド牛にとてもこだわるお店が多いですよね。洋食の「へれカツ(ヒレカツ)」も絶対ビーフのヒレですよね。東京はヒレカツといえばトンカツです。とんかつ屋さんは、とても人気のお店がたくさんあります。


京都でカレーを作る時、肉を何にするか少し悩みます。悩んだあげくに、カレー専門店がたくさんあるから食べに行ったりお持ち帰りしたりして💦そういえば、1度つくったきりですね😅

京都で唯一お店が無いのが寂しいのが、やきとん屋さんです。焼き鳥の豚肉版なんですが、東京の新橋や下町では、やきとんが主流!これでホッピーが飲めるととても幸せ。息子や若いアシスタントなどとは安価なのでよく行くんですよね。串焼きだけでなく、焼肉風の八輪を囲んで網で焼く、やきとん屋さんも大人気です。スペイン人やイタリア人も連れて行くと喜びます。京都だと豚焼きや豚ホルモンは韓国料理ぽくなるの感じですね。

都市伝説ですが、私が子供の頃、神戸の人は牛肉しか食べないから、ビタミンBが足りなくて脚気が多いという話が実しやかに言われてましたが、いまはそんなお話聞きませんよね〜‼️

その土地土地で、お肉を食べる種類や量も変化するのが面白いです。