和太鼓&マリンバGONNAの15周年記念公演へ向けた取り組みを様々な切り口でお届け中
東別院の夏祭りに招かれました。お父さんの肩にのって最後はGONNAの演奏で花火です。演奏するリズムにぴったりと打ち上げがシンクロして、そのコンビネーションの見事さに大歓声が沸きました。
オアシス21一期一会は、猛暑のなか「夏休みスペシャル」でお送りしました。さだの足元を見てください。足ヒレ?そう海に行った気分らしいです。写真ではわかりませんが、エイコは水着を着ての大奮闘。ゴーグルにシュノーケルそこまでやるなら、こういうものも絶対必要。夕方のステージは、がらりと変えて浴衣姿で。体調の良くない凛ちゃんに代わって、潤子お姉さま。音楽監督らしい鋭い目つきですよ。9月はなにがでるかな?11日17時と18時15分の2回演奏します。
8月11日、各務原市民会館で「音のワンダーカーニバル」(主催:各務原文化コンソーシアム)が行われました。子どもたち自身の手作り楽器もう入れて、大合奏。この日は体調の良くないりんちゃんに代わって潤子さんが舞台に。たっちゃんがJOYのリードです。
松本城太鼓まつりのフリンジ会場「パルコ前ひろば」での演奏です。凛ちゃんが本ステージに出演で、その応援かたがたの演奏。でたがりGONNAは2日間とも出ちゃいました。福崎太鼓のみなさんが、前のほうに陣取って声援を送ってくれました。11月9日、GONNA tour 2007 we gonna(松本音楽文化ホール)のチケット発売日でした。今度は、11月に会いましょう!!
岐阜のサラマンカホールに集まったのは、赤ちゃんを含む小さな子どもたちとお母さん(お父さんもいらっしゃいました)。お母さんのひざの上から、身を乗り出して聴いている小さな子どもたち。サラマンカホールの企画「ミュージックプロムナード」の夏休み企画です。チラシに「0歳から」と書いてあったんですが、なかば「ホントウ?」なんて思っていたら、ロビーはベビーカーの駐車場になっていました。子どもたちが舞台に上がって、一緒になって太鼓を叩きます。客席では、GONNAの作ったヤクルト(ローリー?)シェーカーでリズムを作り出します。サラマンカホールは東海のみならず全国のコンサートホールの中でも、美しさと音響のよさで人気のクラシックホールです。こんな素敵なホールでの、楽しい演奏会は子どもたちにとって、素敵な思い出になったでしょう。岐阜県のオルガン製作者辻さんの作ったパイプオルガンが本当に美しいです。泣いていた赤ちゃんが、演奏の最後には口をあけて目をパチクリさせて驚いたように舞台に集中していました。お母さんたちも久々の生演奏に満足のようです。こんな素敵な音楽会を作っていただいたサラマンカホールに感謝!です。
ちょおと、遅れた公演日誌です。オアシス21~一期一会~ライブの7月号です。どこから覗いているのか?ですって、これはオアシス21のエレベーターのドアの窓から演奏しているGONNAを覗いているのです。タツヤと凛の後ろに見えるのがエレベーターです。この日のライブは15時からのステージもあって、暑くてタイヘンでした。JOY!JOY!と合わせて、トンデイル熱烈なファン。手にしているのはJOYグローブ。どうです。JOYグローブの勢ぞろい。舞台の上から、これを発見したメンバーは大喜び。いつもサプライズを考えてくれるサポーターのみなさまでした!8月は14日(火曜日)です。夏休みなので、12時からの部もあります。最終のバーゲンとGONNAの無料ライブは、お得だぞ!!
遅くなったけど、東京公演の写真です。客席に友だちの顔、見つけちゃった! かな?やせすぎ!このカラダで、よくあの音が出るよね、、、いい笑顔。音盤も笑顔ならいい音だよね。なんかにらんでる?目線の先は世界だよ、もちろん!
アクア文化ホールで行われたwe gonna07大阪サポーターのみなさまの熱烈な応援で、すばらしいライブになりました。この日は大阪音楽大学打楽器科の学生さんが40人くらい客席にいらっしゃって、メンバーのテンションもいつも以上にあがりました。大阪のアジアなノリに負けないエネルギーを出し切った演奏でした。 これはリハーサル風景。4人になってはじめてのホールライブ。しかも反響板を組んだコンサートホールでの演奏に、リハーサルもかなり緊張感のあるものでした。
we gonnaの宣伝のために6月23日千里中央でミニライブをしました。アツい!終わってからのビールがうまいぞ! このアツさには、無我夢中が一番 熱中症になるかも、が、涼しげな笑顔。えらい! カキ氷もいいけど、やっぱ大阪に来たからにゃ、コレッ! 子どもたちにせがまれると、もう、アツいなんていってられない。
広い!広島アステールプラザです。音楽監督の潤子さんの母校「ノートルダム清心」の女子中学、高校生。前日は岡山のおばさま、いやお母さま、いえいえお姉さま、に圧倒されましたが、この日は女子、女子、女子です。 すごく、集中して聴ききかたで、反応もすばらしかったです。 ワークショップではたくさん、ステージに昇ってくれました。
ファンクラブ会員限定では、GONNAの屋台ばやしが演奏されました。めったにやらない、どころか門外不出のGONNAの屋台。腕の長いさだくんが、思いっきりダイナミックな動きを見せてくれました。 凛ちゃんとタツヤの着ているのは法被です。でもよく見ると、ハワイアンプリントなんです。もちろんGONNA衣装部(部長兼部員=潤ちゃん)の作ったオリジナル。こんなところがGONNAですね。 この日はマリンビストが5人?(一番左の人はあやしい)中南米では、マリンバはこうやって演奏するそうです。ファンクラブならではのたのしさ。 つぎのファンクラブライブは大阪で行います。8月19日(日)阪急蛍池駅、ルシオーレで行います。あなたもぜひファンクラブに!
岡山シンフォニーホール。2001席の大ホールです。いっぱいのお客様のまえで演奏しました。感激です。 照明さんも音響さんも、いつものGONNAスタッフとはちがうし、朝入り、昼本番で、仕込みリハも押せ押せのスケジュールでしたが、テクニカルスタッフの協力ですばらしい舞台になりました。なにより、岡山のサポーターが朝から手伝いに駆けつけてくれましたから、大いにガンバレました。 このイベントはコンサートと講演という内容です。講演は女優で家庭生活の達人、松居一代さん。一緒に写真をとらさせていただきました。??左のひげ、長髪のオトコは誰? この日エキストラで演奏してくれた永田充氏です。京都のBATI-HOLICに所属しているプレーヤーです。お疲れ様でした。 終演後のロビー。握手やサインに応じるエイコとタツヤ。手ごたえが、直接お客様の声から感ぜられるときです。岡山は9月9日(日)15時から赤磐市の普門院の本堂で、小さなスペースのライブツアー「音のさま」が行われます。
毎月第2火曜はGONNAライブ~オアシス21一期一会~も定着してきました。お客様、自ら椅子を並べて、開演を待つといううれしい光景も見られました。またきたよ!の声に励まされて元気いっぱい、暑さに負けずに。6月でこれだと、7,8月はどんなに暑いの~~~~! 地球温暖化が実感できました。何とかしなきゃ、たった一つの地球。7月は10日です。15:00~ 17:00~ 18:15~の3回です。オアシス21で会いましょう!
渡来人まつりの3日目。浅間温泉のホットプラザのイベント広場です。軽やかなエイコの足元! こちらは、まぶしいのか、飲みすぎなのか、湯当たりなのか、ムズカしい顔のタツヤ。 「歌って踊ってHANAになろう」写真のお客さんは飲み食いで忙しく「歌って踊って」ませんが、、、HANAって、「ひとつ」という意味のハングルです。 気分よかったあー!
6月1日松本渡来人まつりのリハーサル風景です。ギターをもっているのが、白竜さん。GONNAの太鼓メンバーとのあわせをしているところです。白竜さんの声は、鍛えられたものを感じる独特の深みがあって、聞くものをいっぺんにひきつけます。ロックシンガーですが、ロックの枠におさまらない魅力的な歌手です。在日コリアンで、この日もハングルの歌が、意味はわかりませんがとても良かったです。「逆流」という歌を歌いました。父親のふるさとをたずねて韓国を旅するバラードですが、声高に日本の植民地政策を批判するわけでもなく、淡々と父のふるさとの光景と自分の生き方をかさねて歌いこむ印象的な歌でした。白竜さんは俳優でもあって、韓国スターのソン・ガンホ、イ・ビョンホンらと共演する映画の撮影が始まっているようです。こんなスゴイ人とおんなじ舞台で共演しました。 松本浅間温泉にある神宮寺のアバロホール。GONNA以外は全員在日コリアンというなかで、いつものとおりのノリで演奏。いちばん目の演奏だったのに、すごい拍手でアンコールをさせてもらいました!いつものナンバーに加えて、この日のために編曲しなおした「海わたる風」(仙堂新太郎作曲)を演奏。アジアとの交流をイメージした曲でしたが、このまつりに参加したわたしたちの気持ちが客席にとどいたでしょうか、、
今日は稲沢市法立小学校に招かれました。日曜授業参観で、ご家族の皆さんも子ども達の後ろの席で、楽しんでいただきました。子どもたちの太鼓を体験してもらうコーナー。メンバーも子ども達の元気に負けないでね!GONNAの曲「友」を子どもたちの太鼓と一緒に演奏しました。
この日は夏の到来を思わせるような汗ばむ暑さ。時折5月のさわやかな風が心地よいオアシス21銀河広場です。 2回目の一期一会は、夕方17時と18時15分からの2回の演奏でした。3時くらいからもうお客様が、まだ?早くやってよ、という人気? 今回もいろんな出会いがありました。いつもながら、搬入、搬出から、チラシ蒔き、Tシャツ売りを手伝ってくれるサポーター。シカゴからの留学生のグループ。メキシコ、キューバ、ブラジルの遊学から3ヶ月ぶりに帰国したファン。ライブやラジオで活躍のアーティスト。放送局の方。フォトグラファーを目指す若者。3時から椅子に座って待っていてくれたお年寄り。エイコのミニスカートのすそが気になってしょうがない高校生(笑)。 まだ10回が、もう10回しかないの?という楽しくてたまらない一期一会でした。 それにしても、どう?このジャンプ。
アンコールの2曲目「笑い鳥」、エイコのソロがドラゴンズ応援歌「燃えよドラゴンズ」を演奏。思わぬ曲で沸き立つ客席へ、男子3人がサインボールを投げ込みます。曲の終わりにさだが「ナゴヤありがとう!」と叫ぶと、「ナゴヤありがとう」「WENAGOYA」と書かれたバナーが紙ふぶきとともに舞台の上から降りてきました。客席の興奮は最高潮!
「オアシス21 一期一会」で一年間、演奏します。オアシス21は名古屋のどまんなか、栄にあります。名古屋市バスのターミナルの地下広場で、愛知県総合文化センター、NHKに隣接し、広場に面してブティックやCAFEが並ぶおしゃれな空間。一回目は4月10日でした。初回とあって4回演奏しました。毎月第2火曜日です。5月の時間は17時と18時15分からです。(時間は、変更されることがありますので、事前に確認してください)来月も是非!
豊中アクアホールのチケット発売日の6日、駅前テラスでライブをしました。公演本番までちょうど3ヶ月。盛り上がりましたね。サポータのみなさん、ありがとうございました!エイコのミニスカート、ピンクのブーツ、カッコイイ!!