UTAGE



という歌番組が

毎週楽しくて見てしまう。





レギュラーの舞祭組が

実に楽しい(笑



ひとり

とてつもないオンチが居る(笑





前回のゲストで来ていた

徳永英明が



その彼をとても褒めていた。






「楽しそうに歌っている」と。









カラオケに行くと

歌が上手い下手というくだらない物差しで


他人を見る人が多いせいか





「私は下手だから・・・」と

歌うことを躊躇う人は少なくない。





音痴だと周りが迷惑だとか

恥ずかしいとか。












ラウンド前に貰ったメールにも

「周りに迷惑をかけないようにします」



なんて内容を頂くことがよくあるが。









自分は下手だから

周りに迷惑をかけてしまうと



心配したりラウンドを躊躇うゴルファーに





伝えたい。













そうだよ。




カラオケと違って

ゴルフにはスコアよりずっと大事なことがあるの。





下手は

それだけで迷惑なのは間違いない。






















でもね。







迷惑はかけていいの。

大事なのは迷惑をかけないことじゃない。




誰だってみんな

最初は初心者。




最初から上手な人なんて居ないんだよ。










カラオケだって

うんと迷惑をかけていいの。






こいつ下手くそだなぁ・・・








笑われるだけで

お前は個性が光っているんだよ?







下手でいいから

堂々と思いっきり楽しんで欲しい。





ゴルフは簡単に上手くなれないことは

もう十分理解しているだろうと思う。








周りが迷惑なのは


下手なことではなく










ミスを繰り返し

上手く打てなくて




自分を責めて落ち込んで暗くなって












ちっとも楽しそうじゃない







”その空気”が













なにより迷惑なんだよ。















舞祭組の彼(名前はわからないw)は



そういう自分をちゃんと自覚しながらも

本当に気持ちよく音程を外していて(笑






歌手のくせにと

そういう下手な彼を責める奴らは溢れるほど居るだろうが





プロは違うんだ。







徳永英明は

彼をとても褒めていた。



誰より楽しそうに気持ちよく歌う彼を。








歌で一番大事なのは

上手い事じゃないんだよと





プロが教えてくれたように思う。








徳永英明の優しさが溢れる

そんな彼へのアドバイスに感動しながら







迷惑ってなんだろう?って思った。
















迷惑はうんとかけなさい。






そして




その迷惑を

迷惑だと思わない人達とゴルフをしなさい。







ゴルファーとしての資質は

そこが一番重要なんだよ。





上手い下手でゴルファーの質を計る人は

ゴルファーとしては相当レベルが低い。









上達はすべてのゴルファーの義務。



上手くなるために

迷惑をかけないために



一生懸命努力をしなければならない。








それさえしっかりやっていれば






いいの。












いくらでも迷惑をかけても。












楽しむための趣味なんだから



スコアの良し悪しで浮かれたり凹むのではなく








その仲間たちとの大切な時間に感謝をしながら

一日楽しんで欲しい。





まる一日

一緒に過ごす仲間。



一緒にご飯を食べて

一緒にお風呂にまで入って裸の付き合いをして







そんな贅沢な遊びってある?












そんな時間を台無しにするのは





スコアではない。










スコアに翻弄される

その幼さや浅はかさこそ



一日を台無しにして

一緒に遊んだ仲間たちにまで迷惑をかけるその言動こそ








なによりの迷惑。













それが私のゴルフに対する考え方。





周りに迷惑をかけないレベルで

ゴルフができるようになるために



私達指導者は必死で上達させなければならない。








その責を負うのは私達だけでいい。









お前は


お前がダメダメなことで

周りを不快にさせなければそれでいいの。





お前が下手だってことぐらい

みんな知っているんだから。




お前が頑張っている事ぐらい

みんな知っているんだから。








誰も


それを迷惑だなどと思わないから。










一日使い

お金も使い




遊ぶのだから








”ゴルフ場でワイワイ楽しむ”のではなく

(小学生でもわかる最低限のマナーだ)



真摯に直向きに楽しんで

広大な景色と大自然を楽しんで








ゴルフが終わってから

ゴルフ場を離れてから




みんなでワイワイ楽しもう。











お前が楽しそうなら


きっと周りも楽しい。






お前が暗く落ち込みいじけていたら

周りはとても迷惑だ。






たかがゴルフで。



たかが趣味で。












マナーを勘違いしている奴らは本当に多い。





遅刻するなとか

バンカー均せとか

プレーファーストだから走れとか




ゴルフを知らないくせに

一丁前にマナーを語る。











マナーってそんなもんじゃないんだよ。





上手くなるために努力すること。

コースでは楽しむこと。







そのために何をすべきか?




それがマナー。










「ゴルフ仲間を大切にする」って


そういうことじゃないのかな?








迷惑かけていいんだよ。



仲間と一緒なんだから。

みんな助けてくれるから。









ゴルフは決して個人競技なんかじゃない。



ひとりでは絶対に上手くなれない。

その時点で個人競技ではない。






お前の失敗を一緒に悔んでくれる


お前の成長を心から喜んでくれる







だから頑張れる









そこに

何よりの喜びや感謝を持てる






そんなゴルファーに育って欲しい。















迷惑かけてもいいから





頑張れ!


楽しめ!








頑張ればきっと応援してもらえる。



楽しめばきっと仲間は増える。











努力することで得られるものは




スコアだけじゃない。

綺麗なスイングだけじゃない。










ゴルファーとして

指導者として






それは強く強く





































強く伝えておく。