飛距離と精度。



いつもこのブログで書いてきた言葉。









飛距離は



精度を伴って初めて武器になるものであって

精度なき飛距離はスコアを大きく乱すただの凶器に過ぎない。








精度あっての飛距離。

その大前提だけは絶対に忘れてはならない。






そして



飛距離が伸びるということは

ミスの確率も同時に高くなるという



物理的な現実も忘れてはならない。










良し悪しの問題ではない。






自分の能力やパワーは

1年もゴルフをやれば誰でも気付く。



他人と比較することで

自分はどの程度の飛距離なのかぐらいはすぐ判断できる。





しかし


ここで正しい指導を受けずに

独自の理論でゴルフを続けてしまうと



その考え方を大きく転換させることは非常に難しい。










「飛距離は




他人と比較するものではない」









という




上達をする上で

最も大切なメンタリティーを学んでいないと






後々苦しむ。










飛ぶ飛ばないが


スコアに影響を与えるのは







あくまでも




あくまでもホールマネジメントという

上達に不可欠な戦略上の中でのもの。









あの人より飛んだからといって

いいスコアになるのではない。







飛んだが故に


難しいライに行ってしまうことが多々あるのがゴルフ。







「飛ばない方がよかった・・・」と嘆くホールは


「もっと飛ばしたい」と感じるホールと同じ数だけある。










420y

打ち上げのミドル。




HDCP1の



狭く長い

やや左ドッグレッグ。







ここは殆どがアゲンストで(笑










フルバックだと440yだが


たまたま少し前だった。






普段のラウンドレッスンでは

レギュラーでプレーすることが殆どなので




白からだと400y程度になる。







飛ばないおじさんでも

400yの打ち上げならまだなんとかなる。





























このホールは正直









距離が伸びた方が


私はとても楽。













レギュラーティ400yからだと

吹流しの距離まで行ってしまい



右のラフでキツイつま先上がりとなる。






左ドッグで左は即OB。



右はやや広く狙い目だが

ラフまで行くと結構つま先上がり。




打ち上げで

グリーン左サイドにはバンカーが口をあけて


そのバンカー左は崖下。

グリーンの左までOBゾーンが続いている。






つま先上がりでラフ。


打ち上げ。




ティーショットで「逃げる」と

非常に難易度が高いセカンドが残る。










かといって

フェアウェイセンターを狙える人は


よっぽど飛距離がある人で

しかも精度を伴う人だけ。








私は左のOBギリギリから戻すという

一応手段を持ってはいるが



それでも



いつもアゲンストの風が吹くこのホールは

当然曲がり幅も大きくなりがちで



飛距離も落ち気味っくだ(笑







10回のうち


6,7回は右のラフに行ってしまう。





それでもこのホールは

その方がいいホール。




それくらい左が狭いからだ。








女性なら

最初からボギーオンマネジメントになるホールなので


単純明快でそこまで神経は使う必要がない。

200y程度の飛距離なら右に逃げてもフェアウェイで止まる。





飛ばない男性も同じマネジメントでいい。


それ以上は最初から望めない。







この原理は当然私にも当てはまる。



このホールは20y押さえても

フェアウェイ右サイドから打つべきホール。






だからといって



レギュラーからはドライバー封印










なんて小さいゴルフだけは絶対にしないが(笑







このホールのおかげで

だいぶつま先上がりを鍛えられた(笑










バックからの方がずっと楽。






パーオンできる確率は物理的に下がるが







正直



残り150yの打ち上げを

つま先上がりのラフから5鉄6鉄で打つより



残り170yの打ち上げで

この画像の位置から4番ハイブリッドで打つほうが





多分精度も高い。









バックティーからのプレーは


当然それなりに難易度が上がる。





これは


赤ティーから白に伸ばす女性も当然同じ。









だからといって


どのホールも難しくなる








とは限らない。












そもそも



じゃあ330yならバーディ取れるの?


パーオン確実なの?








アベレージゴルファーの腕では




330yも420yも

スコアなんて大差ない。






ボギーかダボでしょ?



どっちにしても。










ティーインググラウンドの選択は


他人が強要するものではない。





以前このブログで厳しく指摘したことだ。










でも



レギュラーティーに慣れている女性は

赤ばかりの女性とは





それだけでマネジメントや狙い目が全然違う。


ゴルフそのものへの向き合い方がまるで違う。





飛距離の必要性を感じ

飛距離を伸ばす努力をするのは当然。




ボギーオンのためのマネジメントや

ミドルの3打目に残る50y~100yを一生懸命練習し




グリーン周りもバンカーも

もちろんパッティングも決して疎かにしない。







これは男性にも言えることで




バックティーを知ることで

パーオンばかりを考えている万年アベレージのゴルフから卒業し



ボギーオンマネジメントという

未知の世界を嫌というほどやらされる機会が増え







ショートゲーム

ミニゲームの大切さを


レギュラーティーでプレーする人達の何倍も感じる。






そのメンタリティーは当然練習の量や質にそのまま反映される。











飛距離なんてそうそう伸びるものではないし


精度を上げることも同じ。









ならば





何を変えるのか?











言わずもがなだろう。













飛距離を伸ばす努力はすればいい。


リシャフトや

道具を買い換えて飛距離を伸ばすのでなければ




それは必ず将来に役立つ。








それとは別に



コースでは

飛ばせばいいというものではないことを学んで欲しい。







距離が長いだけで


すでにティーからげんなりしているアベレージゴルファー。








どんだけパーオン基準なんだよ?




どんだけパーオンできる腕なんだよ?










見ていて笑っちゃうくらい傲慢で



その傲慢さで自分の首を絞めて










力んでミス。










400yより



420yの方が優しい場合が多々あるんだよ。









310yより



430yの方が楽な場合が多々あるんだよ。












だいたい


距離の短いホールには

当然相応の大きな罠が仕掛けてあるのがゴルフだ。






ヤーデージで

メンタルを左右しているようじゃ



シングル入りはとても無理。








なぜなら



シングルプレーヤーは例外なく

バックティーからプレーする人達。








それだけは忘れないでね。





あなた達とは

取り組む姿勢そのものが大きく違うんだよ。






ティーインググラウンドの位置だけじゃない。




その距離で他人と競い

いつも自分に順位をつけている。






いいスコアで回るためではなく

他人に勝つためにゴルフをしているの。










女性も同じ。




レギュラーティで

80台を目指している人と



赤から100切りに一生懸命な人達とでは







そもそも



取り組む内容も飛距離に対する考え方も

マネジメントもショートゲームに対しても





まったく違う意識で日々を過ごしている。












良し悪しの話ではない。







上達ってどういうことか


上達は何で決まるのか








そういう視点の話。











本気でシングル目指すなら





シングルプレーヤーがどんな毎日を送っているのか


シングルプレーヤーのゴルフは何が基準なのか





ちゃんと知っておこう。










距離が長くなることを


嫌うようなゴルフだけはするな。








距離はスコアを左右する最大のファクターだけど





ゴルフには


それを補う術が必ずある。









自分より30y先を行く飛ばし屋は


飛ばない人にスコアで負けることを極端に嫌う。









ショートゲームで寄せ


パットでしぶとく決めてくる






そういうプレーに滅法弱いのが飛ばし屋の特徴だ。









ゴルフは


飛べばいいというものではないことを





知っているのなら










距離が伸びることを嫌う理由もないはず。













ホームコースを持ち


様々な攻略法をテストして






自分の飛距離




技量




得手不得手







そういうものを地道に調べながらプレーすることを


楽しんで欲しいと




心から願う。









毎回毎回




いくつだったと

何が良かった悪かったと



まるで幼稚園生のノートのような

そんなゴルフから早く卒業しよう。











いろんな人のブログを読んでいると





自分のスコアやパット数

ショットの良し悪し

スイングの良し悪しに対して書いている人ばかり。







マネジメントやジャッジを



探求しようとしている人は皆無に近い。













スイングの良し悪しがスコアを決めるのではない。








スイングなんてそんな簡単に変わらないし


ゴルフのノウハウなんてそんな簡単に得られないの。







課題は課題。


それはスコアとは関係のない部分。













下手ほどコースでスイングのことばかり考え




上級者ほどコースでコースのことを考える。














昔から言われているゴルフの格言。













可能な限り



距離のあるティーインググラウンドにチャレンジしよう。








上手くなってから伸ばすのが

ティーの位置ではない。







長い距離で苦しんで


長い距離で結果を出すために努力をすること。








スポーツの大原則だ。




自分より強い相手と戦うことで強くなるという考え方は。













いつまでも





弱い相手に勝って浮かれてんじゃないよ。











距離を伸ばすだけでボロボロになる腕じゃ



シングルにはなれない。











だってシングルは皆





女子はレギュラーで


男子はバックでプレーしているんだから。










そこそこ自信が付いたら


いつまでも自分を甘やかさずに





「強い相手」を攻略する努力を。












シングルになりたいなら








































当たり前の考え方だ。