振り子。




多くの指導で使われる

パッティングの基礎と呼ばれている言葉。









なのに


なんでだろ?





振り子とは関係のないことばかりやらせたがる。










その代表は軌道。









なんで振り子に



ストレートがいいとか

円を描けとか

ダウンブローにとか




振り子の概念を

「無視する言葉」が乱立しちゃうんだろう。






振り子で一番大事なのは何?






優先順位を無視して

軌道を意識させちゃってる。




スイングの基礎は

ドライバーから50cmのパットまで同じはず。




その基礎を飛ばし

ストレート軌道だとかイントゥインだとか
理屈ばかりを先行させたって

その人の技術が向上することははい。



スイング作りの過程と同じ。

どんなに理に適ったプレーン軌道も
手打ちじゃ何の意味もないのと同じで。





メトロノームでもいい。

振り子時計でもいい。




指導に”振り子”という言葉を使うのなら



その規則正しい動作を司るもっとも重要な部分がどこか

ちゃんと教えてからにして欲しい。





軌道とか

入射角とかの指導は。








少なくとも

ラウンドレッスンで私が見る限り



その基礎を守ろうとしている人は

10人にひとりもいない。










ゆるゆる。

ぐらぐら。




体が。






下半身が。











パッティングに

軸の概念は必要ない。



どこに重心をかけようが

何を軸にしようが関係ない。



個人差があっていい。







振り子がなぜ

振り子の動きを継続できるか








その理由はふたつだけ。







微動だにしない下半身と

それによって維持される



支点。








振り子時計は

時計自体が動いた瞬間に振り子の動きが乱れる。



振り子は

支点がわずかにブレた時点で振り子ではなくなる。








中尺や長尺パターが禁止となる理由はそこにある。

「アンカーリング」という概念だ。



支点を固定することをダメという理由は

支点を固定すれば軌道が安定するから。









「道具で支点を作るのは違反。自力で作れ」


というのがR&Aの考え方。







アンカーリング規制はまさに

パッティングの基礎を教えてくれるルールだと





私は伝えている。











パッティングストロークで

徹底して下半身を厳しくチェックしてくれる人は



コーチとして一流だ。







軌道やフェースの動き、入射角に主眼を置いている人は



基礎を飛ばしている。

大事な大事な基礎を。








支点の意識を持とう。




ストレート軌道だとか

イントゥインとか



振り子の動きにそんな考えは本来必要ないはず。







スイングプレーンと同様で

軌道は結果論だ。



正しい動作を再現できれば

自然と軌道は正しくなるもの。





振り子にふさわしい前傾角度

不動の下半身

ブレない支点




自宅でトレーニングするのはこの3つ。





その基礎を守りながら

手首を制御してショルダーストロークの練習を繰り返すこと。



手首をわずかでも動かすと

支点が2箇所になってしまう。







それが振り子。









コースで見かける

アベレージゴルファーのパッティングの殆どは




頭が左に流れ

右肩が前に出て

前傾が辛いから上体が早く起き上がり
ボールを縦に見送る。





ひざが動き

上半身が動き

頭も動く。







手首が動き

フェースも無駄に返る。









そんな土台じゃ



支点は作れない。














体が動こうが


頭が揺れようが


肩が突っ込もうが






それで入るならいい。









振り子の概念がすべてだとは私は思っていない。





ただ



そういうパッティングをする人で

上手いと思う人は今までひとりもいない。







40パットもする人の動作は共通している。

再現性の低いスイングも共通しているのと同じで。








振り子を教えるなら

まずは微動だにしない下半身から。



振り子のように振りたいなら

まずは下半身の固定のトレーニングから。






微動だにしない下半身のトレーニングに最適なのは

何かを両足で挟むこと。




これが一番体感できる。






いかに自分が下半身が緩いか

2,3発転がせばそれだけですぐ気付ける。






私はボールを両足に挟ませるが



10球も転がすだけで

辛いという人が多い。







いかに下半身が緩いか


いかに楽な姿勢をしようとするか


いかに前傾維持が甘いか







それだけですぐわかる。










振り子のストロークを

一日18Hきっちりやりきるには相応の筋力が不可欠。



ふくらはぎや腿はもちろん

腰もお尻も背筋も腹筋も絶対に欠かせない。








下半身はどっしり


上半身はリラックス






パターだけじゃない。

円運動の基本は常に
円の中心がブレないこと。






大きな動きは軸を。

小さい動きは下半身の土台を。






いつも同じ動きをしたいのなら

常にひとつの意識だけで再現させたいなら



ゆらゆら動く下半身や頭を安定させることで

再現性はぐんと高くなる。









その手段のひとつが「振り子」という概念。








振り子で打ちたいなら



「軌道とか入射角」というヘッドの動きではなく

まずはびくともしない下半身から。



動かない頭から。





それが順序というもの。










軌道ばかり必至で自宅で練習したって

入るわけがない。






左右に動いちゃうひざ。


頭。


前に出ちゃう右肩。









支点がブレたら振り子もくそもない。









軌道を意識したって

入射角を意識したって




土台が動いちゃお話にならない。









振り子は

支点が命。




支点の固定は

下半身の固定。








努力すべきは



軌道じゃない。












軌道は



軌道の意識が決めるのではなく

土台と支点が決めるもの。



土台と支点がびくともしなければ

ヘッドの軌道や入射角は必然的に決まる。






それが順序。









アベレージゴルファーがやっていない

やろうとしない努力こそ





上達の糧。






振り子で打ちたいなら

振り子の基本から先に。










振り子の動きは


ブランコ。





ストレート軌道がいいとか

イントゥインが正しいとか



振り子にはまったく関係がない。









真上から



ヘッドの重みだけで

左右に規則正しいリズムで揺れること。






振り子の概念はそれだけでいい。





軌道がブレてしまうのはいつも



緩い下半身か


キツイ前傾を最後まで我慢できないか


打ち急いだり

結果を早く見たくてヘッドアップするときだ。









下半身をがっちりと固め




肩の上下だけで

グリップエンドを体の中心に向けたまま振ること。









ふくらはぎと

太ももに



ガチガチに力を入れて





腰から上はリラックス。








あとは



グリップエンドを体の中心に向けたまま

肩を上下に動かすだけ。











ただただひたすら

それを繰り返すだけ。



コースでいちいち

そんなことを意識しないで済むように。




グリーン上では

ただただ距離感だけをアジャストすることにだけ集中するために。











振り子の基礎を





私のためだけに
























































記録ぽょ。




























アレ( ̄□ ̄;)