年末、インフルにかかりました。
ギリギリ病院に行け、発熱してまだ間もなかったのですが検査でインフル反応が出たおかげでお薬を貰えました🙏
そのため病院行ったその日が発熱等で一番辛く、翌日からは平熱に戻りお家時間を休み明けまで堪能し(d過ぎ)ました。
初めての愛猫殿と二人のお正月は静かで優しくて嬉しくて、とても幸せでした。
作業所に仕事始めに行くと休みの人が多発しており、後にコロナと知ります。
インフルになった時、病院の先生がコロナもインフルも爆発してるからと仰っていたので、ありゃりゃでした。
作業所に内職が来て、通しの方が休んでいる分、午後だけでもお役に立てたらと頑張っていましたが、支援員が二人いるのに連携が取れておらず、一人の方に過集中して、そのせいで伝達ミスやチェックミスが起こり、再チェックするのが頻繁に起こりました。
私は支援員と相性が悪く、おまけに度々他の利用者と比較される(支援員は多分無意識?)のに多大なストレスを感じて疲弊してしまいました。
社長にも面談してもらったのですが埒が明かず、不信がピークに達し、就労のためにリハビリを兼ねて支援をされないならもう行く意味がないと1月末日で辞めました。
辞める電話をした時、笑われた事は許せません。
そして他の利用者に私が一方的に電話を切ったと伝えたことも。
理由すら聞かれませんでした。
言えば良かったと思います。
作業所の支援員として雇ってあげると初めに言われ、そのためには週5日来れるようになってね(午後だけでもいい)と言われたので頑張っていました。
他にもなりたい人が数人おり、通しで来られています。
最低半年の通所が必要と言われました。
しかし、年末年始にかけて入所者が増え、何を考えているのか分からなくなりました。
当然、通しで入りたくても無理と言われました。
そして今月から新しい支援員が午前中入った(外から募集)そうです。
そしてまだ募集しています。
私はもう辞めてしまったので無関係ですが、三ヶ月間良くしてくれた利用者仲間で同じように内勤を希望して頑張っている人が心配です。
工賃を取りに行く時、ずっと相談を聞いてくれていた福祉支援センターの人が付き添いしてくれる事になったので、とても有難いです。
以前の作業所は工賃が低く時間も長かったのできつかったのですが、気になることはいつもしっかり聞いてくれ、違う視点や調子が悪ければしばらく休む等の提案をしてくれました。
今回の所は日給が高く、時間も短くて楽しく過ごすをモットーでしたが、初めの一ヶ月は楽しかったもののだんだん不安になりました。
実家通いや就労を目指してない、本当に通所のみの方なら良いと思いますが、就労を目指しているのにこんなにゆるくていいのか、ここから就労に行くのは通しでも厳しいだろうとすぐに気付き。
まだ支援体制がしっかりしていれば違いましたが。
なぜ比較されたり、支援を受けられないのか(全てでなくていい、少しでも)。
作業所へ歩いて行くことで筋力が多少ついたことが唯一得た物です。