すべてのゴルファーが

必要だと感じ




すべてのゴルファーが

その壁を感じる








自分の飛距離。








飛ばない人はもちろんのこと



飛ぶ人だって

「飛んで曲がらない」技量を求めています。






そもそも

どこを基準に飛ぶ飛ばないを判断するのかは








はなはだ疑問ですが(笑














私は



6600y以上のコースになると

なかなか自分のゴルフをさせてもらえません。



その最大の原因は

やっぱり飛距離なんだという自覚があります。








今の飛距離は

機械のデータで取ると平均で250y前後出ますが




実際に


コースで250y打てるホールは

恐らく14ホールのうち


せいぜい2,3ホールです。






残りの10ホール以上は

平均220y~230y程度だという認識を持っています。




その理由は

風向きや打ち上げ

芯を外したり曲げるミスなど



そのホールバイホールによって違いますが



それらを全部含めて

自分の飛距離として認識しています。







ドライビングレンジでの飛距離など

まったく参考にしません。



レンジは常に自分を変えるための場所であって

飛距離を計る場所ではありません。







飛距離の基準はいつもコース上で計ること。

とてもとても大事なことだと思っています。





なぜなら


ゴルフはコースでやるものであって

練習場でやるものではないからです。






本番で使うボールを使い

本番で実際に飛ぶ距離を基準にプレーする。



そんな当たり前のことすら

やっていない、やろうとしない人達がどれだけ居るか?









コースでの飛距離を「自分の飛距離」とすることで

コースマネジメントは初めて成立します。






プレーをしながら

すべての番手の距離を正しく把握すること。



やっていない人は

必ずやるようにして下さい。












飛距離は

ゴルフの要ではありません。



飛距離は常に

コースマネジメントの基準でしかありません。







それ以上でも

それ以下でもあってはならないものです。









少しでも伸ばしたいという気持ちは

日々のフィジカルトレーニングにぶつけて下さい。




間違っても


リシャフトしたりクラブを変えたりいじったり

邪な欲望で伸ばすようなことだけはしないこと。








飛距離は

精度を伴って初めて伸ばす価値があります。





体を鍛え

柔軟性を伴いながら



1yずつ伸ばす努力を。







ダイエットと同じです。



どちらも


目先の欲を優先し

安易な道で結果を欲しがると


”リバウンド”という恐ろしい結末が待っています。










飛距離を伸ばすと

必然的に精度は落ちます。



それは誰にでも共通するリスクであるという認識がないと

飛距離がスコアに反映されることはありません。










飛距離を伸ばす努力と同時に

必ずやらなければならないものがあること





知っていますか?

























即答できたら

あなたは上手くなれる資質があります。



答えに詰まったら

シングル入りはまだまだ先でしょう。








飛距離の伸ばすには

リカバリー力を同時に高めなければなりません。





飛ぶ=曲がる



そのリスクを

そこをフォローできる技量と判断力を同時に伴うことで





初めて飛距離は武器となります。







当然


20y以内のミニゲームの向上も不可欠です。

リカバリーは何もセカンドのレイアップだけじゃありません。



曲げたドライバーをどこでフォローするかは

言わずともわかるでしょう。




まともなゴルファーなら誰もが。








飛距離を伸ばすには

他にやるべきことが必ず伴います。





肝に銘じて下さい。











飛距離はあくまでも

手段のひとつに過ぎません。





飛距離を伸ばした結果スコアを崩したんじゃ

本末転倒であることぐらいは誰でも理解できるでしょうし


主役はあくまでもスコアであって

飛距離が主役になることは絶対にありえません。






より高みを目指すために

より飛距離を伸ばす努力が必要な人は大勢います。





どこを目指すかによって

伸ばす飛距離は差がありますが





競技で勝ち負けを競い合うなら




男性は最低ドライバーで250y

9鉄でキャリー125y



女性なら200y

9鉄で100yキャリーは必須でしょう。






もちろん

コースでの平均飛距離ですよ。



勘違いしないで下さいね。







努力している人達は

あなたの何倍も必死で努力しています。



本当に上手い人達は

それくらい一生懸命頑張っています。





シングルになるなら

それくらいのことは当たり前です。







100人のうちの

わずか5,6人のレベルなのですから。













精度を伴いながらしっかりと飛距離を出すことは

競技で結果を残すための必須条件です。



人の何倍も努力するしか道はありません。

結果を出すということはそういうことです。











1、自分の正しい飛距離を把握すること

2、その飛距離に応じたマネジメントをすること




上達する上で絶対に欠かせない準備です。

スコアメイクとはそういう努力を欠かさないことを言います。




マネジメントを結果につなげるためには

絶対に欠かせない準備です。






伸ばした飛距離は

その2点をちゃんとできる人にだけ結果をもたらします。



同時に

必ず伴うリスクをしっかりカバーすること。





100y以内

ショートゲーム

ミニゲーム(含むバンカーやパッティング)を



今まで以上に努力すること。







飛距離とは

マネジメントの根幹です。



自分の飛距離を把握できていない人が

あまりにも多すぎること





ラウンドレッスンで私は強く実感してきました。








「プロセスを大きく勘違いしている」と



それが原因でスコアを乱しているアベレージ達を見て

つくづく思います。










アプローチの距離感も含め

自分の飛距離に対する認識をもっともっと突き詰めて欲しい。



飛距離を伸ばすだめの努力は

ただ飛距離を伸ばすだけで済むのではないこと



知っておいて欲しい。










スイング作りはあくまでも

そういう観点から行うものであって




形ありき

理論ありきではありません。








それでも



スイングなんて30%程度しか

スコアに反映されません。








30%のために必死になること自体が

上達を阻む最大の要因であると







改めて記録しておきます。












基礎勉強会




第五回

飛距離でした。














Qの道に追いついたぞw






あと1回


















































とりあえず頑張ります(笑