京都でふらふらお散歩していると、白川などの川沿いに素敵な風情のお家などを見て「川沿いの水の流れを感じる家」などに憧れます。しかし現実は、川沿いは地盤が緩く、季節によっては虫が大量発生したり、大雨や台風で氾濫の恐れがあるのです。川沿いの家の床下は湿気も多いのでお家の材木などの痛みも早い。また、いくつかの物件の中いちばん気になったのは、防災マップで今までに床上浸水などになっていないかどうか。

セカンドハウスは毎日在宅できないので、大雨が降った時に土嚢を積んだり対処はできません。川沿いに住むという事は、リスクを考えなくてはいけないという事。「カッコイイ」だげでは済ませられないんです。留守の間に水浸しでは辛いから。

なので、私の選んだエリアは一度も床下床上浸水になっていない所を選びました。防災マップを穴が空くほど見ました。小さな川であっても水が流れるという事はそこは高低があるから水が流れるのだし、また湧き水が出てたりするという所は土地の下水脈があって空洞があるって事ですよね〜しかも、最近は台風の通り道にならないとも言えないですしね〜💦その辺りは、妥協無し、後悔しない様にしなくてはいけません。


鴨川を、眺めてその景色に「いいなぁ」思う反面、嵐山の桂川の渡月橋の冠水が頭をよぎり、川沿いはリスキーだと考えを改めたのでした。